Re: 主計科士官の任務あれこれ
投稿ツリー
-
主計科士官の任務あれこれ <英訳あり> (不虻, 2004/8/3 17:59)
-
Re: 主計科士官の任務あれこれ (マーチャン, 2004/8/6 21:25)
-
マーチャン
居住地: 宇宙
投稿数: 358

不虻さん
引用:
ご真影のお話、当時、小学生だった私にも少しわかります。
あるとき、校長先生が、勅語の巻物を取り落としそうになったのです。もし、落としていれば、どうなるのか、子供にもわかりました。校庭に整列していた、600人の先生・生徒全員が「どきっ」としました。
日本の軍法会議のことも、存在は知っていましたが、内容を伺うのははじめてです。やはり司法試験合格者、すなわち法律の専門家が仕切っていたのですね。
いろいろと貴重なお話、ありがとうございました。
引用:
それより怖かったのは、式典などの行事で御真影を講堂に運び、飾り付ける時でした。御真影というのは、新聞紙を全部拡げた位の大きさのお写真で、それが立派な額縁に入っているので相当な重さもありました。副官が天皇、庶務主任の私が皇后のお写真を運ぶのですが、額縁の最下部の両端を持ち、腕を真っ直ぐに前に伸ばして捧持し、可成り長い距離をしずしずと運ぶのです。万一、突風でも吹いて来て、転んだり落としでもしたら、まず切腹間違いなし、という時代です。これには随分緊張しました。
軍法会議判士
法務官(法務科士官)は凡て司法試験合格者で、裁判官、検事或いは弁護士になる資格を持った人達でした。軍法会議では検察官と弁護士役を一人で担当し、また量刑など素人裁判官に解る筈もありませんから、その点では裁判官も兼ねるというようなことでした。
ご真影のお話、当時、小学生だった私にも少しわかります。
あるとき、校長先生が、勅語の巻物を取り落としそうになったのです。もし、落としていれば、どうなるのか、子供にもわかりました。校庭に整列していた、600人の先生・生徒全員が「どきっ」としました。
日本の軍法会議のことも、存在は知っていましたが、内容を伺うのははじめてです。やはり司法試験合格者、すなわち法律の専門家が仕切っていたのですね。
いろいろと貴重なお話、ありがとうございました。