今年も冬になりました。
寒い冬の食べ物といえば、鍋物 高野豆腐 漬け物などなど。
昔からある食べ物、新しい食べ物、ユニークな郷土料理や家庭料理など
おいしい情報をたくさんお寄せください。
|
[No.386]
煮干しだしの素うどん
投稿者:ぎっちょ
投稿日:2013/02/05(Tue) 19:23
[関連記事] URL:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~KAZUKO/ |
[No.385]
Re: けの汁
投稿者:
投稿日:2013/02/05(Tue) 12:01
[関連記事] |
男爵さん、夏子さん & みなさん、おはようございます。
> > じゃっぱ汁もけの汁も、見たことも食べたこともありません(^^;
はい、私もご同様、 じゃっぱ汁もけの汁も見たことも食べたこともない。
それで Internetで検索してみました。そしたら青森の郷土料理だというで
はありませんか。知らないのは無理もありませんね。
十三湖のしじみは有名で、スパーなどでも上等の鮮魚のところに並んで
いることがあります。
男爵さんにお願い:
いろんな土地のいろんな書き込みに戸惑うこともときどき。ですから、
時と所とを書き添えて下さるととても嬉しいです。それがあると、書き込
みを拝読しながら想像をたくましくして楽しむこともできますので・・・
よろしくお願いします。
まや
[No.384]
Re: 恵方巻き/ベクトル
投稿者:さんらく亭
投稿日:2013/02/05(Tue) 11:59
[関連記事] |
夏子さん、みなさん
> 各店が競って、カラーの華やかな、のり巻きを載せたチラシを眺め、これにしよう、と大きく○を付けましたが、結局買い物に出なかったので、食べそこないました(^^;
> 残念!!
古くから大阪の商家や庶民の間には節分の日に太巻き寿司を作ってその歳の恵方の方角に向かって無言で丸かぶりして商売繁盛家内安全を願うという風習があったのを1998(平成10)年ごろに某「7~11」が目を付けて「恵方巻き」として売り出したらやがて全国的に普及してこんにちに至る、メデタシメデタシ、というわけで見事な着眼と展開で大成功しアイデアマンの発案者は現在もご活躍中でいらっしゃいます。
それ以後はこの成功を見たライバル各店がタダで便乗したパクリ商法で今ではこの日になるとどこもかしこも猫も杓子も恵方巻きで節分て何?恵方て何?。歴史も由来も知らずミーちゃんがするからハーちゃんもする。この一日そういう流れに乗って翌日にはパッタリ姿を消します。いかにもこんにちの平和日本を象徴する現象です。
先日も恵方を向いて太巻き寿司の丸かぶり(の仕草だけ)はしたが「恵方巻き現象」は大嫌いという、たった一人の臍曲がりの弁でした。
<完>
さんらく亭@甲子園
[No.383]
しじみ汁
投稿者:男爵
投稿日:2013/02/05(Tue) 11:00
[関連記事] |
画像サイズ: 600×436 (34kB)> 青森駅前の店で
> やっとタラのじゃっぱ汁を食べることができました。
このとき
十三湖のしじみ汁も食べることができました。
ストーブ列車の津軽鉄道の津軽中里駅の食堂のショーウインドウに
十三湖のしじみラーメンがあったのですが
あいにく私の行ったとき閉まっていました。
十三湖は津軽半島北西にあり、岩木川の水と日本海の海水が一緒になった汽水湖で、しじみの生息にもっとも適したヤマトシジミの豊富な湖です。
味の良いヤマトシジミが生息しているので全国の皆様から大人気を得ています。
http://www.shijimi.net/
[No.382]
この冬に食べたもの
投稿者:男爵
投稿日:2013/02/05(Tue) 07:15
[関連記事] |
画像サイズ: 700×471 (81kB)ここで
昨年暮れから今年にかけて
外食した食べ物の写真を紹介します。
特に冬限定の食べ物ではなく
一年中食べられそうなものばかりですが
冬の時期にこんなものを食べたということで。
まずは
セットもの。
鶏カツ丼とそばのセットでした。
海苔巻きいなり寿司 そしてそば というセットなんかもあります。
[No.381]
Re: 恵方巻き/ベクトル
投稿者:夏子
投稿日:2013/02/05(Tue) 00:06
[関連記事] |
さんらく亭さん、みなさん
> 「恵方巻き」は某コンビニの商魂の籠もった演出に過ぎません。
> 伝統文化に対する冒涜です。誰がなんと言おうと私ひとりだけは反対です
商魂のたくましさのおかげをこうむって、この日は、ふだんはあまり見られない
さまざまに工夫されたのり巻きを食べられるいいチャンスです(^^)v
各店が競って、カラーの華やかな、のり巻きを載せたチラシを眺め、これにしよう、と
大きく○を付けましたが、結局買い物に出なかったので、食べそこないました(^^;
残念!!
すでに、次の商魂いっぱいのバレンタインチョコが出ていますね。これも、ふだん
とは比較にならないたくさんのチョコレートが並びます(^^)v
すでに2種は手に入れました(^^)v まだ何個か買う予定ですヽ(^o^)丿
そして、楽しみながらボチボチと食べるのです(^^;
[No.380]
Re: 恵方巻き/ベクトル
投稿者:さんらく亭
投稿日:2013/02/04(Mon) 21:07
[関連記事] |
男爵さん みなさん こんばんは
> 方違え(かたたがえ)
> 陰陽道に基づいて平安時代以降に行われていた風習のひとつ。方忌み(かたいみ)とも言う。
> 枕草子や源氏物語など古文を考えながら
> この太巻きを食べるのなら
> ひとつの文化といえるかもしれません。
それは同感です
方位神で吉凶を占う、これは日本古来の伝統文化でもあります
プロ野球選手でも勝敗の結果で縁起を担いで翌日の球場へ行く道筋を変えたりします。
そういう伝統文化を受け継いだ魂の籠もったものは尊重したいです
「恵方巻き」は某コンビニの商魂の籠もった演出に過ぎません。
伝統文化に対する冒涜です。誰がなんと言おうと私ひとりだけは反対です
さんらく亭@甲子園
[No.379]
恵方巻き/ベクトル
投稿者:男爵
投稿日:2013/02/04(Mon) 19:38
[関連記事] |
さんらく亭さん、みなさん こんにちは
> > ある行事のように装う根性は不愉快に思うので「恵方巻き」は断固無視して
> > います。今や日本中に「恵方巻き」が蔓延してるようですが、一人ぐらいは
> > こんなヘソ曲がりも居てよろしいかと思います(゜゜)(。。)
>
> 商売のために人工的につくらられた偽伝統行事でしたか。
> さんらく亭さんの考えに賛成です。
あれから
いろいろ考えました。
方違え(かたたがえ)
陰陽道に基づいて平安時代以降に行われていた風習のひとつ。方忌み(かたいみ)とも言う。
外出や造作、宮中の政、戦の開始などの際、その方角の吉凶を占い、その方角が悪いといったん別の方向に出かけ、目的地の方角が悪い方角にならないようにした。
源氏物語にも出てくる風習
たとえば
本日は、北に向かうのは不吉とされても
でも北に行きたい、北に向かわねばならないとき
いったん北西に向かって進み
それから東に進めば目的地に行ける。
つまり方向(ひとつのベクトル)ではなく
目的地に達すればいいのだから
目的地のため、その方向に向かうのは、ひとまず避けて
とりあえず別の方角に進み、そこから目的地に向かえば
所定の場所に到達するわけです。
(いわゆる)ひとつのベクトルのみ進むのを避けて
複数のベクトルの組み合わせでしのぐという
王朝の貴族の知恵。
そんなことを思い
枕草子や源氏物語など古文を考えながら
この太巻きを食べるのなら
ひとつの文化といえるかもしれません。
かの
アインシュタインも喜ぶベクトルの合成
つまり
数学や物理学の勉強としての恵方巻き。
[No.378]
Re: 玄米食養クッキング
投稿者:あや
投稿日:2013/02/04(Mon) 19:19
[関連記事] |
みなさん、
玄米も、発芽米も健康にいいですね。
でもわが夫は食べてくれません。
たまに 黒米、12穀米、16穀米などを、ごくたまに白米に混ぜることがあります。
16穀米=きび、あわ、ひえ、玄麦、青玄米、発芽玄米、もち胚芽米、黒大豆、
小豆、大豆、赤米、押し麦、未粒麦、はだか麦、もち玄米
とここにある袋には書いてあります。
[No.377]
Re: 玄米食養クッキング
投稿者:男爵
投稿日:2013/02/04(Mon) 16:47
[関連記事] |
まやさん、夏子さん、みなさん
> ちょうど先ほど図書館から借りてきた本に出ていましたよ。
> 片岡 芙佐子 (著) 茅原 紘 (監修)
> スプラウトレシピ―発芽を食べる育てる
スプラウト sprout
は英語で、「芽、発芽」のこと。
植物の新芽の総称で
近年アメリカでは健康志向の人々を中心に
食品の新しいトレンドとなっています。
しかし
日本では昔からあるモヤシ
すっかり定着したカイワレ大根や豆苗
そして
最近話題の発芽玄米も。
これらの食品は
ビタミン、ミネラルたっぷり
生命力にあふれ
おいしくて健康的
なのです。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |