物差し
投稿ツリー
- 
	 物差し	(toshy, 2004/3/20 14:14) 物差し	(toshy, 2004/3/20 14:14)- 
	 Re: 物差し	(あんみつ姫, 2004/3/20 15:29) Re: 物差し	(あんみつ姫, 2004/3/20 15:29)
 
- 
	
- depth:
- 0
			前の投稿
	 -
			次の投稿
	 |
			親投稿
	 -
				 |
	投稿日時 2004/3/20 14:14 	
toshy 
			 投稿数: 42
			 
	投稿数: 42
	
 投稿数: 42
			 
	投稿数: 42
	
 尺貫法は中国が起源とされ、大宝律令で大尺や小尺が制定され、
その後に曲尺《かねじゃく》や鯨尺《くじらじゃく》が現れましたが、江戸時代に曲尺と鯨尺以外は
使用が禁止されました。
そして第二次世界大戦後メートル法への移行が進められ、1966
年の「計量法」により今では尺貫法による物差しは使えなく成りま
したが、それまで和裁では鯨尺による物差しでした。
一寸は 37,8mm でした。

それに対して曲尺と言うのは大工さんが使ったもので、一寸は
30.3mm でした。

さらに外国との取引はヤード・ポンド法で、長さの単位はヤード・
インチでした。
 

toshy
その後に曲尺《かねじゃく》や鯨尺《くじらじゃく》が現れましたが、江戸時代に曲尺と鯨尺以外は
使用が禁止されました。
そして第二次世界大戦後メートル法への移行が進められ、1966
年の「計量法」により今では尺貫法による物差しは使えなく成りま
したが、それまで和裁では鯨尺による物差しでした。
一寸は 37,8mm でした。

それに対して曲尺と言うのは大工さんが使ったもので、一寸は
30.3mm でした。

さらに外国との取引はヤード・ポンド法で、長さの単位はヤード・
インチでした。

toshy


 
	