Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 唐辛子 紋次郎
投稿ツリー
-
宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 唐辛子 紋次郎 (編集者, 2011/3/6 8:14)
-
Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) さんらく亭 (編集者, 2011/3/6 8:18)
-
Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 唐辛子 紋次郎 (編集者, 2011/3/7 8:18)
-
Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) さんらく亭 (編集者, 2011/3/7 8:19)
-
Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 小机 (編集者, 2011/3/8 7:52)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 小机 (編集者, 2011/3/8 7:55)
-
Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 小机 (編集者, 2011/3/8 7:52)
-
Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) さんらく亭 (編集者, 2011/3/7 8:19)
-
Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 唐辛子 紋次郎 (編集者, 2011/3/7 8:18)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 変蝠林 (編集者, 2011/3/9 9:08)
-
Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) さんらく亭 (編集者, 2011/3/6 8:18)
-
Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 唐辛子 紋次郎 (編集者, 2011/3/9 9:12)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 伸 (編集者, 2011/3/10 9:34)
-
Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 唐辛子 紋次郎 (編集者, 2011/3/11 8:42)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) マーチャン (編集者, 2011/3/11 8:45)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) マーチャン (編集者, 2011/3/12 8:32)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) BUP (編集者, 2011/3/12 8:35)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) マーチャン (編集者, 2011/3/13 8:08)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 唐辛子 紋次郎 (編集者, 2011/3/13 8:12)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) マーチャン (編集者, 2011/3/14 17:41)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) きりん (編集者, 2011/3/14 17:42)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 唐辛子 紋次郎 (編集者, 2011/3/16 20:23)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 変蝠林 (編集者, 2011/3/16 20:26)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) きりん (編集者, 2011/3/16 20:28)
- 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 変蝠林 (編集者, 2011/3/20 7:31)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) satyan (編集者, 2011/3/20 7:33)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) マーチャン (編集者, 2011/3/20 7:35)
- Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) 季寿 (編集者, 2011/3/20 7:37)
-
Re: 宝塚少女歌劇(スミレの花咲く頃) satyan (編集者, 2011/3/20 7:39)
- Re: 福神漬け 白兎山人 (編集者, 2011/3/22 8:22)
- Re: 福神漬け 変蝠林 (編集者, 2011/3/22 8:27)
- 宝塚の話 まるこ (編集者, 2011/3/22 8:29)
編集者
居住地: メロウ倶楽部
投稿数: 4298
マーチャン、みなさん、今晩は。
引用:
たしか「コルネビーユの鐘」「そら豆の煮えるまで」「愛国の花」だったと思います。
むかし、疎開から帰った後、よく家の茶の間かなんかで、その芝居をやってみせて呉れて、こちとらは急拵えの観客席で、のんびり見物した記憶がある。とくに「そら豆の煮えるまで」というのは、芝居の中に、細かい煮方の所作までが入っていたような気がする。そら豆をうまく煮るには、こうしやしゃんせ、といったような。(^_-)-☆
「コルネビーユの鐘」(Les Cloches de Corneville)というオペレッタも大ヒットしたらしく、浅草オペラの歴史にも出てくるようだ。
これは、フランスのロベール・プランケットの作曲で、3幕4場。初演は1877年4月19日、パリのテアトル・デ・フォリー・ドゥラマティーク。その後、NYに渡り、アメリカンヴァージョンの「ノルマンディーの鐘」「コルネヴィーユの鐘」として上演された模様。
いまは城を追われ漁師に身を落としているが、正当の権限を持つわかい城主が、いろいろあった末に、美女を后に迎え、目出度くコルネヴィーユ城の鐘が鳴って幕となる。