時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2409] Re: 談合がなくなった、本当ですか?←戦後の教育には遵法意識は学ばす 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/04/29(Sat) 19:15
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    >・・・そして西川氏の年齢は私と同年代の66歳との事から、戦後の混乱時に新生の教育制度下
    >6334制度で教育を受けてきたので初等教育で教育勅語的倫理道徳観の教育は私を含めて教育に>なかったと思います。

    失礼、西川氏の生れ年は詳細の情報を掴まず適当に検索Webから抜き出しましたので、私より一年前の1938年に生まれた世代でした、何れも戦前戦後の混乱した環境下での節目となる教育ですね。

    西川善文
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E5%96%84%E6%96%87


    [No.2408] Re: 談合がなくなった、本当ですか?←戦後の教育には遵法意識は学ばす 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/04/29(Sat) 18:55
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    > 日本全国一部上場大手3500社の社長さんで談合(法を犯す行為)をやったら、
    > 自ら則腹を切る侍社長は何人いるでしょうか?

    35斉さん えーさん KAMEさん みなさん
    再び、事後情報ですが、毎日系のMSN毎日インタラクティブの4/26付夕刊によりますと
    「三井住友銀:金融商品の購入強要、行政処分へ 前経営陣の責任指摘−−金融庁」
    http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/archive/news/2006/04/26/20060426dde001020003000c.html
    から、『法令順守(戦前の教育勅語の中の遵法精神)と内部管理体制の不備を厳しく指摘し、当時の首脳陣の経営責任の明確化も求める方針。当時は西川善文・日本郵政社長が頭取で、改めて責任を問われることになりそうだ。』←一部抜粋

    なお当時三井住友銀の責任ある頭取(社長)であった西川善文氏は都銀を勇退後に、民営化する郵政公社へ横滑りして今は社長に納まっていますね、そして西川氏の年齢は私と同年代の66歳との事から、戦後の混乱時に新生の教育制度下6334制度で教育を受けてきたので初等教育で教育勅語的倫理道徳観の教育は私を含めて教育になかったと思います。


    [No.2407] Re: 談合がなくなった、本当ですか? 投稿者:35斉  投稿日:2006/04/29(Sat) 15:17
    [関連記事

    えーさん 今日は

    沢山お付き合い頂いて恐縮です。
    えーさんは清廉潔白なお方でしたから、裏の裏読みは興味ないかもしれませんが、
    日本全国一部上場大手3500社の社長さんで談合(法を犯す行為)をやったら、
    自ら則腹を切る侍社長は何人いるでしょうか?

    恐らく十指で余るのでは?と思っています。

    > やっている会社は社長もグルだと思うのですが
    > どうでしょうかね

    グルなんてモノでなく、率先垂範・陣頭指揮していることでしょう。
    元々談合を悪と認識するような社長では、其の会社はとっくに潰れています。
    口で順法精神を説き、影で違法・破法は縦横無尽の離れ業をやるような、
    辣腕社長は「順法」「破法」を一身で矛盾無くやるために、
    「影武者(総務部・企画部・副?部・・・)」を作り、不都合は彼に総て口移し。
    一旦緩急在りし時は、影武者切りです。

    > 社長が知らずに部下が勝手にやっていたとしたら
    > その社長はダメですね
    >
    そうですね、でもそんな会社ってあるのでしょうか?このせち辛い世の中に!
                     35斉


    [No.2406] Re: 談合がなくなった、本当ですか? 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/04/29(Sat) 09:51
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    > まあやりすぎないように順番にお灸をすえるのでしょうか?
    > そう考えないと何十年も続くわけがないです
    > これで逮捕された人なんかはなんで自分がという
    > 思いも強いのではないかと人事ながら思ったりします
    > たいがいは先輩から引き継いでやってきたので自分が
    > 強く断わることが出来なかったと思います。
    > 姉歯氏よりもっと断われなかったと思います。
    >
    >                     えー

    えーさん 始めまして 
    これがことわざでよく言われますように
    「子は親の背中を見て育つ」と「悪貨は良貨を駆逐する」との格言通りに、
    世の中の不詳事はまあまあ主義の拡散で永年の悪慣習へ麻痺して染まった現実に
    ぴったりしますね。


    [No.2405] Re: 談合がなくなった、本当ですか? 投稿者:えー  投稿日:2006/04/29(Sat) 08:54
    [関連記事URL:http://kesu

    KAMEさん

    おはよう ございます
    なるほどそう考えればそう目くじらたてることも
    ありませんね

    まあやりすぎないように順番にお灸をすえるのでしょうか?
    そう考えないと何十年も続くわけがないです
    これで逮捕された人なんかはなんで自分がという
    思いも強いのではないかと人事ながら思ったりします
    たいがいは先輩から引き継いでやってきたので自分が
    強く断わることが出来なかったと思います。
    姉歯氏よりもっと断われなかったと思います。

                        えー


    [No.2404] Re: 談合がなくなった、本当ですか? 投稿者:   投稿日:2006/04/29(Sat) 06:04
    [関連記事

    35斉さん、えーさん、今日は
    横からごめんなさい。
    私は談合はなくならないと思っています。

    新聞は料金、休刊日など談合して決めていると思います。
    公取は黙っていますが・・

    談合も和を良しとして日本的で良いかも。

    KAME(亀井)


    [No.2403] Re: 談合がなくなった、本当ですか? 投稿者:えー  投稿日:2006/04/28(Fri) 23:11
    [関連記事URL:http://kesu

    35斉さん

    詳しいお話を有難うございました。
    まさに完了が考えそうな法律ですね

    談合は両者の利害一致からでたものと思われますが
    私がいた会社では談合はもちろんあらゆる法律違反を
    した場合は即刻クビにするぞという社長宛の一筆を
    責任者は取られていましたからたとえ成績が落ちよう
    とも法律違反は出来ませんでした

