[掲示板へもどる]
一括表示

[No.524] 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/12(Mon) 15:40
[関連記事

 せんにも書いたように、こどもの頃の我が家は、漢文教室のような観を呈していたので、こういう話では、思い出は尽きない。

 岩波文庫の上巻を開くと、まず『長安一片月』が目に入る。今ではもう作者の名も題名も、ほとんど覚えていない。そこで、書店も、目次に変えて、出だしで探せるようにした方が読者に喜ばれるのではないかと思われる。これは李白の詩だ。題は「子夜呉歌」という。

 劉廷芝の「代悲白頭翁」というのも、記憶にはないが、なかに出る『年年歳歳 花相似たり 歳歳年年人同じからず』は、人口に膾炙したフレーズである。安藤鶴夫の著書にも「年年歳歳」がある。

 杜甫の「貧交行」の『手を翻せば雲となり手を覆えば雨』も日本人の好きな句であろう。 

 下巻には、『牀前、月光を看る 疑うらくは是れ地上の霜かと』で始まる李白の「静夜思」、『春眠暁を覚えず』の、孟浩然「春暁」が入っている。また『朝に辞す 白帝 
彩雲の間』でご記憶だと思う李白の「早発白帝城」同じ作者の『峨眉山月歌』もよく書道展などで見かける。

 現在、葡萄酒はヨーロッパが本場のようにいわれているが、『葡萄の美酒 夜光の杯』で始まる王翰に「涼州詞」がある。

 いま、三巻を眺め渡して、親父の講釈が、実際に作られた唐詩のうちのごく一部だったことを知った。

 下巻の巻末に、取り上げた唐詩人の小伝がついているのは、初心者には大変有難い。

 * 前野直彬注解「唐詩選」上中下


[No.526] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/12(Mon) 16:17
[関連記事

唐辛子 紋次郎 さん

>  下巻には、『牀前、月光を看る 疑うらくは是れ地上の霜かと』で始まる李白の「静夜思」、『春眠暁を覚えず』の、孟浩然「春暁」が入っている。また『朝に辞す 白帝 
> 彩雲の間』でご記憶だと思う李白の「早発白帝城」同じ作者の『峨眉山月歌』もよく書道展などで見かける。

これらの漢詩はいいですね。

>  現在、葡萄酒はヨーロッパが本場のようにいわれているが、『葡萄の美酒 夜光の杯』で始まる王翰に「涼州詞」がある。

夜光杯は玉でつくったいわゆる玉杯の中でも高級品です。
シルクロードの現地で買っても高いです。


[No.527] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/12(Mon) 18:52
[関連記事

唐辛子 紋次郎 さん 男爵さん
>
> >  下巻には、『牀前、月光を看る 疑うらくは是れ地上の霜かと』で始まる李白の「静夜思」、『春眠暁を覚えず』の、孟浩然「春暁」が入っている。


井伏鱒二の訳詩がまたいいですね


  「静夜思」  李白
ネマノウチカラフト気ガツケバ
霜カトオモフイイ月アカリ
ノキバノ月ヲミルニツケ
ザイショノコトガ気ニカカル

  「春暁」   孟浩然
ハルノネザメノウツツデ聞ケバ
トリノナクネデ目ガサメマシタ
ヨルノアラシニ雨マジリ
散ッタ木ノ花イカホドバカリ


          さんらく亭@甲子園


[No.530] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/12(Mon) 21:30
[関連記事

  さんらく亭@甲子園さん、みなさん、

> 井伏鱒二の訳詩がまたいいですね
>
>
>   「静夜思」  李白
> ネマノウチカラフト気ガツケバ
> 霜カトオモフイイ月アカリ
> ノキバノ月ヲミルニツケ
> ザイショノコトガ気ニカカル
>
>   「春暁」   孟浩然
> ハルノネザメノウツツデ聞ケバ
> トリノナクネデ目ガサメマシタ
> ヨルノアラシニ雨マジリ
> 散ッタ木ノ花イカホドバカリ

井伏では、于武陵(ウブリョウ)「勧酒」の

  コノサカヅキヲ受ケテクレ
    ドウゾナミナミツガシテオクレ
    ハナニアラシノタトヘモアルゾ
    「サヨナラ」ダケガ人生ダ

 も、あっしは好きです。(*^_^*)



          


[No.536] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/13(Tue) 08:43
[関連記事

唐辛子紋次郎さん

> 井伏では、于武陵(ウブリョウ)「勧酒」の
>
>   コノサカヅキヲ受ケテクレ
>     ドウゾナミナミツガシテオクレ
>     ハナニアラシノタトヘモアルゾ
>     「サヨナラ」ダケガ人生ダ

>  も、あっしは好きです。(*^_^*)

イッショヤイッショヤ(^-^)
お酒でいうなら、高適の「田家春望」のこれも好きです 

  ウチヲデテミリャアテドモナイガ
  正月キブンガドコニモミエタ
  トコロガ会ヒタイヒトモナク
  アサガヤアタリデ大ザケノンダ 

阿佐ヶ谷あたりがよろしいなぁ(^_-)/  

        さんらく亭@甲子園 


[No.538] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/13(Tue) 10:56
[関連記事

  さんらく亭 さん、みなさん、
>
> > 井伏では、于武陵(ウブリョウ)「勧酒」の
> >
> >   コノサカヅキヲ受ケテクレ
> >     ドウゾナミナミツガシテオクレ
> >     ハナニアラシノタトヘモアルゾ
> >     「サヨナラ」ダケガ人生ダ
>
> >  も、あっしは好きです。(*^_^*)
>
> イッショヤイッショヤ(^-^)
> お酒でいうなら、高適の「田家春望」のこれも好きです 
>
>   ウチヲデテミリャアテドモナイガ
>   正月キブンガドコニモミエタ
>   トコロガ会ヒタイヒトモナク
>   アサガヤアタリデ大ザケノンダ 
>
> 阿佐ヶ谷あたりがよろしいなぁ(^_-)/  

阿佐谷はあっしの生まれ育ったところで、当時は豊多摩郡に属し、おお田舎でした。
ただ、あのあたり一帯に掛けて、井伏をふくむ文士が、たくさん住んでいました。
       


[No.540] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/13(Tue) 11:40
[関連記事

紋次郎さん

> 阿佐谷はあっしの生まれ育ったところで、当時は豊多摩郡に属し、おお田舎でした。
> ただ、あのあたり一帯に掛けて、井伏をふくむ文士が、たくさん住んでいました。


私は昭和31〜35年ごろ下高井戸(浜田山)に住んでいて、青梅街道を越えれば
阿佐ヶ谷でよく行きました

井伏のほか三好達治、太宰治、外村繁、横光利一、青柳瑞穂などの所縁の匂いが
漂っていました。アサガヤアタリデ大ザケノンダ 気持ちがよく分かります(^-^)


         さんらく亭@甲子園       


[No.531] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/12(Mon) 21:52
[関連記事URL:http://homepage1.nifty.com/AWA/

唐辛子紋次郎 さん  男爵さん  さんらく亭さん 今晩は

期間限定会議室、探し当てました。
此処にも一人漢詩大好き人間がいます。
酒泉に行った際に真っ先に買い求めたのが夜光杯、安物ですが今でも大事にして居ります。
私は書が趣味で最近は杜甫の「飲酒八仙歌」など書いて居りましたが、
最近、中国名詩選を読み、「詩経」の「桃天」などから漢詩を読み直し、書き始めてます。
常に酔眼朦朧での書きなぐりです。
http://blog.goo.ne.jp/awakami

安房守







> > >  下巻には、『牀前、月光を看る 疑うらくは是れ地上の霜かと』で始まる李白の「静夜思」、『春眠暁を覚えず』の、孟浩然「春暁」が入っている。
>
>
> 井伏鱒二の訳詩がまたいいですね
>
>
>   「静夜思」  李白
> ネマノウチカラフト気ガツケバ
> 霜カトオモフイイ月アカリ
> ノキバノ月ヲミルニツケ
> ザイショノコトガ気ニカカル
>
>   「春暁」   孟浩然
> ハルノネザメノウツツデ聞ケバ
> トリノナクネデ目ガサメマシタ
> ヨルノアラシニ雨マジリ
> 散ッタ木ノ花イカホドバカリ
>
>
>           さんらく亭@甲子園


[No.532] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/12(Mon) 21:58
[関連記事URL:http://homepage1.nifty.com/AWA/

訂正です、「飲酒八仙歌」は「飲中八仙歌」です。


[No.533] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/13(Tue) 05:34
[関連記事

唐辛子紋次郎 さん さんらく亭さん 安房守さん  おはようございます

> 期間限定会議室、探し当てました。
> 此処にも一人漢詩大好き人間がいます。
> 酒泉に行った際に真っ先に買い求めたのが夜光杯、安物ですが今でも大事にして居ります。

安房守さんは夜光杯をもっておられるのですね。

それはすばらしい!


[No.541] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/13(Tue) 12:02
[関連記事

 安房守 さん、みなさん、こんにちは。

ブログを拝見させていただきました。ありがとうございます。素晴らしいですね。

 龍秦というのは、安房守 さんの雅号ですか。いい名ですね。

『飲中八仙歌』、読み直すと、たしかに「唐詩選」(上)に載っておりやした。七言古詩というのですか、ケッコウながい紋ですね。

 しかし、その内容はメッチャ面白い。いささか酒友の楽屋話のようなところがあって、張旭はたった三杯で素晴らしい書を物し、焦遂は五斗飲むと雄弁になり、李白は一斗飲めば百篇の詩ができる。

ここから斗酒なお辞せず、などの言葉が生まれたのでしょうか。でも、その後が公園のベンチではないが、酒屋の軒先かなんかで寝てしまう。

 酒仙の名を汚すと揶揄している。なら、そういう杜甫はいったいどのくらい行けたのかが、気になる。

また、汝陽王は、出仕前に三斗の酒を飲むというが、そんな酒飲みが朝廷に出ることを許されたのだろうか。

左相が飲むときは、鯨が百の川を吸い込むに似たというが、これが鯨飲馬食と云う言葉のはじまりか。

いずれにしても、むかしの中国には、酒仙がおおかったらしい。当時は、全国に酒泉がわいたのかもしれない。

「教科書でおぼえた名詩」には、おなじく杜甫の『国破れて山河在り』、や杜牧の『千里鶯啼いて緑紅に映ず』、朱熹の、『少年老い易く学成り難し』などが載っていました。いずれも懐かしいものばかりです。

 ところで、街の美術展で、知った漢詩の書道作品を観賞するのもいいものですね。あっしも、たまにはみています。

 墨の濃淡、字体のちがい、さいきんのはまた、新しい工夫をとりいれて、モダンな感じを出したものもときどき、見受けられます。


[No.539] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/13(Tue) 11:31
[関連記事URL:http://homepage1.nifty.com/AWA/

紋次郎さん

この機会に、アマゾンの中古本で唐詩選上中下、中国名詩選上中下の欠けたものを揃えたのですが、
驚いたことがありました。
送料は一律250円ですが、中に本代が1円と言うのが有りました。
送料込みで251円です。
嘘の様な本当の話です。
本題から外れました。


>  せんにも書いたように、こどもの頃の我が家は、漢文教室のような観を呈していたので、こういう話では、思い出は尽きない。
>
>  岩波文庫の上巻を開くと、まず『長安一片月』が目に入る。今ではもう作者の名も題名も、ほとんど覚えていない。そこで、書店も、目次に変えて、出だしで探せるようにした方が読者に喜ばれるのではないかと思われる。これは李白の詩だ。題は「子夜呉歌」という。
>
>  劉廷芝の「代悲白頭翁」というのも、記憶にはないが、なかに出る『年年歳歳 花相似たり 歳歳年年人同じからず』は、人口に膾炙したフレーズである。安藤鶴夫の著書にも「年年歳歳」がある。
>
>  杜甫の「貧交行」の『手を翻せば雲となり手を覆えば雨』も日本人の好きな句であろう。 
>
>  下巻には、『牀前、月光を看る 疑うらくは是れ地上の霜かと』で始まる李白の「静夜思」、『春眠暁を覚えず』の、孟浩然「春暁」が入っている。また『朝に辞す 白帝 
> 彩雲の間』でご記憶だと思う李白の「早発白帝城」同じ作者の『峨眉山月歌』もよく書道展などで見かける。
>
>  現在、葡萄酒はヨーロッパが本場のようにいわれているが、『葡萄の美酒 夜光の杯』で始まる王翰に「涼州詞」がある。
>
>  いま、三巻を眺め渡して、親父の講釈が、実際に作られた唐詩のうちのごく一部だったことを知った。
>
>  下巻の巻末に、取り上げた唐詩人の小伝がついているのは、初心者には大変有難い。
>
>  * 前野直彬注解「唐詩選」上中下


[No.542] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/13(Tue) 12:22
[関連記事

  安房守 さん、
>
> この機会に、アマゾンの中古本で唐詩選上中下、中国名詩選上中下の欠けたものを揃えたのですが、
> 驚いたことがありました。
> 送料は一律250円ですが、中に本代が1円と言うのが有りました。
> 送料込みで251円です。
> 嘘の様な本当の話です。

 それはそれは、ラッキーでしたね。(@_@;)いま、百円でも、タダみたいな紋だと思われている時代に、一円というのは。

 あっしのばやいは、もっと安かったです。デジタル時代に、物凄くアナログな話でお恥ずかしい限りですが、駅前の本屋が廃業する際、残った文庫本を店頭にならべ、好きなだけ持ってけというので、欲張ってうんしょうんしょ云いながら、沢山の本を持って帰りました。そのなかに、この「唐詩選」上中下三巻本も入っていたのです。

 ちかごろは活字離れ、本離れで、取り合いの大喧嘩になり、血で血をあらうような大惨事に発展することも無く、ゆうゆうと持ち帰れました。(*^_^*)」


[No.550] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/13(Tue) 21:24
[関連記事URL:http://homepage1.nifty.com/AWA/

紋次郎さん

それはそれは、只さんとは驚きです。
本の値段、不思議です。
本の価値は外観とか値段とかに関係ないのですね。

安房守

>  あっしのばやいは、もっと安かったです。デジタル時代に、物凄くアナログな話でお恥ずかしい限りですが、駅前の本屋が廃業する際、残った文庫本を店頭にならべ、好きなだけ持ってけというので、欲張ってうんしょうんしょ云いながら、沢山の本を持って帰りました。そのなかに、この「唐詩選」上中下三巻本も入っていたのです。
>
>  ちかごろは活字離れ、本離れで、取り合いの大喧嘩になり、血で血をあらうような大惨事に発展することも無く、ゆうゆうと持ち帰れました。(*^_^*)」


[No.551] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/13(Tue) 21:38
[関連記事

紋次郎さん、安房守さん

> それはそれは、只さんとは驚きです。

> >  あっしのばやいは、もっと安かったです。デジタル時代に、物凄くアナログな話でお恥ずかしい限りですが、駅前の本屋が廃業する際、残った文庫本を店頭にならべ、好きなだけ持ってけというので、欲張ってうんしょうんしょ云いながら、沢山の本を持って帰りました。そのなかに、この「唐詩選」上中下三巻本も入っていたのです。

いつだったか
高田馬場のW大学の図書館の前を通りかかったら
ドイツに関する本を山積みしてあって
持っていきたい人はどうぞと書いてありましたので
旅行中でしたが数冊もらってきました。
  なかなか貴重な本もありました。

近くの公立図書館でも、住民の寄贈の本の中から
図書館が必要でない本を山積みして
好きな人は持っていくという方式も年に1〜2度あります。

それから
大学の図書館で廃棄にする本を格安で売る場合もあります。
数学公式集とか英和辞典の重いのが格安で買えます。
 しかし、置く場所がないので、よほど使えそうな価値ある本でないと....


[No.553] Re: 「唐詩選」上・中・下 投稿者:   投稿日:2011/12/13(Tue) 22:08
[関連記事

   安房守さん、

>> それはそれは、只さんとは驚きです。
> 本の値段、不思議です。
> 本の価値は外観とか値段とかに関係ないのですね。

よく古本屋めぐりをしましたが、神田で相当な値段のものが、地元ではただ同然と云うのもありやした。

 同じ神田でも、店で主に取り扱う本によって、そうでない本は安い値がついてついていることもありました。

 文学書だと、理科系の本を多く扱っているようなところで買うのも一手です。


[No.545] 李白 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/13(Tue) 16:41
[関連記事

李白
画像サイズ: 457×299 (30kB)
唐辛子 紋次郎さん、さんらく亭さん、安房守さん  こんにちは

李白は大酒呑みだったようですが
当時のお酒は今のアルコール度数の高い白酒ではありません。

蒸留酒はモンゴル人が支配した元代から
中国大陸にも伝わったものですから。

それが朝鮮半島経由で対馬から福岡に伝わってきたのです。

薩摩の焼酎は琉球から。


[No.552] 杜甫 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/13(Tue) 21:45
[関連記事

杜甫
画像サイズ: 480×290 (25kB)
唐辛子 紋次郎さん、さんらく亭さん、安房守さん  こんにちは

四川省の成都に行ったことがあります。
動物園のパンダがほとんど放し飼いに近い状態で
マイペースで遊んでいました。
  上野の動物園の至れり尽くせりの過保護とは大違い。

杜甫草堂にも案内されましたが
とにかく広いところでした。
広い邸を与えられた杜甫は相当な待遇を受けたと思われます。
ひどく恵まれた存在。  うらやましかった。


[No.560] Re: 李白 投稿者:   投稿日:2011/12/14(Wed) 11:03
[関連記事

男爵さん 唐辛子 紋次郎さん、安房守さん  こんにちは
>
> 李白は大酒呑みだったようですが
> 当時のお酒は今のアルコール度数の高い白酒ではありません。
> 蒸留酒はモンゴル人が支配した元代から
> 中国大陸にも伝わったものですから。

「李杜」といって李白と杜甫は並び称されますが「ネアカの李白、ネクラの杜甫」
というぐらいで李白のほうが近づきやすいようですね

江戸の古川柳にも
 ・李太白一合づつに詩を作り
 ・四日めに空き樽を売る李太白
などと李白の酒豪ぶりを詠ったのがあります

杜甫が「李白一斗詩百篇」と詠んでいますが、唐の時代にはまだ蒸留の技術は
入ってなかったので、アルコール度数の薄い、今でいうビールに毛の生えたくらいの
ものでしょうから斗酒猶辞せずと言ったって大したことはないでしょうね(^_-)/


        さんらく亭@甲子園


[No.563] Re: 李白 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/14(Wed) 11:54
[関連記事

さんらく亭さん 唐辛子 紋次郎さん、安房守さん  こんにちは

> 杜甫が「李白一斗詩百篇」と詠んでいますが、唐の時代にはまだ蒸留の技術は
> 入ってなかったので、アルコール度数の薄い、今でいうビールに毛の生えたくらいの
> ものでしょうから斗酒猶辞せずと言ったって大したことはないでしょうね(^_-)/

そうだと思います。

紹興酒のおかわり
みたいなことだったのではないでしょうか。

しかし
そうしてみると
スコッチの歴史も調べてみたくなりましたね。

ネットでちょっと調べると
 ウイスキーが歴史上はじめて文献に登場したのは、1405年のアイルランドである。
 このときウイスキーは修道士たちによって製造されていた。
 スコットランドでも1496年に記録が残っているが、実際はウイスキーはこれより数百年も前からあったものと考えられている。

蒸留技術はアラビア人が広めたのです。
アラビア人たちがマラッカ海峡をこえて東南アジアにやってきた。
ときはモンゴル帝国の時代
 元寇 一度目は文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、二度目は弘安の役(こうあんのえき・1281年)

琉球の泡盛はタイ米が原料 すなわち蒸留酒技術はタイから学んだと考えたいですね。


[No.576] 李白からウィスキーへ(^_-)/ 投稿者:   投稿日:2011/12/15(Thu) 11:21
[関連記事

男爵さん みなさん  こんにちは

>  ウイスキーが歴史上はじめて文献に登場したのは、1405年のアイルランドである。
>  このときウイスキーは修道士たちによって製造されていた。
>  スコットランドでも1496年に記録が残っているが、実際はウイスキーはこれより数百年も前からあったものと考えられている。
>
> 蒸留技術はアラビア人が広めたのです。

ウィスキーの発祥地がアイルランドというのは定説です。

蒸留という技術は4世紀ごろにアラブ人が発明したもので彼らは香水を作るため花びらを潰して蒸留したのを6世紀に訪れたアイルランドの修行僧がその技術を祖国に持ち帰り酒造りに応用したという。また一説には432年にアイルランドにキリスト教を布教した修道僧の聖パトリックによって蒸留技術が伝わったという説があります。
因みに聖パトリックはこの国の守護聖人として奉られ3月17日は全世界のアイリッシュ系住民によって聖パトリックスデーとして記念日になっています

ウィスキーという語は、ゲール語(アイルランド人の母国語)の「ウシュク・ベーハ」(生命の水)が12世紀にイングランドに征服されて転訛して「ウィスキー」になったもの。

日本に来ているアイリッシュウィスキーも数種類ある中で私がいちばん好きなのは
なんといっても「タラモアデュー」です。これを書いたら急に飲みたくなりました。

  真っ昼間から殺生でっせ〜〜〜


           さんらく亭@甲子園


[No.577] Re: 李白からウィスキーへ(^_-)/ 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/15(Thu) 14:13
[関連記事

さんらく亭さん みなさん  こんにちは

> 蒸留という技術は4世紀ごろにアラブ人が発明したもので彼らは香水を作るため花びらを潰して蒸留したのを6世紀に訪れたアイルランドの修行僧がその技術を祖国に持ち帰り酒造りに応用したという。

> ウィスキーという語は、ゲール語(アイルランド人の母国語)の「ウシュク・ベーハ」(生命の水)が12世紀にイングランドに征服されて転訛して「ウィスキー」になったもの。

北欧なら (生命の水)アクアビット

15世紀の『ストックホルム市財政報告書』にアクアビットに関する記録が見られ、これが現存する最古のアクアビットの記録といわれている。これによれば、当時のアクアビットはヨーロッパ大陸から輸入したワインを蒸留して製造していたとあり、現代では一般にブランデーとよばれるものであったと想像できる。

その後、16世紀末に穀物が使われるようになり、18世紀には新大陸産のジャガイモが主な原料となって、現代と同様のアクアビットが生産されるようになった。

アクアビットの語源は、ラテン語のAquavitaeであり、ゲール語の「ウイスキー」、ロシア語の「ウォッカ」と同様に「生命の水」の意である。

製法 [編集]ジャガイモを酵素や麦芽で糖化した後に発酵させ、蒸留する。これにキャラウェイ、フェンネル、アニスなどの香草で風味を付け、さらに蒸留する。多くは樽熟成をさせずに製品化されるが、ノルウェーの「リニエ(Linie)」など、まれに樽熟成させる銘柄もある。

主要銘柄 [編集]デンマーク
オールボー
スウェーデン
O.P.アンダーソン
スコーネ
ヘル・ゴーズ
ハランズ・フレーデル
ノルウェー
ギルド
リニエ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88

新宿の靖国通り、なら24時間営業の居酒屋もありますね。
 大阪にもありますか。