袱紗(ふくさ)
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
- 袱紗(ふくさ) (堅香子, 2004/10/3 11:15)
- Re: 袱紗(ふくさ) (堅香子, 2004/10/5 17:42)
- Re: 袱紗(ふくさ) (マーチャン, 2004/10/5 22:22)
- Re: 袱紗(ふくさ) (堅香子, 2004/10/6 22:04)
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
|
投稿日時 2004/10/3 11:15
堅香子
居住地: 北九州
投稿数: 55
「袱紗」と言えばまず、茶道用を思い浮かべます。また、祝儀袋《しゅうぎぶくろ》や不祝儀袋を剥《む》き出しにせずに包んで持ち歩く時に用いますね。
大きさはだいたい風呂敷よりも小さいものが多いですね。
この袱紗は慶祝用で、明治生まれの人が作ったものです。
表地は羽二重地に「高砂」《たかさご》が描かれ 裏地は緋色《ひいろ》です。薄く綿が入れてあって厚みがあり、容器を傷つけないためでしょうか?
寸法は 64cm×67cmで、今のものよりずっと大判です。
還暦《かんれき=60歳》祝、古稀《こき=70歳》祝、喜寿《きじゆ=77歳》祝、傘寿《さんじゅ=80歳》祝、結婚祝、出産祝など 節目にお赤飯や引き出物(お饅頭など)を重箱に入れ、その上に この袱紗でおおって近隣に振舞っていました。
ここ北九州地方だけのものだったのでしょうか?
大きさはだいたい風呂敷よりも小さいものが多いですね。
この袱紗は慶祝用で、明治生まれの人が作ったものです。
表地は羽二重地に「高砂」《たかさご》が描かれ 裏地は緋色《ひいろ》です。薄く綿が入れてあって厚みがあり、容器を傷つけないためでしょうか?
寸法は 64cm×67cmで、今のものよりずっと大判です。
還暦《かんれき=60歳》祝、古稀《こき=70歳》祝、喜寿《きじゆ=77歳》祝、傘寿《さんじゅ=80歳》祝、結婚祝、出産祝など 節目にお赤飯や引き出物(お饅頭など)を重箱に入れ、その上に この袱紗でおおって近隣に振舞っていました。
ここ北九州地方だけのものだったのでしょうか?
堅香子
居住地: 北九州
投稿数: 55
マーチャン
居住地: 宇宙
投稿数: 358
堅香子さん
きれいな袱紗ですね。
こういうのは、初めて拝見しました。
我が家には、赤い縮緬のものと、紫のものがありましたが絵はついていませんでした。
お祝いは赤、不祝儀は紫を使っていたと思います。
引用:
わが家では、袱紗で包むのは、お金の場合だけでした。
お重箱などは風呂敷に包んでいたように記憶しています。
また、お赤飯のうえには、南天の葉が乗っていました。
優雅《ゆうが 》な慣わしですね。
きれいな袱紗ですね。
こういうのは、初めて拝見しました。
我が家には、赤い縮緬のものと、紫のものがありましたが絵はついていませんでした。
お祝いは赤、不祝儀は紫を使っていたと思います。
引用:
還暦祝、古稀祝、喜寿祝、傘寿祝、結婚祝、出産祝など 節目にお赤飯や引き出物(お饅頭など)を重箱に入れ、
わが家では、袱紗で包むのは、お金の場合だけでした。
お重箱などは風呂敷に包んでいたように記憶しています。
また、お赤飯のうえには、南天の葉が乗っていました。
優雅《ゆうが 》な慣わしですね。
堅香子
居住地: 北九州
投稿数: 55
マーチャン、こんにちは。
今、普通に見られる袱紗は不祝儀用のものが多いですね。
この地方だけのものかなあ と思ったりしています。
そうそう、大判のものは結納《ゆいのう》の時にも使っていました。
でも、最近は殆ど見ることがありません。
この時代はきっと気持にゆとりがあったのでしょう。
今、普通に見られる袱紗は不祝儀用のものが多いですね。
この地方だけのものかなあ と思ったりしています。
そうそう、大判のものは結納《ゆいのう》の時にも使っていました。
でも、最近は殆ど見ることがありません。
この時代はきっと気持にゆとりがあったのでしょう。