    やっている会社は社長もグルだと思うのですが
    どうでしょうかね

    社長が知らずに部下が勝手にやっていたとしたら
    その社長はダメですね

                     えー


    [No.2402] Re: 談合がなくなった、本当ですか? 投稿者:35斉  投稿日:2006/04/28(Fri) 20:56
    [関連記事

    えーさん 今晩は 始めまして

    早速にレスを頂き有難う御座いました。
    談合が正しい商取引とは思えません、だから独禁法などで、
    法規制するのは当然ですが、ただその内容を見ても根絶できるとは、
    とても思えませんのでつい、新聞報道にまで当たってしまいました。

    > しかしおっしゃっているような大口の官庁工事ではそう簡単に
    > 談合はやめられないでしょうね
    > いまだにゼネコンのドンは健在ですし役所も談合が
    > なくなっては困るようで奥は深いと思います。

    全般的に国土省・道路公団・天下り官僚・大手ゼネコンを巻き込んだ、
    製鉄橋梁談合製鉄橋梁談合が40年も昔からと、明るみでて今回の、
    超厳格な改正独禁法が出来ました。

    読むと確かに、罰金倍増、内部告発奨励、公取が検察まがいの調査権、
    諸悪の根源天下りの制限、発注者側にも制裁、指名停止は最大2年、
    談合防止マニュアル整備、入札方法改善・・・・・フル装備の改正、
    談合を出来ないようにする、したら会社を潰しかねない厳罰に処す。
    此れは総て「官側」の発想です。論理的に何の不足も有りません、完璧!

    然し「民側」の声、「一般競争入札で採算度外視による混乱は避けられない」
    (倒産・下請けいじめ・品質低下・限界安全係数・保守や拡張性無視・・)
    過当競争の弊害は必ず出てきます。したがって談合も過当競争も無い、
    入札方式を「官民」で智慧を絞らないと、知らぬ間に「江戸の仇を長崎で」式で、
    損はどこかで埋め合わせ様と、またまた惡智慧をひねり出されて元の木阿弥。

    そんな智慧はあるのか?
    35斉には有りませんが、官だけの一方的法案だけは避けるべきだと思います。
    それでも、「横須賀方式」等新しい取り組みも出始めました。
    官民協同で談合して「新しい入札方式」を考えて欲しいものです。

    それ以外に大手ゼネコン関係では「官製談合」「天下り問題」等の別問題もあります。
    長くなるので、別途また。        35斉


    [No.2401] Re: 談合がなくなった、本当ですか? 投稿者:えー  投稿日:2006/04/28(Fri) 08:43
    [関連記事URL:http://kesu

    35斉さん

    はじめまして
    えー と申します

    格調の高いお話でなかなか発言しにくいのですが
    談合について少しだけ

    談合は徐々になくなってきていると私の実感では思っています。
    身のまわりの業界関係者からもそれらのことを聞いています。
    昔はこうしてやっていたけど今はやめた
    とか談合がなくなってガチンコ勝負だから大変だよ
    とか

    一方 地方の役所の仕事なんかでは大手を入れさせないために
    談合でガードを固めていると公言してはばからない人たちも
    います。

    しかしおっしゃっているような大口の官庁工事ではそう簡単に
    談合はやめられないでしょうね
    いまだにゼネコンのドンは健在ですし役所も談合が
    なくなっては困るようで奥は深いと思います。

    今の政治家が役人の奥深いところまで突っ込むとは思えません。
    小泉首相もどこまで本気なのかと思ってしまいます。

    私は生涯談合に乗らなかったことだけが自慢できます。
    そのかわり営業成績はパットしませんでしたが
    お誘いは雨あられのごとくありましたね

                         えー                   


    [No.2400] 談合がなくなった、本当ですか? 投稿者:35斉  投稿日:2006/04/27(Thu) 17:02
    [関連記事

    皆さん 今日は

    読売新聞は「ゼネコン、談合に決別!?「超安値落札」続々」と報じた。
    大手ゼネコン各社が予定価格の45〜70%で落札しているとの事。

    最近の国交省扱いの落札率は95%前後であるから、異常値である。
    18年1月施行の「改正独占禁止法」くらいで、則劇的効果!ほんとかね?
    ごく最近の報道でも過去の談合のつけに驚いているのに、やれやれ!です。

    2006年3月:製鉄橋梁談合44社に129億円課徴金命令・公取扱い過去最高
    (2002〜04年の公団と国の発注額2360億円の工事にに対するもの)
    2006年4月:福岡市ごみ焼却炉談合5社に20.8億返還判決・市民団体扱最高
    (落札額298億円に対するもの)
    2006年4月:年間約300億の汚泥・し尿処理施設入札談合摘発中:地検・公取
    (大手プラントメーカ十数社(NS会)が1件数十億の公共施設入札談合を摘発)

    先に防衛施設庁の官製談合で大騒ぎしたっばっかりなのに、なんテッこった!
    しかも組織的に10年以上も前から、有る部門が談合事件で捜査を受けていたのに、
    他の部門は我関せずと談合を繰り返していたとか?入札差し止めを食っても、
    多寡が最長8ヶ月、甘い蜜はそこらの役所にも有る、待てば花咲く法華の太鼓じゃ!
    経団連会長も呆れて「正直絶滅できるとは思っていない」と本音発言をした。

    こんな調子で談合が行われているのに、官製紙切れ一枚でなくなるとは、
    思えない。こんな常識的なことが何故分らんのか?
    此処に「からくり」があるとして、入札システムの本質まで掘り下げた調査を、
    マスコミはすべきである。国交省の宣伝ビラに踊らされるマスコミに「喝!!!」

                      35斉


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso