時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2533] 出生率と中位推計(人口予測) 投稿者:35斉  投稿日:2006/06/02(Fri) 20:40
    [関連記事

    みなさん 今晩は

    05年度合計特殊出生率(T)が1.25になったと騒でいます。
    04年度が1.290(一人じゃー憎まれる、と読む)で暫くはこの数字が、
    使えると言う宣伝に騙されました。

    統計学を齧らなくとも、単純に過去の履歴曲線を延長すれば分る事、
    無論ドラスチックな少子化対策でも有れば、過去のトレンドとは変るの、
    でしょうが、小手先の対応では見ての通りです。

    昭和60年代から(T)の値は二系列に分かれ、綺麗に逓減しています。
    唯、平成16年の1.290だけが飛び跳ねて、厚生役人は此れに飛びつき、
    もう下げ止まったと身勝手な観測、これを基にした年金シュミレーションは、
    無惨な結果になりました。

    合計特殊出生率の実績と予測(厚生省の予測(厚)、35斉の予測(斉))
           実績値  92年(中位推計)  97年     02年
    平成12年   1.36   (厚 1.59)  (厚 1.38)   ―― 
    平成13年   1.33 
    平成14年   1.32   (厚 1.65)  (厚 1.39)  (厚 1.33)
    平成15年   1.29
    平成16年   1.29 
    平成17年   1.25   (厚 1.70)  (厚 1.41)  (厚 1.31)

    平成18年 (斉1.23)  (厚 1.72)  (厚 1.42)  (厚 1.30)
    平成19年 (斉1.21)
    平成20年 (斉1.20)  (厚 1.76)  (厚 1.47)  (厚 1.30)

    此れを見てのとおり、学者様を交えた厚生省の中位推計(此れで年金計算を、
    しています)は当たった験しは無い。寧ろ保険として計算した低位推計の、
    方がずばり!
    何故こうなるのか? 此れは低位推計値を認めると役所の少子化対策が、
    無策と国会で苛められるから。だから藁をもすがる思いで中位を選択して、
    いるのが実情では?

    こんな事では将来年金の納付・給付額を決める前提数値は当てになる筈が無い。
    「人口推計」「積立金の運用利回り」「雇用条件」「加入者率」、「税金投入率」、
    「一元化時期と規模」・・・・・どれも希望的観測数値を使っているから、
    年金は砂上の楼閣の金庫に入っているようなもの! 桑原桑原!

    然し、出生率―人口問題は銭金よりももっと大きな問題「国(の体)力」に、
    関わる課題だと思います。
    ひと一人では国ではないが、ひと一人が集まらなければ日本は無い!

                            35斉


    [No.2532] Re: 議員定数とは? 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/06/02(Fri) 10:58
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    Homeさん 始めまして 35斉さん 皆さん こんにちは

    > お役に立つかどうか、関連記事を下記に、
    > http://www.kirihara.co.jp/scope/JAN2000/tema.html

    私もこのテーマについて考え調べてみましたが、35斉さんと同様なWebへ突き当たりました。

    そこで今回のテーマに外れるかも知れませんが、恒例の出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から議員定数を調べてみましたら諸外国の選挙制度で「一票の格差」につ
    いて興味ある情報を知りましたので、そのWebを紹介します。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B0%E5%93%A1%E5%AE%9A%E6%95%B0


    [No.2531] Re: 議員定数とは? 投稿者:35斉  投稿日:2006/06/01(Thu) 22:18
    [関連記事

    Homoさん 今晩は 始めまして

    主題は「国会議員の削減」だと思いますので、其れに沿った書き込みをして見ました。
    如何でしょうか?

    >  ところで、そもそも国会議員定数はどのようにして算出したのでしょう?衆議院のHPをみますと、定番ともいうべきFAQがありません。「よくない質問」が多いので作成していないのかもしれません。どなたかご存知でしたら、ご教示願います。

    1:この問題のルーツを調べるには1890年第一回の帝国議会(山縣内閣)の、
    定数300議席まで遡らなくてはなりません。此処まで来ると国会図書館にも有るかどうか?
    さらに下って、大正14年,初の普通選挙制度導入時の定数466議席、
    戦後最初の昭和20年の衆議院議員選挙法改正の定数468議席,
    そして今定数480議席、夫々に改正を重ねていますが、ルーツが曖昧ですから、
    これで良いやら悪いやら?

    2:FAQは確かに見当たりませんね、公的HPはしょちゅう変えていますから、
    どこかの時点で消えたのかも、それも仰るように「触らぬ神に祟りなし」で、
    何時もの手かも知れませんね。

    お役に立つかどうか、関連記事を下記に、
    http://www.kirihara.co.jp/scope/JAN2000/tema.html

    ところで本論ですが、議員数計722名の何が問題なのでしょうか?
    1:議員に要する費用が掛かり過ぎる?
       歳費及び経費年間平均2500万/人×722名=約180億円/年 、
       それ以外に秘書3名の経費が丁度議員費用と同額約180億円、
       さらに、議員年金の国庫負担分を加え其の他雑費を入れると、総計500億?
    2:サラリーマンに較べ貰い過ぎ?
    3:他の国に較べ人口比で過剰議員数?
    4:参議院の役割が衆議院の「コピー議院」で役立たず?
    5:弱小党派(共産・社民・クラブ・・)の存在意義?

    35斉は議員先生様達が一生懸命世のため人のために尽すのであれば、
    500億くらい目じゃないと思いますが?甘いですかね?
    他国がどう有れ、歴史・地理・民族・文化・意識や価値観の異なる国と比較しても、
    意味ないのではと、思っていますが、この問題は第一回帝国議会から繰り返し、
    でて来ていますね。

    日本を取り巻く経済の単位は「兆」です。500億なんて・・・・
    赤字国債30兆円、昨年度の税収増2兆円、りそなの公的資金残が、
    3兆円、今度は黒字になったようですが2002年年金基金運用累損、
    6兆円、国・地方の長期債務815兆円・・・・

           高き志と国際的視野を持った議員エリートを待っています、35斉


    [No.2530] 議員定数とは? 投稿者:Homo(オモ)  投稿日:2006/06/01(Thu) 12:41
    [関連記事

    みなさん こんにちは

     有識者会議による公務員削減についての報告書がでたようです。私め(無識者)は、議員の削減も必要だろうと思っております。人口もピークを打ったとのことですし。

     現在、国会議員の定数は衆議院が480、参議院は242です。合衆国連邦議会の下院が435、上院は100だそうですから、われらが議会は過剰人員を抱えているようです。友人がいうことには、あちらの州議会の議員数約7千、こちらの都道府県議会の議員数3千弱、これでバランスしているのだそうです。しかし、合衆国の人口は日本の倍ですから、やはり多すぎるのではないか、特に参議院がそうではないか、と思っています。

     ところで、そもそも国会議員定数はどのようにして算出したのでしょう?参議院のウエブサイトの「よくある質問」をみますと、「衆議院議員定数の3分の2----GHQの申し入れ----」と情けない回答です。それではと衆議院のHPをみますと、定番ともいうべきFAQがありません。「よくない質問」が多いので作成していないのかもしれません。どなたかご存知でしたら、ご教示願います。

                                         Homo

     蛇足:なるへそ(!)数字ラボ第35号「議員の数」によれば、地方議員数は約58,000人だそうです。(頼もしい数ではありませんか!!)

    参議院 http://www.sangiin.go.jp/
    衆議院 http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index.htm
    なるへそ(!)数字ラボ http://home-m.com/naruheso/


    [No.2529] Re: 漂流する日本教育 投稿者:千葉の小猿  投稿日:2006/06/01(Thu) 10:25
    [関連記事

    35斉 さん
     
    > でもでもでも・・・、折角そうやって慎ましく生きてきた人間が、人間同士では、
    > 傷付け合い、戦争ともなると集団殺人、そしていつも罪の無い市民を巻き添えにします。
    >
    > 一方現在の宗教では、戦争を抑止したり集団的救済には無力?のようです。
    > 其れは政治の問題、政教分離しておいて今更何言っているの!と言う感じ。
    > 「他の生き物に対する思いやり」を持った同じ人間が、同士では倒敵反応。
    > 其れを諌める術を何に求めるべきでしょうか?
    >
    > 宗教?国際連合?・・、まだ文明は未熟で答えを見つけきれません! 嗚呼!

