和食を語る 
(期間:2014.3.1 - 2014.4.30)

昨年12月「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そこでこの意味を、日本の食に関する慣習、素材を活かし季節や行事に合せた料理をいただく習慣と考え、
春の食材が出まわるこの時期に、郷里の味、おふくろの味、我が家の味を通して
日本の食文化を語り合いませんか。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.551] Re: そういえば秋田で竹の子を 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/17(Thu) 13:35
    [関連記事

    夏子さん

    > 写真、ありがとうございます。たしかに、この筍でした(^O^)/

    そうでしたか。
    この竹の子は焼いていましたが
    私たちは普通は醤油で煮たものを食べます。

    春の食べ物ですね。


    [No.550] Re: そういえば秋田で竹の子を 投稿者:夏子  投稿日:2014/04/17(Thu) 11:27
    [関連記事

    男爵さん

    写真、ありがとうございます。たしかに、この筍でした(^O^)/

    > > これも10年も前の話、根曲り竹と言うのか、淡竹よりさらに細くて小ぶりの筍を
    > > 頂いたことがありますが、これは焼いて食べたら、絶品でした。
    > > もう一度食べたいけど、もう食べることはないでしょう。
    > > 何でも北国のほうで取れる筍とのことでした。
    >
    > >北海道では
    > >ネマガリダケのことを単に竹の子というようです。
    > >http://www.onsenichiba.com/yasai-takenoko.html
    > >要するに笹の子です。(北海道には竹藪はなくて、笹藪)
    >
    > この竹の子は、北海道や東北ではおなじみです。

    そうでしょうね。取るのが難しいみたいですが、パソ通の頃、秋田の人がこの筍を
    取りにいく、という話を楽しそうにされていました。

    でも、その時は、話は印象に残っていましたが、実物の想像はできませんでした(^^ゞ

    それが、10年以上経って、さる著名な方が、ファンから頂いたというネマガリダケの
    おすそ分けに夫があずかって、その書き込みを突然思い出しました(^O^)/

    あれは美味しかった!! 珍しいから、なお美味に感じたのかもね(^^;


    [No.549] Re: ふりかけ 蕪の葉 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/17(Thu) 07:03
    [関連記事


    画像サイズ: 800×492 (71kB)
    夏子さん、 ふりかけツリーのみなさん、こんにちは。

    北海道物産展で買ってきたふりかけです。
     がごめ昆布入り鮭節ふりかけ
     ねこあし昆布えびふりかけ

    ガラナとは南米の飲み物でコーラに似ています。
    浜松駅前にブラジル物産展がありますが、そこに行けばガラナが売っています。
    札幌には昔からブラジルから輸入したガラナが売られています。

    わかさいもは洞爺湖名物で
    材料は豆と昆布だそうです。


    [No.548] Re: そういえば秋田で竹の子を 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/17(Thu) 05:56
    [関連記事


    画像サイズ: 750×742 (77kB)
    くるくるさん、まやさん、夏子さん こんにちは。

    > [No.529] ネマガリダケ
    > において、竹の子のことを紹介しましたが
    > そういえば数年前に、秋田で竹の子料理を食べたことを思い出しました。

    そのとき
    これも食べたのでした。


    [No.547] そういえば秋田で竹の子を 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/17(Thu) 05:54
    [関連記事


    画像サイズ: 700×525 (60kB)
    くるくるさん、まやさん、夏子さん こんにちは。

    [No.529] ネマガリダケ
    において、竹の子のことを紹介しましたが
    そういえば数年前に、秋田で竹の子料理を食べたことを思い出しました。


    > >  筍としては淡竹のほうが孟宗竹よりおいしいですし、味も上品です。
    >
    > これも10年も前の話、根曲り竹と言うのか、淡竹よりさらに細くて小ぶりの筍を
    > 頂いたことがありますが、これは焼いて食べたら、絶品でした。
    > もう一度食べたいけど、もう食べることはないでしょう。
    > 何でも北国のほうで取れる筍とのことでした。

    >北海道では
    >ネマガリダケのことを単に竹の子というようです。
    http://www.onsenichiba.com/yasai-takenoko.html
    >要するに笹の子です。(北海道には竹藪はなくて、笹藪)

    この竹の子は、北海道や東北ではおなじみです。

    焼いて食べたのが竹の子だと思います。


    [No.546] もうひとつの目黒のさんま祭り 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/16(Wed) 20:31
    [関連記事

    ザックスさん、みなさん

    > スダチは徳島特産ですね。
    >
    > 目黒のさんま祭りにも、サンマにスダチがかけられるそうです。
    > http://www.owarai.to/meguro/
      さんまは岩手県宮古産  スダチは徳島産

    しかし
    もうひとつの目黒のさんま祭りがあるそうです。
    http://sanmasanba.web.fc2.com/p003.htm
       こちらは さんまは宮城県気仙沼産  カボスは大分県産


    [No.545] Re: スダチジュース 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/16(Wed) 20:18
    [関連記事

    ザックスさん

    > ジントニックに絶好です。

    スダチは徳島特産ですね。

    目黒のさんま祭りにも、サンマにスダチがかけられるそうです。
    http://www.owarai.to/meguro/


    [No.544] Re: スダチジュース 投稿者:ザックス  投稿日:2014/04/16(Wed) 20:12
    [関連記事

    ジントニックに絶好です。


    [No.543] Re: 徳島の食事 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/16(Wed) 14:14
    [関連記事

    > >日本の食生活全集 農山漁村文化協会
    > >という全集があります。
    >
    > その中の36巻
    > 聞き書 徳島の食事

    徳島も地域によって異なるが、祖谷山です。

    四季の食生活

    なんと一日四度の食事

    四季を通じて、食前にいもを食べる。

    冬はごうしいも(じゃがいも)か、りいきいも(さつまいも)を串に刺して焼いて食べる。
    冬の朝飯
     味噌、こんこ、麦飯、味噌汁(だいこん、ねぎ、菊菜)
       こんことはたくあんのこと

    冬の一番茶 10時半から11時ころ
     こんにゃくの煮つけ、押しわり大根、麦飯、朝の残りの味噌汁
        押しわり大根とは大根の塩漬

    冬の二番茶 2時半から3時ころ
     干し大根の煮しめ、押しわり大根、麦飯、せんばの味噌汁
        せんばとはたかなのこと

    冬の夕飯
     麦飯、こんこ、せんばと小麦粉だんごの味噌汁

    食前にいもを食べるが、春はいもがないので、ほしか(乾燥さつまいも)を炊いて食べる。
    春の朝飯
     かぶの三杯漬け、こんこ、麦飯、そうめん汁

    春の一番茶
     麦飯、朝のそうめん汁、ごぼう、にんじん、はないもの味噌漬
        はないもとはきくいものこと

    春の夕飯
     ふきとわらびの煮もの、こんこ、麦飯、麩と菊菜の味噌汁

    夏も、食前にほしか(乾燥さつまいも)を炊いて食べる。
    夏の朝飯
     梅漬とらっきょ、麦飯、ゆうごとかきまめの味噌汁、ぼうふらとかきまめの煮つけ
        ゆうごはとうがんに似たうり、かきまめはさやいんげん、ぼうふらはカボチャ

    夏の夕飯
     麦飯、きゅうりの酢味噌あえ、新しいごうしいもとなすの味噌汁

    秋の朝飯
     大根葉の葉漬といりこ、押しわり大根、麦飯、白菜と大根の味噌汁


    [No.542] Re: うどん党です 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/16(Wed) 12:45
    [関連記事

    マーチャン

    >  東京の人は、蕎麦がお好きですね。
    >
    >  私は、子供の時から「うどん」が大好きです。
    >
    >  しっかり捏ねた「うどん」を茹でて、冷たく冷やして
    >  ネギ、ゴマ、おろし生姜といただく「うどん」は初夏の楽しみの一つです。

    それは夏向きですね。

    秋田にも稲庭うどんがあります。

    冬の夜、鍋焼きうどんもいいものです。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 |


    - Web Forum -   Modified by isso