新兵の8月15日 <英訳あり>
投稿ツリー
-
新兵の8月15日 <英訳あり> (伸, 2005/7/30 15:44)
- Re: 新兵の8月15日 (スカッパー, 2005/7/31 17:41)
- Re: 新兵の8月15日 (伸, 2005/8/3 15:23)
- Re: 新兵の8月15日 (スカッパー, 2005/8/3 17:49)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
|
投稿日時 2005/7/30 15:44
伸
投稿数: 10
敗戦の日のお昼前(昭和20年《1945》8月15日)私たちは、灼
《や》
けつくような太陽の下、練兵場《れんぺいじょう=教練や演習
を行う広場》というのだろうか、ここでは一番広い場所である
海兵団の広場に、総員集合せよとの命令があって、じりじりと照
りつける太陽の下、休むことなくつづく、蝉の声をききながら
土埃《つちぼこり》をたてて、二千人くらいの兵隊が練兵場に集ま
った。
ここは大阪の住吉区杉本町にある大阪市立大学の校庭であるが、
軍が接収《せっしゅう=強制的に自分のものにする》してこの時は
、大阪海兵団という新設の兵隊の教育訓練所になっていて、海軍
の下士官や新兵の教育を行うところである。私たち新兵は、約一
カ月半前の6月の終わりに、現役召集にてここに集まり、きょう
は、その新兵教育の終了する日、普通、新兵教育は3カ月間行な
われるのだが、戦雲が急を告げていたので、即席の兵隊として今
日から、それぞれの所属分隊に、配属される事になっていたので
ある。
ところで、私たち新兵は何も知らなかったが、広島や長崎に、特
殊な爆弾《原子爆弾》が投下されて、さすが強硬な姿勢の軍部も
ソ連《ソビエト社会主義共和国連邦》の参戦とともに、各種の事
情が交錯し戦争を続けるという強い体制を失しなったのであろう
か、天皇の親裁《しんさい=天皇が裁決する》をえて、8月15日
付をもって無条件降伏という180度の転換をすることになったらし
い。そのことを国民に告げる、天皇の放送が、あるというので、こ
うして全海兵団員が集まっているのだが、12時からのいわゆる
玉音放送と言われるものは、妨害の電波が入っていて、何を言っ
ているのか、さっぱりわからず仕舞いであった。
この後、これを補足すために、この集団の中では一番の責任者で
ある。海軍少将、岡 新という大阪海兵団長が、指揮台に上が
り、簡潔《かんけつ=簡単で判りやすい》にこのような事情に至っ
た経緯を述べた後、諸君は、間もなく残務整理が終わった者から、
順次兵役解除となり、懐かしい故郷へ、妻子の待つ我が家に帰る
ことができる。
この大阪海兵団のなかで、万一、戦争犯罪人が居るとすれば、そ
れは、この私、岡 新のみであるから、諸君は安心して、軽挙妄
動《けいきょもうどう=軽はずみな行動》することなく、今暫く復員
までの間、現在の任務を続けてもらいたいと説明を聞いたときは、
正直言ってほっとした。
人間の尊厳というものを無視し、新兵に牛馬以下の扱いを行い、
殴《なぐ》る蹴るどやすといった行為を、平然と行ってきた上官や
或いは、教班長らの、謂《い》われのない暴力行為は許されるもの
ではないが、これが日本の軍隊が持つ暗部で、尽忠《じんちゅう=
忠義を尽くす》奉公・特攻精神・徹底教育の名目のもとに、ことあ
るごとに無抵抗の部下に制裁を加えるという無法が、今日からは
まかり通ることはなくなるだろうという期待と、「天皇の赤子《せきし
=天皇が親、人民は子という思想》だからお国の為に」という何
時も肩に乗っていた重たい荷物が、突然取れたという思いがかさ
なって、十九才の私には敗戦と共に来るであろう、これからの困
苦や重圧を、その時は考えるゆとりなどは無く、ただただ解放さ
れる事がうれしかった。
思い返せば、この上官のしごきに耐えかねて、1週間ほど前に同
じ班の仲間が夜中に脱走をはかったが、宿舎の横を流れている大
和川に架《か》かっている国鉄阪和線の鉄橋を渡ろうとして、終電
車に刎《は》ねられて即死するという事故があったばかりだ。軍紀
も緩《ゆる》んでいて、その前後に何人かの脱走兵があったが、そ
れは紀州辺りの海岸線で、蛸壺型の穴を掘り爆雷を抱いて、その
中に入り敵が上陸した時、頭の上を通るであろう戦車を爆破する
という任務が我々新兵の仕事だという噂が流れていたからで、逃
亡兵が出るのも当然であろう。
敗戦で、この必ず死ぬであろう任務から解放されたという思い
と、束縛が解けて自由になったという嬉しさが、これからの苦難
に対する思考を吹き飛ばしてしまったというのが、その時の一番
の正直な心理状態だったように思う。ということで、私の敗戦の
日の思い出は終わりだが、何しろ60年も前の新兵の記憶ゆえ、
間違っている処《ところ》があるかも知れず、その節はご容赦
《ようしゃ》 を乞う次第である。