Re: 1升ビンのお米搗き
投稿ツリー
-
1升ビンのお米搗き(おこめつき) (mikas239, 2004/10/3 18:18)
- Re: 1升ビンのお米搗き (としつる, 2004/10/4 12:38)
- Re: 1升ビンのお米搗き (マーチャン, 2004/10/4 21:39)
- Re: 1升ビンのお米搗き (らごら, 2004/10/5 8:39)
- Re: 1升ビンのお米搗き (Pan, 2004/10/9 16:34)
- Re: 1升ビンのお米搗き (syouu, 2004/12/4 14:34)
Pan
居住地: 大阪府
投稿数: 59
らごらさん、みなさん、こんにちは。
引用: 流行っていましたね。試したことはありますが、幾ら頑張ってもちっとも白くならないので1回で止めました。
引用: そんな理由があるとは知りませんでした。
もっと白いご飯にしたいからだと思っていました。
引用:思い出しました。 「楠公の軍飯」と云いませんでしたか?
楠公は、楠 正成《くすのきまさしげ=南北朝時代の武将(1294~
1336年)、大楠公》の事でしょうね。
少し塩を掛けると、芳《こう》ばしくてそれなりに美味し《おいし》かったですね。
米のままで熱湯に放り込む「ビックリ焚《だ》き」と云《い》うこともしました。
同じように米に対して多い水でもべとつかないのです。
とにかく米の絶対量が少ないのですから、何とか量を増やす工夫をしましたね。
ダイエットに苦労している人達に教えてあげたいです。(^-^)
引用:
棒で搗くという単純作業ですから、子供でもできます。
ただ、子供の力では、なかなかはかどらないのですが。
引用:
どうして精米するかというと、お粥にしてもおじやにしても、米がふやけて量が増えるからでした。
もっと白いご飯にしたいからだと思っていました。
引用:
また、戦時中は楠公飯(なんこうめし)と云うのがありました。昔の武士が発明したとか。
炒り米にお湯を入れると、ふやけて量が相当に増えるんです。
もっともこれはふかふかして不味かったですが。
楠公は、楠 正成《くすのきまさしげ=南北朝時代の武将(1294~
1336年)、大楠公》の事でしょうね。
少し塩を掛けると、芳《こう》ばしくてそれなりに美味し《おいし》かったですね。
米のままで熱湯に放り込む「ビックリ焚《だ》き」と云《い》うこともしました。
同じように米に対して多い水でもべとつかないのです。
とにかく米の絶対量が少ないのですから、何とか量を増やす工夫をしましたね。
ダイエットに苦労している人達に教えてあげたいです。(^-^)