時々刻々 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.2863] 翻訳のむずかしさ 投稿者:ぷわら  投稿日:2006/09/23(Sat) 23:18
[関連記事

こんにちは。

先日、ローマ法王がイスラム教のことで失言しました。
そのあと、すぐに、そして何度も謝罪しています。
I'm so sorry とか deeply sorry とか。
それを、日本の新聞は「深い遺憾」とか「大変残念に思う」と報道していました。
(産経だけは、「大変申し訳ない」と訳していました。)

それで、日本の掲示板に、「エライ人は、失言しても、ひとごとのように遺憾、ですむんだからいいよな」みたいなことが書いてありました。
それも、何件もおなじような感想が。

辞書を引きましたら、たしかにsorry というのは、「残念」とか、「遺憾」とか、書いてあるので、そう訳しているのでしょうが、あの時のローマ法王の謝罪をニュースで見たら、とてもそんなふうな言い方ではなく、もっと口語っぽく、「ほんっとに、ごめんなさい。すっごく悪かった。」みたいな感じでした。

なんかしくじったあとで、「遺憾です」とか「残念に思います」なんて言ったら、「なんだこのやろ、生意気だ。反省の色が見えない」って思うのではないでしょうか。
でも、「ほんとにごめんなさい。」って言われたら、「ああ、反省してあやまってるな」って思いますよね。

また、以前、(何に対してだったか忘れましたが)小泉さんが、アメリカの好意を「高く評価する」と言ってた、と報道されてました。
その時も、日本の掲示板には「エラそうに」って書かれてました。
その時の英語はappreciate で、たしかに辞書には「高く評価する」って書かれていますので、間違いではありませんが、実際のところは、サンキューよりもっと深くお礼を言う時に使う言葉で、言ってみれば「ほんとうにどうもありがとうございました。ものすごく感謝しています」みたいな意味で、生意気だなんて、逆なんです。

訳した人は、英語に堪能な人なのでしょうから、いくらなんでも、その辺の違いはわかるはずなのに、どうしてあんなふうな報道になるのでしょう。
それとも、自称、英語に堪能、なのかしら?ひひひ。

そういえば、NY日本領事館からくるメールに、「ウェッブサイト」って書いてあるんですけど、英語で読んでも「ウェブサイト」なのに、どうして「ウェッブ」ってちっちゃい「ツ」が入るのかな?って、疑問に思ってます。
こちらにいる日本人で、「英語が堪能」な方は、なぜかこういうヘンな日本語を使いたがります。
それがかっこいいと思っているかのように。

まあ、正直なところ、日系人会に行くと、20年、30年とこちらにお住まいでも、いまだに英語はよくできない、という方が、たくさんいらっしゃいますから、そんなもんかもしれませんね。

でも、仮にもプロの翻訳家とか通訳とか言うからには、しっかりしてもらわないといけないと思います。

ちなみに、ぷわらはこちらに5年住んでいますが、未だに英語なんてできませーん。ははは。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 但し、既にレスが付いている場合は削除はご遠慮下さい -

処理 記事No 暗証キー