時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2753] Re: 靖国解体か? 投稿者:35斉  投稿日:2006/08/06(Sun) 17:24
    [関連記事

    Kenzaemonさん 今日は

    早速のご教授有難う御座いました。

    > おそらく「 Hallowed Ground 」だと思います。下記サイトで、「 America's
    > Most Hallowed Ground 」と言ってますから。
    >

    聖地と書かれると、アーリントンにミニ・エルサレムを作ったのかと勘違い、
    しそうです。せいぜい「清められた地」位の感覚でしょうか?

    訳なんかどうでもよい事ですが、「聖地」⇒「キリスト教原理主義・ファンドメンタル」
    と繋がっていくと、きな臭い匂いに捲かれそうでつい神経質になります。

                           35斉


    [No.2752] Re: 靖国解体か? 投稿者:35斉  投稿日:2006/08/06(Sun) 17:09
    [関連記事

    変蝠林さん ぷわらさん 今日は

    さすが変蝠林大師、御教授有難う御座いました。
    勧学の一節が何故「遊就館」の銘々になったのか定かではありませんが、
    恐らく明治の初めに「遊就館」を立てた折の世相から察するに原文訳は、

    「君子はどこかの村にいる、だから諸君は立派な先生に就いて学びなさい、
    さすればきっと何処かで君子に遇えるでしょう。」

    遊は「遊ぶ」と言う現代意訳でなく、「遊学」の意であちこちで沢山学ぶの意味、

    「だから此の館の展示物を先生にして、その時代の実態を学びなさい、
    そうすれば、きっと物事の条理をつかめるでしょう」

    と言う事で、「遊」学し、展示物と言う先生に「就」いて学びなさい。

    これにて「35斉のこじつけ学説」の一席、お粗末でした。参考に別サイトを、

    http://keida.cocolog-nifty.com/kaseda/2006/07/386_d3fa.html

                        35斉


    [No.2751] 「ご招待」の意味の変容をめぐって 投稿者:   投稿日:2006/08/06(Sun) 10:40
    [関連記事URL:http://mon

     むかし、トリスを飲んでハワイへ行く場合は、何のオブリゲーションも無く、文字通りの「ご招待」だった。ところが、北朝鮮による拉致をきっかけに、こちらの意思とは無関係のご招待が生まれた。ご招待を受けたものには、ご招待所が用意されていた。

     けさの新聞報道によると、北朝鮮は横田めぐみさんの夫とされる金英男氏を使って、一度きりの面会を打診してきたようである。

     しかも抜け目無く、同胞である韓国の民間団体*を通じてである。

     繰り返して云うが、一度きりのご招待だそうだ。シーザーのものはシーザーへという言葉があったはずだが…。本来小出しにではなく、一遍にお返しするのが筋なのに、むかしの山賊の「首領」よろしく、人質をつかって、小刻みに金をふんだくろうという算段らしい。

     ところで、提案だが、リターンバンケットではないが、今度は何度も我が国民を招待して下さった、あの「首領様」をニッポンへご招待してみてはどうか?

     もちろん取り巻きや家族との面会については、こちらの胸三寸。ご招待の日はこちらの都合を常に優先させてもらう。招待所はもちろんむこうの施設に見劣りしないよう、十分な予算を計上する。面会の際も、先だってのように、服が借り着で、ぶかぶかではお互い格好が悪いので、予め寸法を測り、失礼の無いようにする。特殊な髪型を要求される理髪師にも、適当な人材を振り向ける。


     大好物の日本食についても一流の料理人を手配して、望郷の念を起させないよう注意する。

     ディズニーランドへ行きたかったのに、無粋な入管のため果たせなかった息子同伴でも、もちろんオッケー。六者会議、テポドンの地下配備などで、連日の激務、たまには息抜きも必要ではないか。もういい加減、いい年になったことだし。(^_-)

     *この団体名は、北の言う「行方不明者」ではなく、「拉北家族の会」という名称だそうだが、この名称を、北側の担当者は何と見る?


    [No.2750] Re: 靖国解体か? 投稿者:   投稿日:2006/08/06(Sun) 00:26
    [関連記事

    ぷわら さん 35斉さん。

    横から御免なさい。 

    > ところで、遊就って、どういう意味なんですか?
    > 辞書ひいてm

        荀、「勧学」に曰く。

       『君 子 居 必 擇 郷. 遊 必 就 士.』

        君子居りて必ず郷を択ぶ、

        遊びて必ず士に就く。

     お解かり・・・・・?

     流石の小生も???         変蝠林(1917-)


    [No.2749] Re: 靖国解体か? 投稿者:Kenzaemon  投稿日:2006/08/05(Sat) 09:15
    [関連記事

    35斉さん、こんにちは。コメントこそしてませんが、いつもご高説を拝読して
    おります。

    > そしてアーリントン国立墓地の意味着けを、墓地内に有る看板で、
    > 「敬意と威厳を持って振舞いなさい、此処は聖地です」と紹介しています。
    > (注:「聖地」の訳は正しいのでしょうか?原文を知りたいですね?)

    おそらく「 Hallowed Ground 」だと思います。下記サイトで、「 America's
    Most Hallowed Ground 」と言ってますから。

    Kenzaemon


    [No.2748] Re: 靖国解体か? 投稿者:   投稿日:2006/08/05(Sat) 07:08
    [関連記事URL:http://omiya.us

    すみません、最後のひとことを書いてたら、いきなりアップしてしまいました。

    辞書ひいてものってなかったものですから。

    と書きたかったのです。


    [No.2747] Re: 靖国解体か? 投稿者:   投稿日:2006/08/05(Sat) 07:06
    [関連記事URL:http://omiya.us

    35斉さん、こんにちは。

    朝日新聞の件、ありがとうございます。


    > 平たく言うと、戦争好きなアメリカは兵士をこのように丁重に、厚く扱わざるを得ない。
    > 逆に靖国が変な合祀(A級戦犯など)をして其れに対し御丁重に、
    > 首相参拝まですると、「圧倒的軍事力を行使する事を厭わない超大国」に
    > 為ろうとしてると思われるよ、と言いたげです。

    それにしても、アメリカが戦没者をどう扱っていようが、
    よそさまがどうしようと、「はあ、そうですか。」でおわりで、
    だから日本が真似するとかしないとか、そういうことではないと思います。
    別にアメリカをお手本にしなきゃいけないなんてことないですもの。
    比べるなんて、ばかばかしい。
    強いて言えば、世界中の国々の方法を全部調べて、よいところを真似し、
    悪いところを真似しないようにする、というのならわかりますが。

    > 深読みかも知れませんが、人民日報東京支社の記事です、騙されぬように!

    朝日新聞は人民日報と提携してるのですか?
    まあ、中国様のおっしゃることですからね。
    勝手に言わせておきましょう。

    この記事が人民日報の記事ということが、はっきりとわかりやすいように
    書いてあるなら、まあよいとしましょう。
    が、あたかも朝日新聞が書いた、と思わせるような書き方だと
    それはいけないと思います。
    外国の意見の自国の新聞の意見は、しっかり分けてもらわないと困ります。

    > > 私は、靖国神社にはなかなか行く機会がありませんが、そのうちぜひワシントンDCに言って、エノラ・ゲイを見てきたいと思っています。
    >
    > 確り見てきて下さい! 35斉も見ましたがあれは戦争に対する「顕彰」です。
    > 「鎮魂」ではありません。それと同じ感じで靖国の「遊就館」も一度必見です。
    > 35斉は遊就館を広島原爆ドームの横に移すべきだと主張しています。

    本気でこの夏行こうかと思って、スミソニアンに問い合わせましたら、
    エノラ・ゲイは今、ワシントンDCにはなく、バージニアにあるんですってね。
    ウェブサイトのエノラ・ゲイの部分を教えてもらったので、
    見たら、うーむ、けっこうショックでした。
    http://www.nasm.si.edu/research/aero/aircraft/boeing_b29.htm
    まず、再現にしても、こんなにきれいなキラキラした飛行機だったのかと
    いうことです。
    日本は食べるものにも事欠き、焼け野原で暮らしていたときに、
    アメリカは、こんなにキラキラしたものを作っていたのかと。
    エノラ・ゲイの記述を見ましたら、まあ、事実だけを書いていたので
    それは不快ではありませんが、でも、その事実が悲しいです。
    私はこれは原爆を落とした飛行機、とだけ思っていましたが、
    東京大空襲で東京を焼き払ったのも、これだったのですね。

    ペンタゴンには、日本の降伏文書が展示してあると聞いています。

    いつか、きっと、言ってみてこようと思います。
    もちろん、遊就館も。
    ところで、遊就って、どういう意味なんですか?
    辞書ひいてm

    >
    > 真夏の夜の夢を見るために早めに店仕舞いします。   35斉


    [No.2746] 世界の火薬庫・イラン 投稿者:35斉  投稿日:2006/08/04(Fri) 20:58
    [関連記事

    皆さん 今晩は

    今日も起き抜けのニュースはイスラエルとヒズボラの紛争でした。
    色んな情報を集め分析した報道が、出されていますが中でも、
    これはアメリカとイランとの代理戦争だと言うのがもっぱらの、
    見方です。

    世界で唯一反米の旗幟を鮮明にし、其れを政策の上で実行ている国は
    「イラン」だけです。核開発では楯突くし、満を持してヒズボラに、
    イラク攻撃を指図するアフマディネジャド大統領は、
    元祖イラン革命の、ホメイニー師の遺志を継ぎ意気軒昂です。

    イランは世界の5%に及ぶ石油産油国(13.5億B)でその輸出額は
    5.5兆円にもなります。其れが政府寄りの宗教指導者や要人の私腹の種と
    なっているとして、彼は「イランの富は全ての人に共有」と述べ
    貧困層の圧倒的支持を集めました。

    石油産油国の集まる中東に親米拠点の欲しいアメリカとしては、
    イスラム原理主義国家は「目の上のたんこぶ」、なんとしても叩きたいところ。
    アフガンは9.11の仇、イランは民主化と大量破壊兵器?で、イランは核開発で、
    戦争の大義は幾らでもある。

    おまけにこの原油高、先の原油輸出計画高(2006年)5.5兆円は、
    単価40ドルで現在はの76ドルにあわせると約10兆円也、
    アフマディネジャド大統領の鼻息は益々高くなっていそうだ。

    その上、石油開発には上得意の中国が矢継ぎ早の投資を重ね始めました。
    こうなると今や世界の金満火薬庫イランはソ連・中国と、
    アメリカさらに、アメリカと一線を画すEUを巻き込み、
    紛争を拡大してもおかしくない。

    一方身内ではアルカイダ、ヒズボラ、ハマスにタリバンと原理主義テロ集団を煽り、
    この原理主義と一線を画す「アラブ民族主義」を謳う、エジプト・サウジを触発し、
    イスラム圏の天下を夢みているのではないかと疑いたくなります。
    どうか!「悪夢」でありますようにお祈りしています。

                       35斉


    [No.2745] Re: 靖国解体か? 投稿者:35斉  投稿日:2006/08/04(Fri) 20:43
    [関連記事

    ぷわらさん 今晩は

    アーリントン墓地に関する朝日新聞記事
    > これはどんな記事だったのですか?
    > 朝日新聞は、どうしてこんなに中国大好きなんですか?
    > 朝日のオーナーは中国人とか?
    >

    全文を読んでもらえば、また違った見方が出来るかも知れませんが、
    先ず「かがみ」を要約すると、

    「アーリントン国立墓地は、国に尽した米軍兵士のための墓所だ。
    しばしば靖国と比較される。一方的に合祀者を決め、
    戦死者の魂を神として祭る靖国と、何が同じで、何処が違うのか。
    墓地を歩き、米国にとっての追悼の意味を考えてみた。」

    「何が同じで、何処が違うのか?」具体的比較は書いていない。
    墓地の地形や埋葬のデータ、お墓の佇まい、更にケネディの墓標、
    墓地の管理情報などが書いてあり、靖国とどう違うのかは読者自身で、
    考えなさいと言う事らしい。

    そしてアーリントン国立墓地の意味着けを、墓地内に有る看板で、
    「敬意と威厳を持って振舞いなさい、此処は聖地です」と紹介しています。
    (注:「聖地」の訳は正しいのでしょうか?原文を知りたいですね?)

    そして最後に締めくくりでは要約すると、
    「兵士は尊敬の対象とされ、国として手厚く葬らねば為らない。
    圧倒的軍事力を行使する事を厭わない超大国にとって、
    戦没者に充分な敬意を捧げる事は「重要な作法」なのである」
    と結んでいます。

    平たく言うと、戦争好きなアメリカは兵士をこのように丁重に、厚く扱わざるを得ない。
    逆に靖国が変な合祀(A級戦犯など)をして其れに対し御丁重に、
    首相参拝まですると、「圧倒的軍事力を行使する事を厭わない超大国」に
    為ろうとしてると思われるよ、と言いたげです。

    深読みかも知れませんが、人民日報東京支社の記事です、騙されぬように!

    > 安倍さんは、4月に靖国参拝なさってたそうですね。

    下らん政争の一つですが、マスコミもネタの夏枯れで飛びついているのでしょう、
    8月15日までの花火でしょうか?

    > 私は、靖国神社にはなかなか行く機会がありませんが、そのうちぜひワシントンDCに言って、エノラ・ゲイを見てきたいと思っています。

    確り見てきて下さい! 35斉も見ましたがあれは戦争に対する「顕彰」です。
    「鎮魂」ではありません。それと同じ感じで靖国の「遊就館」も一度必見です。
    35斉は遊就館を広島原爆ドームの横に移すべきだと主張しています。

    真夏の夜の夢を見るために早めに店仕舞いします。   35斉


    [No.2744] Re: 靖国解体か? 投稿者:   投稿日:2006/08/04(Fri) 10:13
    [関連記事URL:http://omiya.us

    35斉さん、こんにちは。

    > 「ヴァーチャル宇治金時をどうぞ!」

    わーい、いただきまーす。^0^

    > 3:朝日新聞だけがしつこく靖国特集で毎日問題提起、今日はおせっかいも、
    >   甚だしい、「アーリントンの紹介」、まるで墓場までグローバルスタンダードが
    >   有るかのように、

    これはどんな記事だったのですか?

    その記事を知らずに言うのもナンですが、日本人の中に、なにかというと、すぐ「アメリカでは」という人がいます。
    そういうのを聞くたびに、私は、「アメリカがそうだからどうだっていうんですか?」と訊きたくなります。
    なんか、アメリカがお手本というか、アメリカはいい!みたいな感じがして、気分悪いです。
    日本は独立国で、アメリカの子分じゃないんですから、そういう言い方っておかしいと思うんです。
    さらに、「アメリカでは」なんて言う人にかぎって、アメリカの悪口も言って見たり、もう、支離滅裂。ははは。

    > 4:更におせっかいも度が過ぎて日・中識者による「靖国参拝是否のアンケート」
    >   調査、わざわざ中国の学者まで担ぎ出した。焦っているのか?

    朝日新聞は、どうしてこんなに中国大好きなんですか?
    朝日のオーナーは中国人とか?

    > まー8月15日の小泉靖国参拝のかしわ手の音ともに「靖国は遠く為りにけり」と
    > 為りそうです。35斉の偏見かも。

    安倍さんは、4月に靖国参拝なさってたそうですね。
    たしかに、靖国神社は、明治維新以後の、日本人でお国のために亡くなった方々をお祀りしているところですから(ですよね?)、なにも大東亜戦争の記念日にこだわることもないですね。

    私は、靖国神社にはなかなか行く機会がありませんが、そのうちぜひワシントンDCに言って、エノラ・ゲイを見てきたいと思っています。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso