和食を語る 
(期間:2014.3.1 - 2014.4.30)

昨年12月「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そこでこの意味を、日本の食に関する慣習、素材を活かし季節や行事に合せた料理をいただく習慣と考え、
春の食材が出まわるこの時期に、郷里の味、おふくろの味、我が家の味を通して
日本の食文化を語り合いませんか。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.235] Re: 「醤油つぎ」ーーー醤油差し 投稿者:ザックス  投稿日:2014/03/15(Sat) 10:10
    [関連記事

    くるくるさん

    いいのを沢山お持ちですね。

    所が我が家ではまず使いません。ポン酢が好きなので醤油はあまり使わず、
    次第に濃くなります。

    で男爵さんのように小さなボトルのを買います。あれだと少量注げるのと
    上手い作りで空気に触れず、製造時の風味が保たれます。


    [No.234] 杉浦日向子の「ごくらくちんみ」 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/15(Sat) 09:44
    [関連記事


    画像サイズ: 700×438 (54kB)
    杉浦 日向子 (1958年〈昭和33年〉11月30日 - 2005年〈平成17年〉7月22日)は、日本の漫画家、江戸風俗研究家、エッセイスト。

    別れた夫は作家・博物学者の荒俣宏。

    さて
    この本は図書館に返すので
    2,3 彼女のお勧め珍味を紹介しましょう。

     またたび   猫が酔う?
     にがうるか  鮎の内蔵を塩漬けにしたもの
     じゅんさい
     かつおへそ  かつおの心臓 土佐ではちちこ
     ぎんなん
     ちょろぎ   シソ科の植物で地下茎を食べる
     ひずなます  氷頭とは鮭の頭の軟骨、これを薄く切って甘酢に漬け込んだもの


    [No.233] Re: 「醤油つぎ」ーーー醤油差し 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/15(Sat) 06:13
    [関連記事

    マーチャン、くるくるさん

    >  ところで、イマドキの若い方の食卓には「醤油つぎ」は存在していないのだそうですね。

    いろいろ「醤油つぎ」を買ってきますが
    目詰まりするせいか、使い勝手のよいものが少ないです。

    >  その他何にでも。小さいお醤油パックが入っています。
    >
    >  あれは、我が家には必要ないです。

    料理にも使うから瓶で買います。(ペットボトルみたいな瓶ですが)

    そういうわけで安くない醤油を買っています。
    安い醤油は敬遠しています。

    ついでに
    納豆も国産大豆のものばかりです。
    (遺伝子組み替えのカナダ、アメリカ産大豆の納豆は敬遠)  気にする家族


    [No.232] 茶碗蒸し 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/15(Sat) 05:56
    [関連記事


    画像サイズ: 476×291 (17kB)
    和食の茶碗蒸し

    あるとき
    留学生の一家を招待したことがあります。

    そのときの和食のなかに茶碗蒸しがありました。
    この
    茶碗蒸しを食べた時
    留学生が言いました。
    「この容器の中に何が入っているかと思っていたけど、始めて食べました」

    普段は皿洗いのアルバイトをしていて、容器はいつも洗っていたのでした。


    [No.231] 佐賀の温泉旅館の朝食 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/15(Sat) 05:27
    [関連記事


    画像サイズ: 700×525 (87kB)
    > 宿の朝ご飯です。

    数年前の佐賀の古湯温泉の宿の朝食

    日韓交流会なので
    韓国のみなさんと一緒に食べました。

    九州だから、納豆がないですね。


    [No.230] Re: 「醤油つぎ」ーーー醤油差し 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/14(Fri) 22:43
    [関連記事


    画像サイズ: 428×336 (53kB)
    マーチャン、男爵さん、


    >  「ほうれん草のおひたし」「冷奴」「大根おろし」「お刺身」その他なんでも
    >
    >  お醤油を「たらり」とかけて頂いていました。
    >
    >
    >  この「醤油」こそが、和食の原点。
    >
    >  これに「おかか」があれば、アスパラガスだって、エリンギだって、ズッキーニだって
    >
    >  立派な和食になります。
    >
    >
    >  ところで、イマドキの若い方の食卓には「醤油つぎ」は存在していないのだそうですね。
    >
    >  そのせいか、お店で買う「お刺身」「餃子」
    >
    >  その他何にでも。小さいお醤油パックが入っています。
    >
    >  あれは、我が家には必要ないです。


    言われてみれば、そうなのですね。

    1月末に、 Eテレ≪美の壺≫で醤油差しが取り上げられました。
    その時に出た、「G型醤油差し」、我が家もずっと使っています。
    (写真は、その時のブログからです)

    でも、確かに、スーパーでは、お刺身やお寿司の横には、刺身醤油とわさびがセットで
    置いてありますね。私も、持ち帰ります。 

    あれだと、日がたって、醤油が濃くなってしまわない、使いきりだからです。

    今、我が家のお醤油差し、確かに以前より出番が少なくなっています。

    マーチャンが仰る、お醤油とおかかも良いですが、胡麻も好きです。


    [No.229] Re:しめ鯖 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/14(Fri) 22:33
    [関連記事

    オアシスさん、

    > 博多は魚、肴に恵まれていますね。
    > 五島からの、大分からのと 新鮮かつ旨いのがきますね。
    > ゴマサバ 懐かしかぁ。
    > 食べさせて貰いに行こうかな。

    > もう八十路の老爺には 一泊旅行は無理、しんどいんです。
    >
    > 情けなかぁ。辛かぁ。。(;´д`)トホホ


    ゴマサバやしめ鯖、関東の方など、特に感激なさいますね。
    オアシスさん、懐かしく思われる事でしょう。

    生の鯖の美味しさ、好きな人には、たまりませんものネ。

    海も山も近い博多、大好きです。


    オアシスさん、弱音を吐かず、これからも、お元気でいて下さいね!!


    [No.228] Re:しめ鯖 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/14(Fri) 21:21
    [関連記事

    オアシスさん、 くるくるさん、こんばんは。

    > 博多は魚、肴に恵まれていますね。
    > 五島からの、大分からのと 新鮮かつ旨いのがきますね。

    海のそばは新鮮な魚が手に入りやすいです。

    京都や長野は海から遠いから、魚も加工して工夫します。

    海岸の人は、いつも新鮮な魚を食べているから
    少しでも鮮度が落ちると食べない傾向がありますね。

    > もう八十路の老爺には 一泊旅行は無理、しんどいんです。

    知り合いの人が七十歳になって、海外旅行のツアーに参加したら
    同じような年齢の人はいなかったという話を聞いて
    七十歳以上になったら海外旅行はやめて、国内旅行になるのだと思いました。

    国内旅行も日頃から体力を鍛えておかないといけませんね。


    [No.227] Re:しめ鯖 投稿者:オアシス  投稿日:2014/03/14(Fri) 20:36
    [関連記事

    くるくるさん、こんばんは。

    博多は魚、肴に恵まれていますね。
    五島からの、大分からのと 新鮮かつ旨いのがきますね。
    ゴマサバ 懐かしかぁ。
    食べさせて貰いに行こうかな。
    もう八十路の老爺には 一泊旅行は無理、しんどいんです。

    情けなかぁ。辛かぁ。。(;´д`)トホホ

                       オアシス

    >
    > > さば料理に決定的なのは新鮮さ! これが何よりです。
    > > 生は勿論、煮・焼・揚すべてにおいて美味しさが、、、
    >
    >
    > オアシスさんもご存じの通り、九州では鯖を生で食べます。
    > ゴマサバも美味しい!
    >
    > また、しめ鯖も美味しくて、〆過ぎないよう、半生状態に出来上がるよう作ります。


    [No.226] 典型的な朝食の例 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/14(Fri) 13:18
    [関連記事


    画像サイズ: 770×535 (70kB)
    宿の朝ご飯です。

    豆腐、納豆、鮭、
    海苔、卵、タクアン
    あと何でしょう。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 |


    - Web Forum -   Modified by isso