    言われているとおりです。私は生物が持っている「闘争心」を宗教が否定しているか、無視しているかどちらかだと思っています。私は信心深くありませんので時に宗教の話を思い出して考え直しています。 勝手ですが都合があり数日アクセスできませんのであしからず。
    千葉の小猿


    [No.2528] Re: 漂流する日本教育 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/31(Wed) 19:37
    [関連記事

    千葉の小猿さん 今晩は

    今日はもう初夏を過ぎて夏の暑さに直行の気配、地球も狂ってきたのでしょうか?
    もう一つ命題を残していました、「命を大切に」。

    > 人間は他の生物の命をもらい生きているのは事実です。

    食事の時の「いただきます」は小猿さんの仰るように、人間が他の生き物の、
    命を貰い生きている事に対する敬虔な態度の一つでした。
    「命を頂かして、戴きます」が詰まって、食事の前の挨拶となったと聞いています。
    だから孫たちも食事の挨拶をするまでは「据え膳」と叩き込まれています。

    ところがその反対は有りません。
    人間は他の生命に命を差し上げることは、普通ではありえません。
    (仏陀が餓えた虎にその身を捧げたという言い伝えは有るものの)
    同じ生き物でも霊長類は生物の最上階に居る為、下はあっても上は無い?
    微生物から始る食物連鎖は循環せず、人間どまりです。

    これじゃー「人間は傲慢」そのもので落ち着きません。かと言って、
    人間が生きたまま微生物に食われて、(枯れ木が白蟻に食われるように)
    連鎖の輪を閉じることができるとも思えません。

    そこで人間の中で最も哲学的な人たちが考えました。
    人間と他の生物を結ぶ「命の絆」は、物のやり取りだけでなく、「心・慈愛・
    慈悲・・・」であると悟りました。然し此れでは目にも耳にも写りません。
    だから凡人には不安である事から「宗教」が出来たのではないでしょうか?
    「神主の崇敬・僧侶の本願・司教の愛」も、ややともすると他の生命に対する、
    人間の傲慢を諌める戒の一つだと思います。

    でもでもでも・・・、折角そうやって慎ましく生きてきた人間が、人間同士では、
    傷付け合い、戦争ともなると集団殺人、そしていつも罪の無い市民を巻き添えにします。

    一方現在の宗教では、戦争を抑止したり集団的救済には無力?のようです。
    其れは政治の問題、政教分離しておいて今更何言っているの!と言う感じ。
    「他の生き物に対する思いやり」を持った同じ人間が、同士では倒敵反応。
    其れを諌める術を何に求めるべきでしょうか?

    宗教?国際連合?・・、まだ文明は未熟で答えを見つけきれません! 嗚呼!

                    35斉


    [No.2527] Re: 漂流する日本教育 投稿者:千葉の小猿  投稿日:2006/05/31(Wed) 10:37
    [関連記事

    35斉さん やまちゃん
    漠然と「公」と書きましたが本当に「公」かどうかの吟味とコンセンサスはぜひ必要です。これは永遠の課題ですが。 空港建設絶対反対の人が後刻飛行機に乗って旅行したというような笑い話はなくしたいと願っています。
    千葉の小猿


    [No.2526] Re: 漂流する日本教育 投稿者:千葉の小猿  投稿日:2006/05/31(Wed) 10:25
    [関連記事

    変蝠林(1917-)さん お読みいただきありがとうございます

    > 国民とか宗徒とかと離れた立場からの「心」が語られるべき時機に在る事を全世界で
    > 確認する動きが国連で議題に上るのを期待したいですね。

    私も「心」の問題を皆さんで関心を持ってもらいたいと願っています。同時になぜ生きるか(私の場合はなぜ生きてきたか)を自分なりに考えると殺伐としたものが減ると考えています。教育の場でこの二つが少なすぎると感じています。

    千葉の小猿 


    [No.2525] Re: 漂流する日本教育→『公』の名が付く諸団体の民との比較 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/05/31(Wed) 09:36
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    > > 国が無ければどうなるか。自分の安全、基本的人権(公共のため制限を受けるのは当然)
    > も守られないでしょう。
    >
    > 率直でない人にとっては(公共のため制限を受けるのは当然)に引っかかります。
    > この公共と言うのが曲者で、日本では公共という概念が人それぞれです。
    > 「公共と人権」どちらが優先するか?憲法三条(国民の権利及び義務)の中で、
    > 13条「公共の福祉に反しない限り、国民の人権は最大に尊重される」と有ります。
    > 一体「公共の福祉」って何でしょう?憲法には何処にも書いてありません!

    > では、公共を国家と峻別しておけば良いのですがいまの政府では、
    > 法律の適用を憲法解で、如何様にも変えてきた前科が有ります。
    > (例えば自衛隊は海外派兵できないのに、武器は持っては行くが戦闘に行くのではないと、
    > イラク特措法を作り派兵でなく派遣する・・・・)
    > どんなに立派な憲法・法律を作っても、此れでは何をしでかすか分ったものでは有りません。
    >
    > そんなことで、「公共のため制限を受けるのは当然」は、未だ完全に市民権を得ていません。


    千葉の小猿さん 35斉さん ご無沙汰しております

    私の知る範囲で『公』の名が付く今昔の諸団体比較

    1.三公社五現業が民営化する前には
    日本国有鉄道・日本電電公社・日本専売公社並びに郵貯など郵政は、公共企業体の運営団体と
    言われ遍く採算を度外した公共性の福祉の名のもとに、過疎地域でもローカル線の鉄道・郵便
    局等を設置する義務があった事。

    2.国政と地方自治の関係で
    霞ヶ関の官庁街に集約されて運営される国政に対する、各地方行政の都道府県という自治団体
    は地方公共団体と言われている事。

    3.学校関係
    6334制度の小中高大学校には国立・公立・私立の三種類があり、私立以外は営利を否定した公
    益性・公共性の強い運営で、授業料は一般的に国立・公立は安く、私立は高いとの格差で運営
    されている。

    4.報道・娯楽等の情報を流す放送局
    NHKは俗に国営放送の運営ではなく、国民に対して放送番組は政治的・経済的利害関係に対して
    不偏不党の精神で国民から遍く視聴料を徴収して運営するのが公共放送、それに対する強弱の
    格差へ利害関係が生まれ易い広告料を得て運営の経済的に偏る傾向の強い民間放送会社。

    5.職業紹介
    厚生労働省管轄の公共職業安定所は無料で紹介するが、経済産業省管轄の民営の職業紹介は原
    則間接的に仲介量を取って有料で紹介。

    番外.治安防衛関係
    国家の自衛隊と警察に対する民間の警備会社から対比する関係があり、海外では正式名は忘れ
    ましたが民間にも軍事会社があるとの実例があります。

    以上、色々と国営とは違った公の名のつく公共事業と私企業である営利事業との対比を、この
    機会に取り上げてみました。


    [No.2524] Re: 漂流する日本教育 投稿者:35斉  投稿日:2006/05/30(Tue) 20:48
    [関連記事


    千葉の小猿さん 今晩は

    早速のレス有難う御座いました。

    > (愛国心)
    >自分のためにも、近隣のためにも立派な国を作り、国を愛するという見方はいかがですか。

    その通りだと思います。ところが世の中、心の素直な人ばかりでないと見えて、

    > 国が無ければどうなるか。自分の安全、基本的人権(公共のため制限を受けるのは当然)
    も守られないでしょう。

    率直でない人にとっては(公共のため制限を受けるのは当然)に引っかかります。
    この公共と言うのが曲者で、日本では公共という概念が人それぞれです。
    「公共と人権」どちらが優先するか?憲法三条(国民の権利及び義務)の中で、
    13条「公共の福祉に反しない限り、国民の人権は最大に尊重される」と有ります。
    一体「公共の福祉」って何でしょう?憲法には何処にも書いてありません!

    だから成田立ち退き反対の「人権」の方が、海外アクセス累計300万、空港貿易額10兆円、
    毎年3000万人利用の「公共の利便性」に優先して、30年間居座りつづけました。
    「公共」か「人権」か、どちらを優先するかは、裁判所の判例を待つしかなく、
    多くの判例は憲法理念を尊重し、公共の陰が薄いことが現実です。

    さらに拡大解釈して公共=国家となると、「お国の為、基本的人権が制限を、
    受けるのは当然」となり、此れは現在の主権在民の憲法理念に反する事になります。

    では、公共を国家と峻別しておけば良いのですがいまの政府では、
    法律の適用を憲法解で、如何様にも変えてきた前科が有ります。
    (例えば自衛隊は海外派兵できないのに、武器は持っては行くが戦闘に行くのではないと、
    イラク特措法を作り派兵でなく派遣する・・・・)
    どんなに立派な憲法・法律を作っても、此れでは何をしでかすか分ったものでは有りません。

    そんなことで、「公共のため制限を受けるのは当然」は、未だ完全に市民権を得ていません。
    35斉は、だからこそ憲法に明記すべきだと喚いています。

    35斉


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso