@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

障子貼り

投稿ツリー

  • 通常 障子貼り (マーチャン, 2004/12/20 10:40)

このトピックの投稿一覧へ

マーチャン

通常 障子貼り

msg#
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2004/12/20 10:40
マーチャン  長老 居住地: 宇宙  投稿数: 358
子供のころ「お正月を迎える」というときに「破れ障子《しょうじ》を切り張りする」のは大切な年末の行事の一つでした。

 戦中・戦後は「障子紙」が手に入らず、一般家庭では、障子戸1枚を丸ごと張り替えることは、なかなかできませんでした。半紙などで破れた部分だけを切り張りしていました。その半紙すらも、なかなか手に入りませんでした。

 「障子張り」についてとても印象的な記憶があります。
 兵庫県の山間部の小学校五年生のときでした。
 国語で「徒然草」《つれづれぐさ》の「松下禅尼の障子の切り張り」の話を学習しました。

 ***********************************************************

 内容はーーー

 北条時頼の母、松下禅尼(ぜんに)が、みずから、障子の切り張りをしていた。
 兄の城介義景(じょうのすけ よしかげ)が「切り張りは手間ばかりかかってきれいにできません。障子張りは、こちらで、慣れたものにさせますから」といいますと「いえいえ、倹約の精神を若い人に教えたくて、わざとこうしているのよ」といった

 ーーーという話です。

***********************************************************

 一通り読み、意味を調べたあと、先生は「どうや、松下禅尼さん、えらいやろ」と言われました。
 生徒たちは、きょとんとして「何がえらいのか、ようわからん」というのです。
 「障子戸をまるこど張り替える」ということが、貧しい時代の、貧しい土地の小学生には考えもつかなかったためです。

 それにしても、障子を通して新年の、やわらかい初光が差し込むのを眺めるのは、いいものですね。

  条件検索へ