@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

Re: 乱れ籠 (かれい)

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

かれい

通常 Re: 乱れ籠 (かれい)

msg#
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2004/2/16 23:49
かれい  一人前   投稿数: 137
あんみつ姫さん

引用:
若い人たちは使わないんでしょうけど、今でも乱れ籠って
デパートなどで売ってます。
ついこの間まで、義母のところでも何時も玄関に置いていました。

そうですね、旅館などでも置いてありますね。
まぁ、今は脱衣用には、籐網のものをお風呂場の近くにおいたりして
使ってますね。

引用:
乱れ籠って、どういう訳か二つで一対《いっつい》なんですよね。

そうなんですよね。2つの大きさが少し違って、容器にもなるというところがみそですね。うちでは、容器にして、押し入れの奥深くに収まっていましたので、残っていたようなものです。実物は角が傷ついたりして、そんなにきれいでもないのですが。

引用:
「井桁」も懐かしいですね、あれは着物を掛けるのに使った
んですよね。

外出から帰って脱いだ着物を、井桁に袖を通して体温の湿気
を取るんです。祖母はそれを「サボす」と言ってましたっけ。
方言かも

へぇ、「サボす」というんですか。初めて聞きました。
絹物はそうやって大事に扱わないと、今度開けてみた時にはシミになってしまうんですよね。

そうそう、関西では、婚礼衣裳を広げて、近所の人達を呼んでお披露目《ひろめ》するというような習慣もあったんですよ。ゲッ

                          かれい

  条件検索へ