@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

物差し

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2004/3/20 14:14
toshy  常連   投稿数: 42
 尺貫法は中国が起源とされ、大宝律令で大尺や小尺が制定され、
その後に曲尺《かねじゃく》や鯨尺《くじらじゃく》が現れましたが、江戸時代に曲尺と鯨尺以外は
使用が禁止されました。

 そして第二次世界大戦後メートル法への移行が進められ、1966
年の「計量法」により今では尺貫法による物差しは使えなく成りま
したが、それまで和裁では鯨尺による物差しでした。

 一寸は 37,8mm でした。



 それに対して曲尺と言うのは大工さんが使ったもので、一寸は
30.3mm でした。



 さらに外国との取引はヤード・ポンド法で、長さの単位はヤード・
インチでした。
 


                 toshy
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2004/3/20 15:29
あんみつ姫  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 485
toshyさん  こんにちは!

色々な種類の物指しを見せてくださって、ありがとう
ございました。

引用:
 今では尺貫法による物差しは使えなく成りましたが、和裁では鯨尺による物差しでした。

鯨尺、懐かしいですね 
あれは確か、尺差し《しゃくざし》と言ってませんでしたか?
我が家だけの符丁《ふちょう》かなぁ(?_?;

--
あんみつ姫

  条件検索へ