Re: 燭台(しょくだい)
投稿ツリー
-
燭台(しょくだい) (ハム, 2004/11/10 22:00)
-
Re: 燭台(しょくだい) (あんみつ姫, 2004/11/11 23:12)
-
Re: 燭台(しょくだい) (あんみつ姫, 2004/11/15 13:11)
- Re: 燭台(しょくだい) (ハム, 2004/11/16 9:32)
-
Re: 燭台(しょくだい) (あんみつ姫, 2004/11/15 13:11)
-
Re: 燭台(しょくだい) (あんみつ姫, 2004/11/11 23:12)
あんみつ姫
居住地: メロウ倶楽部
投稿数: 485
ハムさん こんばんは!
引用:
そう言えば、私も幼稚園の頃、良く停電したのを覚えて
います。もう終戦から暫く経った昭和23年(1948年)ころ
でしたが、停電になると世の中真っ暗闇《くらやみ》になったものです。
私が覚えているのはハムさんのところのような立派な蜀台
ではなく、手燭(てしょく)という、お皿に持ち手の付いた
ような形の小さなもので、蝋燭《ろうそく》も直径2センチ位のものだ
ったと思います。
ヒューズが飛んで停電になることもありました。
あの頃のヒューズは銅線をS字型に曲げたものだったよう
な気がしますが・・・銅線かどうか定かでありません。
今ならブレーカーを上げれば済むのに、あの頃はネジ回しでヒューズを取り付けなければならず、一仕事でした。
懐中電灯などという便利なものが出始めたのは昭和27~
8年(1952~3年)だったでしょうか?
引用:
戦後の数年間はよく停電した。
そう言えば、私も幼稚園の頃、良く停電したのを覚えて
います。もう終戦から暫く経った昭和23年(1948年)ころ
でしたが、停電になると世の中真っ暗闇《くらやみ》になったものです。
私が覚えているのはハムさんのところのような立派な蜀台
ではなく、手燭(てしょく)という、お皿に持ち手の付いた
ような形の小さなもので、蝋燭《ろうそく》も直径2センチ位のものだ
ったと思います。
ヒューズが飛んで停電になることもありました。
あの頃のヒューズは銅線をS字型に曲げたものだったよう
な気がしますが・・・銅線かどうか定かでありません。
今ならブレーカーを上げれば済むのに、あの頃はネジ回しでヒューズを取り付けなければならず、一仕事でした。
懐中電灯などという便利なものが出始めたのは昭和27~
8年(1952~3年)だったでしょうか?
--
あんみつ姫