和食を語る 
(期間:2014.3.1 - 2014.4.30)

昨年12月「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そこでこの意味を、日本の食に関する慣習、素材を活かし季節や行事に合せた料理をいただく習慣と考え、
春の食材が出まわるこの時期に、郷里の味、おふくろの味、我が家の味を通して
日本の食文化を語り合いませんか。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.33] 芋煮 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/02(Sun) 19:20
    [関連記事

    宮城県や山形県では
    野外でみんなで食べるので
    芋煮会と一般に言われますが
    要するに里芋と野菜と肉を煮た鍋料理です。

    宮城県では
    豚肉で味噌味(だから豚汁みたいなもの)
    山形県では
    牛肉で醤油味(山形県でも豚肉、味噌味という地方があります)

    だから
    宮城県出身と山形県出身の二人が結婚した場合
    使う材料や味つけでもめるそうです。

    一般には各家庭で独特の味にします。
    肉も牛であったり豚であったり鶏の場合もあります。
    時期は秋なので、キノコを一緒に入れることが多いです。

    どんな場合でも、里芋が入っていることが条件です。


    [No.32] 鴨なんばん 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/02(Sun) 19:06
    [関連記事


    画像サイズ: 700×588 (56kB)
    蕎麦は鴨なんばんを食べました。

    店によって蕎麦や汁の味が微妙に違います。

    しかし
    グルメでない私はみんなうまいです。


    [No.31] Re: 卵かけごはん 投稿者:ザックス  投稿日:2014/03/02(Sun) 15:26
    [関連記事

    > 日本人は生卵を食べますが
    > 欧米人は危険だと思って生は食べる人が少ないようです。
    >
    > そのベルギーの人は自分で飼っていた鶏だからでしょうか。

    奥さんが日本人。それに自家製だと汚染される機会が殆どない?


    [No.30] フキノトウの天麩羅 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/02(Sun) 14:46
    [関連記事


    画像サイズ: 665×332 (31kB)
    くるくるさん

    > 春、蕗の薹、セリ、大好きです。

    フキノトウの天麩羅が
    そろそろ店で食べられます。

    本日の写真です。


    [No.29] Re: 和食と季節  蕗の薹 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/02(Sun) 14:44
    [関連記事

    えーさん  ありがとうございます。

    > 和食についてはなにも言えないので
    > たぶん書き込むことはないと思っています。

    > がしかし
    > ここを読んで
    > つくしを食べる人はいませんか?

    > 私に言わせれば
    > つくしを食べない人はいませんか?

    そうでしたか。
    つくしは時期になると
    いくらでも目につきますが
    まだ食べたことはありません。

    > つくしは大好物で春のシーズンには何度食べます。

    > 卵とじにして食べるのが大好きです。

    そういう食べ方はネットで見たことがあります。


    [No.28] Re: くぎ煮 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/02(Sun) 14:34
    [関連記事

    カレチさん こんにちは

    > 季節の味覚といえば、播磨阪神地区ではくぎ煮です
    > イカナゴ漁が2月28日に解禁になりました。

    昨日か今日か、テレビでイカナゴ漁を見ました。

    季節のものですね。


    [No.27] Re: 卵かけごはん 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/02(Sun) 14:31
    [関連記事

    くるくるさん、 ザックスさん

    > > 卵かけごはん。
    > > 熱々ご飯に、新鮮卵。お醤油をポトリ。
    > > 美味しいですね!!
    >
    > いきなり落とす派と混ぜてからかけるの、と。
    >
    > ベルギーの友人、庭の向こうで鶏を飼い、其処に鶏のための
    > 散歩道を一本つくり、毎日新鮮なのを1個ずつ食べていました。

    日本人は生卵を食べますが
    欧米人は危険だと思って生は食べる人が少ないようです。

    そのベルギーの人は自分で飼っていた鶏だからでしょうか。


    [No.26] Re: 味覚 その有難く 尊いもの。 投稿者:男爵  投稿日:2014/03/02(Sun) 14:25
    [関連記事

    オアシスさん

    > 何かの本か、聞きかじりで五感の内一番早く衰えるのは味覚で、
    > 8歳位からと思ってました。
    > だからソムリエなどは歳を取ったら資格を取るのがそりゃ大変
    > と、、、
    > 今咲きgoogleで検索していたら
    > http://zatsutama.net/archives/21698951.html
    > 以上のように視覚が一番早く衰えるとか、むべなるかなです。

    > で、味覚が早く衰えるとしたら寂しいですね。特に季節の
    > 風味 例えば今なら蕗の薹 秋の茗荷など、、、

    季節の味を楽しめる人は幸せです。 恵まれています。

    > 昔「味道」と云う言葉を使い(茶道・香道などがあるのに)、
    > 味道を提唱していました。 お笑いですが、、、

    > 1、何でも食べられる。好き嫌いがあっても食べられる。
    > 2、極端な話、古くなった肉や魚も食べられる。
    >   これは牛肉も刺身も物によって少し時間を置いたほうが旨い
    >   ものが現実にある。

    食べられることは幸せです。
    やはり丈夫な歯が必要みたいです。

    フランスの太陽王(ルイ14世)は若い時に自分の意志で歯を抜いて
    総入れ歯だったそうです。 食べ物は煮たものしか食べなかったとか。


    [No.25] くぎ煮 投稿者:カレチ  投稿日:2014/03/02(Sun) 12:38
    [関連記事


    画像サイズ: 256×192 (10kB)
    みなさん こんにちは

    季節の味覚といえば、播磨阪神地区ではくぎ煮です
    イカナゴ漁が2月28日に解禁になりました。

    なまのイカナゴを買ってきて、各家庭の味付けで作ります。それを親戚、知人に送るのが風習となっています。
    ただし、いまでは我が家は作るのを止め、よそ様からもらうことになっています。

    カレチ


    [No.24] Re: 卵かけごはん 投稿者:ザックス  投稿日:2014/03/02(Sun) 11:29
    [関連記事


    画像サイズ: 160×160 (5kB)
    > 卵かけごはん。
    > 熱々ご飯に、新鮮卵。お醤油をポトリ。
    > 美味しいですね!!

    いきなり落とす派と混ぜてからかけるの、と。

    ベルギーの友人、庭の向こうで鶏を飼い、其処に鶏のための
    散歩道を一本つくり、毎日新鮮なのを1個ずつ食べていました。

    残飯も片づけてくれるし、一石二鳥ですね。尤もそれだけの庭
    がないと・・・。

    そのうちは1000坪近い土地と周りを囲む木々がありました。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 |


    - Web Forum -   Modified by isso