時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2430] Re: 今日は何の日? 5月4日 投稿者:えー  投稿日:2006/05/05(Fri) 11:48
    [関連記事URL:http://kesu

    35斉さん

    おっしゃることいちいちごもっともです。
    私もまったく同感に感じております。
    サンデー毎日となった今はゴールデンウィークも関係ありませんが

    一時期働くことはいけないことだ
    日本人は働きすぎだ
    年休を取らないとはけしからん
    年間最低20日は休め
    女子社員は年間120時間を時間外労働がこえてはならない

    なんてことで散々やられました

    休みを取らない社員や時間外が多い女子社員がいる職場の上司は全社大会で名前を
    上げて釣るしあげにあいました。

    なんでも外国からの日本いじめとそれに同調する共産党の突き上げだった
    と聞いていますが
    最近は共産党もおとなしくなりましたね

    35斉さんがおっしゃるように日本は確実にダメになります
    しかし案外打たれ強いのも日本ではないかとひそかに期待もしています
    一度落ちないとダメでしょうが


                          


    [No.2429] Re: 日中韓の領土問題と再「新大東亜共栄圏」構想へ向けて 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/05/05(Fri) 10:08
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    > こんな考え如何でしょうか?       35斉

    35斉さん 今日は 返事が遅れまして、
    難しいテーマを提起してしまいまして禅問答的に答えるのに迷っていました。

    昨夜NHK午後7:30から「江戸の頭脳の挑戦!」の番組を見て大昔の徳川260年鎖国体制
    下で世界に誇る文明を謳歌した実績、戦後日本の新憲法体制60余年に世界第二位の経
    済大国として繁栄出来た恩恵は、あらゆる利害関係の根源は戦争という争いを起さな
    い平和主義の理念を弁えた節度から成り立つのかなと。
    アジア間の政治的利害は、経済的・文化的に民間同士の人的交流密接(ゆくゆくはEU
    のような連合体へ)によって乗り越えられないものかと願っています。


    [No.2428] 公共と国家、何処が違う? 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/04(Thu) 20:20
    [関連記事

    皆さん 今晩は

    先に素晴らしい憲法と絶賛しましたが、其の憲法がいまや風前の灯。
    こんな素晴らしい憲法を、あろうことか改憲でなく、
    全く新しく新憲法を作ろうとしているのが、「自民党改憲案」で有る。

    「国民が憲法(で国)に命令する」という基本的価値感を蔑ろにして、
    公の為という言い方で、国に対する『責任・義務』を押し付けようと、
    しているのではと騒いでいます。先ず対比してみてください。

    自民党案                 
    第12条 (国民の責務)  この憲法が国民に保障する自由及び権利は、
    国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民はこれを、
    濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを、
    自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、
    権利を行使する責務を負う。

    現憲法
    第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、
    これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、
    常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

    これを見て、何も感じない、何処もおかしくないと言う方が95%です。
    後の5%は、深読みしてとんでもない!
    (世論調査:憲法はよく知ってる5%、少し分ると全くワカランで95%を当てはめると)

    国(自民党政府)には前科があります。ご存知『自衛隊』の海外出兵。
    1990年・湾岸戦争で出兵せず「金は出すけど血は出さない」と悪評
    1992年・PKO協力法でカンボジア出兵「戦争終結していれば海外出兵可能」、
    と初参加
    2001年・9.11事件、テロ特措法でアフガンへ「戦闘終結していなくても、
    後方支援ならばOK」と兵站作戦に参加
    2003年・イラク戦争でサマーワへ「戦争は続いていても、治安は他人任せで、
    復興作業のみならばOK」
    2006年???・イラン戦争にでもなれば「自衛の為に武力行使はやむえない、
    先制攻撃しなければ良い」と進軍ラッパを鳴らしかねない?

    こんな前科者が「公」を「国家」と、憲法文字解釈をすることはみえみえ!
    と言われると、むげに否定も出来ません。
    最近、自己責任・愛国・格差社会・・・何となく定着しそうな世の中です。

      だから確り「憲法」の行方を見守りたいと思います。    35斉


    [No.2427] 今日は何の日? 5月4日 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/04(Thu) 19:35
    [関連記事

    みなさん 今晩は

    今日は「国民の休日」と言う休日。連休とは知っていましたが、
    今日のネーミングは始めて知りました。迂闊千番です。

    それにしても昭和61年から実施(休日に挟まれた火曜〜土曜は休日)、
    なんとも幸せなメー・ハラデーです。
    子供たちも1999年から完全「ゆとり教育」で、遊び呆けて?国際競争力が、
    落ちたと大騒ぎです。

    子供も大人も「働く事や勉強する事」が「負の文化」になってしまいました。

    憲法26条は、
      「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、
       ひとしく教育を受ける権利を有する。」
    権利はあっても、どう教育するか、されるかは教育基本法・学習指導要領による。
    義務化されている期間は徹底的に読み書きソロバン教育をするべきで、
    土曜は補習授業に当てるくらいの考えが必要と思います。

    憲法27条では、
      「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。」
    此処では、働け!と有ります。国民の休日なんてふざけた事を止めて、
    形振り構わず働け!と言えばよいのです。
    どんなに社会が進歩しても「勤労の尊さ」をないがしろにする国民は、
    何時の世も地球上から消えています。

    さて、そうすると爺婆の年金生活はどうすればよいのでしょう?
                       
                           35斉


    [No.2426] Re: 粘り腰のベ首相も、とうとう辞任 投稿者:   投稿日:2006/05/04(Thu) 00:06
    [関連記事URL:http://mon

    イタリアの大統領だが、チャンピ続投の声が高い。きょう、滞在先のリヴォルノで群衆から口々に続投の声が上がった。ベルルスコーニの中道右派も続投を望み、プロディーも本人にその気があれば、賛成といっているし、当の本人も考えてみようといっている。もちろん選挙が、来週の月曜、8日に行われる。

     しかし、チャンピ氏もかなりの年齢だ。現在までの大統領就任の最高年齢を見ると、ぺルティーニが最高で81歳、チャンピは二位の78歳だ。蛇足だが続投は、「アンコール」(イタリア語ではアンコーラ)を使いそうだが、「ビス」を使っている。コンサートでも、アンコールなどは言わない。矢張り、ビスである。

     パガニーニは繰り返さない(Paganini non ripete.)かもしれないが、チャンピは繰り返して一向に差支えがない。


    [No.2425] 素晴らしきかな?わが憲法・・・1 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/03(Wed) 21:26
    [関連記事

    皆さん 今晩は

    今日は五月晴れの清々しいお天気に恵まれました。
    各地で憲法記念日にちなんで集会や、中には護憲運動の平和行進まで、
    賑やかに行われています。日頃無縁の「憲法」に付いて考えました。
    無論専攻は文系でありませんし、憲法なんてまともに読んだのは、
    退役後70歳を過ぎてから、老眼鏡片手の代物ですから稚戯程度で。

    最初にビックリしたのは、
    「国民が憲法に命令し、憲法が法律に命じ、法律が国民に命じる」と、
    主従関係がリングになっていて、「無限循環律」になっています。
    権力がぐるぐる廻っているうちに、落ち着く所に落ち着くと言う仕組み。

    そうやって老眼鏡を近ずけて見ると、「国・国家権力」と「国民・主権在民」を、
    峻別しています。
    1:第10章最高法規・第99条
    「この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」のは天皇・国会議員・公務員と、
    明記されています。国民とは書いてありません。
    此処です権力をもったら、何をするカワカラン連中は憲法に縛られますが、
    国民は其の憲法で自縛される事はありません。コリャ―大発見!

    この考えに沿って今一度最初から読み返すと、有る有る「国家と国民の違い」
    2:憲法前文
    「日本国民は・・・・平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、
    われらの安全と生存を保持しようと決意した」
    平和を愛する「諸国家」では、どう考えても嘘っぽい。此処は条文通りに、
    「諸国民」であるから、われらの決意にも重みが出てくると言うもの。

    3:国民の権利及び義務(10条〜40条)
    各条文は国民の権利で鏤められ、明確に国民に負わせた義務は、
    27条勤労と30条納税だけである。
    特に25条生活権には、
    「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
    2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の
    上及び増進に努めなければならない。」とあります。
    此れでは国民は生活する権利を持ち、国家はそれを向上する義務が、
    あるように読めます。さればいっそのこと、「国民の権利及び国家の義務」と、
    表題を変えたほうがすっきりします。

    このように、主権を持った国民は基本的人権を盾に沢山の権利を、
    主張できます。しかも自己責任とか、国家のためとか、公共の為と言う、
    個人を制約する義務は多寡だか働く事と税金ぐらい、目くじら立てる、
    程のことは無い、なんと素晴らしい憲法では有りませんか。

    こんな素晴らしい憲法のスキームを変えるという自民党は一体、
    何を考えているのでしょうか?   この後少し考えましょうか。

                        35斉


    [No.2424] 粘り腰のベ首相も、とうとう辞任 投稿者:   投稿日:2006/05/02(Tue) 23:33
    [関連記事URL:http://mon

     いよいよ、ベルルスコーニ首相が辞任した。今度はプローディ氏の番だ。プロディーの名前を聞いても、プロディー、Who?それがどうした、などと思っている人も多分、このニッポンには多いと思う。しかし、この国にいままでまったく縁がなかったわけじゃない。4年前、来日し、国会で演説したことがあるそうである。

     縁は異なもの、このプロディー氏が、チャンピ現大統領とまた、縁続きだそうである。そんなに濃い関係ではないらしいが、大統領の夫人がプロディー氏と遠い親戚に当たるという。☆きょう、このチャンピ大統領の孫娘に女の子が(スイスのジュネーヴで)生まれ、チャンピさんは、今日から晴れて「ひいおじいチャンピ」となった次第。まことにお目出度いことである。(^_-)

     ☆ 縁といえば、あのロシアのプーティン大統領の祖先が、イタリア人なんすて!!(@_@;) いくら物知りのメロウ人士でも、こればっかりは、ご存知あるめ〜。


    [No.2423] Re: 日中韓の領土問題と再「新大東亜共栄圏」構想へ向けて 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/02(Tue) 10:10
    [関連記事

    やまちゃんさん 今日は

    >
    > 今ではどのような考えを持っているのか是非お聞きしたい物です。

    「領土問題」と「新大東亜共栄圏構想」、なにやら気宇壮大な話題ですね。
    35斉は国際政治学者ではありませんから、どのように話題を、
    展開すればよいのか分りませんが、市井の片隅の節穴から覗いて・・。

    先ず、国家主権の最たる「領土問題」と、アジアにおける地域安全保障と、
    経済協力を夢みた「新大東亜共栄圏構想・北東アジア共同体構想・
    東アジア共同体構想」とは、現実的に別問題ではないでしょうか?

    1:共同体の成立可能性は?
    無論北東アジア(日本・中国・朝鮮半島・東ロシア)で国家機能の、
    有る部分を共有して共同体が成立すれば、領土問題は共有領土とするなど、
    新しい発想が出てくるかもしれないが、国家体制が似通ったEUですら、
    民族・文化の違いを乗り越える困難は大変、まして獅子(中国)と鼠(韓国)
    ほど違う国力と、国家体制の大幅に違う北東アジアの共同体構想は机上の空論。

    EU:  人口4億6千万・25各国参加、1ユーロ=1.2ドル、GDP12.5兆$
    中国: 人口12億9千万・23行政区、1元=0.125ドル、GDP1.8兆$
    これを見ていると、中国自体が「中華人民共同体国;CU」見たいです。
    其の中国ですら台湾だけでも手を焼いています。

    2:領土問題は?
    有史以来人間は、戦争以外に領土問題を解決する手段を持たなかった。
    現代に至っても戦後は必ず二度と過ちは犯すまいと、第一次世界戦争の後、
    「国際連盟」が、第二次の後「国連」が出来たが、冷戦後もアフガン、
    イラク、イラン・・更に各地の民族紛争は絶え間ありません。
    未だ、武力以外に国際紛争を解決する手段を人間は見出しかねています。

    だから、戦争を放棄した日本は、何が何でも領土問題を解決するには、
    「フレキシブル外交」と「国際機関利用」で「平和的100年戦争」を、
    覚悟しなければなりますまい。

    こんな考え如何でしょうか?       35斉


    [No.2422] Re: 談合がなくなった、本当ですか? 投稿者:えー  投稿日:2006/05/02(Tue) 08:43
    [関連記事URL:http://kesu

     35斉さん

    いろいろと教えていただきありがとうございます。
    確かに公共工事では談合はもとより政治家の介入や
    官庁幹部 OBの介入なしには仕事はすすみません。
    そして業界側もそれに積極的か消極的かは別にして
    組み込まれたり乗ったりするのですから

    私のいた会社はある大型商品を開発して営業を
    始めました
    1つ 100億以上の大型物件となります。
    2つ3つ商売をしだしたのですがどうしても
    業界の談合から逃げられなくなりました。
    それで社長の判断でその商品の営業をやめてしまいました。
    君子危うきに近寄らず 
    なんて格好いいのですが談合や政治家との付き合いなしには
    商売できない  ようやらない
    と判断したのでした

                       えー


    [No.2421] Re: カイマンワニの黄昏 投稿者:   投稿日:2006/05/02(Tue) 00:05
    [関連記事URL:http://mon

    プローディ氏も、難航した人事を、やっとまとめたらしく、5/4(木)か5/5(金)には、チャンピ大統領から組閣の命が下り、閣僚名簿を提出する運びとなるらしい。そこで、一部の新聞では、先走って、予想閣僚名簿を掲載したところもある。

     いま、そのページが行方不明になったので、チョッとあやふやだが、覚えで行くと、内相にアルトゥーロ・パリ−ジ、環境相にファビオ・ムッシ、法相にアンナ・フィノッキアーロ(女性)、経済相にトンマーゾ・パドゥア・スキョッパ、制度なにやら相にロジー・ビンディ、文化財相にゴッフレード・ベッティーニなどの名前が上がっている。

     だが、実際の話、一つの椅子に候補が二人、三人というのも一つや二つではないので、この通り行くとは思えない。外相などもケッコウ終いまで決まらないような気がするのだが……。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso