「天災」とは地震・台風・雷・洪水・津波などの自然災害ですが
天災は忘れた頃にやってくると言われます。
みなさんの体験や伝聞、それに対策や後始末なども、お待ちしています。
|
[No.152]
災害に強い情報社会
投稿者:男爵
投稿日:2013/05/24(Fri) 19:11
[関連記事] |
本條晴一郎/遊橋裕泰
災害に強い情報社会 東日本大震災とモバイル・コミュニケーション
NTT出版
http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002240
この本については、すでに
メロウ談話室で概略内容を紹介しました。
したがって、ここでは同じことは書かないで
震災時にあった具体的な事例の紹介をすることにします。
まず
大震災が起こって、これはある程度予想されたことだが
モバイル・コミュニケーションは十分に機能しなかった。
地震や津波によって通信設備や伝送路が破壊されたり、停電に続く非常用バッテリーの枯渇により基地局設備が稼働できなくなったりと原因は様々だった。
実際私のパソコンのインターネット利用は震災後数日は回復しなかった。プロバイダーのサービスが正常に戻ったのは数日後であった。
また
構造的に、公衆サービスを提供する商用通信ネットワークでは、急増した通信量をさばききれないという限界がある。
今回の大震災ではNTTドコモでは通常時の約50〜60倍まで通信量がふくれあがったのである。
さて
首都圏では、三陸の被災地ほどでないにしても
地震の影響はあった。多数のサラリーマンなどが交通機関のストップにより
帰宅できない状況に追い込まれた。
そのとき彼らはどのように対応したか。
震災当日、関東地方の外出者は、公共交通の運行情報や道路交通規制・迂回路情報のタイムリーな提供が求められていた。
だが実際問題として、鉄道会社やその他企業団体からの情報の提供は滞った。
現場での対応に追われていたから情報提供は二の次だったのだろうが、駅に殺到する人々を減らすには情報提供が重要だったはずである。
そして、これらの情報がやりとりされていたのは、利用者同士が情報提供し合うソーシャルメディ上であった。
まず、ソーシャルメデイアの利用状況について確認しておきたい。
平常時に帰宅判断者が利用していたソーシャルメディアは、1位が「YouTube」で21.3%
2位が「mixi」の13.9%であった。
他方、残留判断者では、「YouTube」が24.0%で帰宅判断者と同じく1位だが、2位は「Twitter」の22.1%であった。
興味深いことには、震災当日、帰宅判断者・残留判断者ともに、ほとんどすべてのソーシャルメディアが利用率を落としている中、唯一「Twitter」の利用率がほとんど落ちていない。
帰宅判断者の「Twitter」利用は0.8ポイント差の11.1%、残留判断者では2.9ポイント差の19.2%であった。
これは、「Twitter」のシンプルな機能が災害時のコミュニケーションに適していたからであると考えられる。
今回の震災では、「Twitter」などのソーシャルメデスアが情報収集だけではなく情報の伝搬に重要な役割を果たしたと言われている。
実際、東京消防庁が津波後の火災で孤立した宮城県気仙沼市の福祉施設へ救助ヘリコプターを飛ばしたのは、救助要請のツィートがきっかけであった。
だがこのような事例の一方で、災害に直面した不安からうわさが広がりやすくなる。
流言やデマなどの情報が飛び交い、すでに対応済みのSOS情報がいつまでも転送され続けたという厳しい指摘もある。
これらは今後の利用者教育やマナー指導に期待したと思う。
[No.151]
Re: プロの誇り
投稿者:男爵
投稿日:2013/05/24(Fri) 10:49
[関連記事] |
> > > > > > 産経新聞社:がれきの中で本当にあったこと わが子と語る東日本大震災 (平成23年6月)
被災に負けず放送「ラジオ石巻」
東日本大震災で深刻な被害を受けた宮城県石巻市で、「ラジオ石巻」の愛称で親しまれる地元のFM局「石巻コミュニティ放送」が、震災に屈することなく被災者向けの放送を続けている。
会社が被災して放送は一時中断したが、市役所の一角を間借りする形で再開。スタッフは「情報を伝えることは私たちの使命」と今日もマイクに向かい、被災地に貴重な情報を届けている。
石巻市役所4階の秘書広報課、奥のスペースにスタジオが設けられている。
スタッフ6人で分担し、午前9時から午後6時まで、被災者の安否やライフラインの復旧状況など、現地で最も必要とされている身近な情報を発信している。
「おじいちゃん、放送を聞いたら連絡ください」といったリスナーからのメッセージも繰り返し放送。
避難所ですごす人の名簿を読み上げ、避難所を移れば、その情報も加えて流す。
「むすぶ・つなぐ・地域の輪」をスローガンとした同局は平成9年5月に放送開始。
石巻市と東松島市の約6万世帯を放送エリアに、市民参加型の地域FM局として親しまれている。
震災当日の3月11日も、できる限りの情報を流し続けたが、午後7時半ごろ、会社から電波塔に電波を送れなくなり、放送が突然中断された。
だが、市との防災協定に基づき、2日後には市役内にスタジオを設置、放送再開にこぎつけた。
「地震直後は、津波から逃げるようにと、繰り返し流し続けた」アナウンサーの高蜂幸枝さん(35)が振り返る。
想像以上の威力を持った津波が町を襲ってからは、リスナーからのSOSメールが殺到。
「家の屋根にいます。助けて」などのメールが数百件届いたという。
[No.150]
Re: 人が死ぬということ
投稿者:男爵
投稿日:2013/05/24(Fri) 09:05
[関連記事] |
画像サイズ: 800×540 (96kB)> > > > 産経新聞社:がれきの中で本当にあったこと わが子と語る東日本大震災 (平成23年6月)
学校も、子どもたちも消えた
石巻市立大川小学校の津波悲劇は他の部屋でも紹介したが
ここで改めてとりあげます。
教科書や鍵盤ハーモニカ、絵、写真などが散乱した校舎。
そこにはがれきをかき分け、児童たちの遺留品を見つけて涙する親の姿があった。
北上川の河口にある宮城県石巻市立大川小学校は、地震で校庭に大半の生徒と教職員が避難していたところを津波にのみこまれた。
全校児童108人のうち、生存が確認されたのはわずか34人。教員も12人のうち10人が死亡、または行方不明になっている。、
大川小学校は海抜ほぼ0メートルの北上川のほとりに立つ。
学校にいて生還した教員は教務主任の男性1人。石巻市教育委員会が聞き取りを行ったこの教諭や関係者の証言から当時の状況が明らかになりつつある。
大きな揺れが襲ったのは、5時間目を終えたときだった。子どもたちは机の下にもぐり、校庭への避難が指示された。
泣き出す子どももいたが、女性教諭らが付き添った。
学校側に自宅があり、2人の孫を亡くしたAさんは「校庭に子どもたちが整列しているのが見えた。ヘルメットをかぶっている子もいた」。
校庭には、離れた地域の児童を送るためのスクールバスが止まっていた。
「今、校庭に並んだ子どもの点呼を取っているところで、学校の指示待ちです」男性運転手は運営会社に無線で連絡した。
これが最後の通信となり、男性運転手も津波で死亡した。
会社側は「詰め込めば児童全員を乗せられただろう」としている。
市教育委員会は「津波の際、どこに避難するか特に決められていなかった」という。
男性教諭は校舎内の確認に向かった。ガラスが散らばり、児童が入れる状況ではなかった。
校庭に戻ると、子どもたちは他の教諭に誘導され、裏山脇の細い農道を列を組んで歩き出していた。
坂道を行くと校庭より7〜8メートル高い新北上大橋のたもとに出る。教諭は列の最後尾についた。
「ドンという地鳴りがあり、何がなんだか分からないうちに列の前から波がきた。逃げなきゃと思った」
気づくと、裏山を登ろうとする児童が見えた。生い茂る杉で周囲は暗いが、ゴーという音で足元まで水が迫っているのが分かった。
「上に行け。上へ。死にものぐるいで上に行け!」と叫んでいた。追いつくと3年の児童だった。
くぼ地で震えながら身を寄せ合ったが、お互いにずぶぬれだった。
「このままでは寒くて危ない」と男児の手を引き、山を越えた。
車のライトが見えた。助けられた。
被害を免れた大半は津波が来る前に車で親が連れ帰った子どもだった。
しかし、他の児童とともに農道を歩きながら助かった5年の男児も2人にいる。
津波で1年の長女と4年の次男を亡くした男性がいる。
「あの日、本当に何があったのか、知りたい」
震災当時、休暇をとって学校を不在にして助かった柏葉照幸校長(57)も捜索を続ける。
男性は裏山を指して柏葉校長に疑問をぶつけた。
「ここに登れば助かったんじゃないですか」
男性によると、柏葉校長は「そうですね。現場にいたらそうしたかもしれません」と答えたという。
市教育委員会は「想定外の津波だった。山が崩れる危険がある中、農道を行く以外に方法があったかは分からない」としている。
くわしい参考文献
池上正樹・加藤順子:あのとき、大川小学校で何が起きたのか (2012.11)
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%80%81%E5%A4%A7%E5%B7%9D%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A7%E4%BD%95%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%B1%A0%E4%B8%8A-%E6%AD%A3%E6%A8%B9/dp/4905042577
なお
ここにある読書感想文をご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20130111
こちらも
http://matome.naver.jp/odai/2135297930605930701
津波が北上川を逆流して新北上大橋の堤防を超える動画像が載っています。
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20120626
なお
写真は、石巻市に合併する前の河北町当時の地図です。
北上川河口の新北上大橋の近くの釜谷観音寺の近くに大川小学校があります。
> 訂正
> No.140 と No.141
> これらの記事のタイトルは
> 「人が死ぬということ」でした。
[No.149]
長期保存の酒
投稿者:男爵
投稿日:2013/05/24(Fri) 07:01
[関連記事] |
前にも別のところで話題になりましたが
長期保存の酒は蒸留酒です。
すなわち
焼酎、ウィスキー、ウオッカ、ブランデーなどは
アルコールそのもので、日本酒のような有機物(うま味成分)は含まれていないから
長持ちする。
とくに沖縄の泡盛は時間が経ったほうが味がマイルドになります。
それゆえ古いほど値段を高くして売っています。
日本酒やビールは長持ちしません。
アルコール発酵したのを、いちおう簡単に消毒しているので
すぐ悪くはなりませんが
いずれ劣化するのです。 (日本酒は酢になる)
といっても1年〜2年くらいは大丈夫。
ワインも保存を上手にしないと、どんどん劣化します。
梅酒はがんらい焼酎ですから、長期保存に向いています。
いずれ
お酒は日の当たる場所は避けて、日陰にそっと置いておきましょう。
焼酎やウィスキーやウォッカは冷蔵庫に入れなくていいです。
冷たいのを飲みたい人は別ですが。
[No.148]
Re: 非常食カンパン
投稿者:あや
投稿日:2013/05/23(Thu) 21:52
[関連記事] |
男爵さん
> >「赤飯用小豆」と 「大豆」が12年で切れています。
> > でも製造日から倍は大丈夫と聞いていますので、食べてみましょう!
>
> だいたいは大丈夫です。
> 一口食べて、おいしくないと思ったら捨てればいいです。
ありがとう、わかりました。
錆びていた缶を何缶も捨てましたが、これは仕方ないと思いました。
> インスタントラーメンも1年から2年くらい
> 期限が過ぎたものも食べましたが大丈夫でした。
いやぁ、すごいわー。見習います。
>
> もっとも体調の悪いときは何を食べても体が弱っているから
> 具合が悪くなることもありますが
> 健康なときは大丈夫です。
今は少し期限が過ぎても食べるようになりましたが、50歳、いやもっと上か?
そのころまでは、1日でも切れたら食べなかったこと思い出します。
歳をとって、意識が変わってきたのです。
[No.147]
Re: 缶詰の賞味期限
投稿者:あや
投稿日:2013/05/23(Thu) 21:43
[関連記事] |
男爵さん
>
> > 食品は製造日から、賞味期限の2倍は大丈夫とあんこ屋さんの友人から聞きました。
> > ところが最近は製造月日が入っていないのが多いですね。
>
> > 缶詰を見たら、
> > 甘夏かん 2012.05.23 2015.05.23
> > 白桃 2012.08.30 2015.08.30
>
> .......
>
> ということは
> 2015+3で
> 2018年まで大丈夫ということですか。
>
> もっと長持ちするような気がしますが...
缶詰の場合はもっと長持ちするかもしれませんね。
あんこ屋のおじさんが言っていたことですから。
そう言えば、赤飯用小豆、去年の12月に期限切れたのを
1週間前くらいに食べたこと思い出しました。なんともなかったです。
[No.146]
Re: 缶詰の賞味期限
投稿者:男爵
投稿日:2013/05/23(Thu) 19:57
[関連記事] |
あやさん
> 食品は製造日から、賞味期限の2倍は大丈夫とあんこ屋さんの友人から聞きました。
> ところが最近は製造月日が入っていないのが多いですね。
> 缶詰を見たら、
> 甘夏かん 2012.05.23 2015.05.23
> 白桃 2012.08.30 2015.08.30
.......
ということは
2015+3で
2018年まで大丈夫ということですか。
もっと長持ちするような気がしますが...
[No.145]
Re: 非常食カンパン
投稿者:男爵
投稿日:2013/05/23(Thu) 19:54
[関連記事] |
あやさん
> > 私は定期的に家の保管場所を見て
> > 期限のすんだ缶詰類もあけて食べています。
> 缶詰さえも期限の切れたものがあって困っています。
> 先だっても缶詰何缶か捨てました。
> 今、ざっと数えて19缶あります。見たら、「赤飯用小豆」と
> 「大豆」が12年で切れています。
> でも製造日から倍は大丈夫と聞いていますので、食べてみましょう!
だいたいは大丈夫です。
一口食べて、おいしくないと思ったら捨てればいいです。
缶詰は落としたりぶつけたりして缶が傷むと
中に悪い影響を与えますが
缶自体がしっかりしていれば相当長持ちします。
> そうそう、インスタントラーメンも切れたの、私が食べました。
> そんなに買わないのですが、どうして? と自分で疑問です。
インスタントラーメンも1年から2年くらい
期限が過ぎたものも食べましたが大丈夫でした。
もっとも体調の悪いときは何を食べても体が弱っているから
具合が悪くなることもありますが
健康なときは大丈夫です。
[No.144]
Re: 缶詰の賞味期限
投稿者:あや
投稿日:2013/05/23(Thu) 19:35
[関連記事] |
> 保存してある缶詰は
> いったい、いつまで長持ちするのか。
> 10年や20年たって缶詰は大丈夫、食べられるのだろうか。
>
食品は製造日から、賞味期限の2倍は大丈夫とあんこ屋さんの友人から聞きました。
ところが最近は製造月日が入っていないのが多いですね。
会議があって、疲れて帰ってきましたが、夫がまだなのでちょっと遊んでいます。
缶詰を見たら、
甘夏かん 2012.05.23 2015.05.23
白桃 2012.08.30 2015.08.30
パインアップル 2012.09.06 2015.09.06
さば水煮 2012.09.15 2.15.09.15
意外と短いですね。添加物が入っていないのか?
福祉クラブ生協から配達してもらっています。
[No.143]
Re: 非常食カンパン
投稿者:あや
投稿日:2013/05/23(Thu) 19:20
[関連記事] |
男爵さん
>
> 私は定期的に家の保管場所を見て
> 期限のすんだ缶詰類もあけて食べています。
>
> インスタント麺類も期限すぎたら残さず食べています。
いいですね、夫などまったく無関心です。
それでではないですけど、期限の過ぎたものたくさんあります。
缶詰さえも期限の切れたものがあって困っています。
先だっても缶詰何缶か捨てました。
今、ざっと数えて19缶あります。見たら、「赤飯用小豆」と
「大豆」が12年で切れています。
でも製造日から倍は大丈夫と聞いていますので、食べてみましょう!
そうそう、インスタントラーメンも切れたの、私が食べました。
そんなに買わないのですが、どうして? と自分で疑問です。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |