@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

最後の海軍練習生 宮本 泰 その1

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

編集者

通常 最後の海軍練習生 宮本 泰 その1

msg#
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2012/12/11 8:49
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

 はじめに

 スタッフより

 この投稿(含・第二回以降の投稿)は「電気通信大学同窓会社団法人目黒会」の「CHOFU Network」よりの抜粋です。
 発行人様のご承諾を得て転載させて頂いております。

----------------------------------------------------


 昭和16年12月8日真珠湾攻撃に大勝利した日本は17年の6月5日に始まったミッドウェイ海戦は、空母「赤城、加賀、飛龍、蒼龍」4隻喪失、重巡「三熊」喪失、重巡「最上」大破、駆逐艦2隻中破、給油艦1隻小破、飛行機284喪失。ところが、大本営海軍部発表は、敵空母1隻撃沈1隻大破、巡洋艦1隻撃沈、潜水艦1隻撃沈。我が方の損害は空母1隻喪失同1隻大破、巡洋艦1隻大破、末帰還機35機となっている。この事は我々庶民には知る由もなかった。ミッドウェイ海戦を境に日本は圧倒的アメリカの物量の前に前線の戦闘は日増しに不利になっていった。

 昭和18年10月21日小雨降る明治神宮外苑競技場を大学、高等学校、高専の学生達が、三八の歩兵銃を肩にゲートルで行進する姿は、兵役延期を解除され、戦地に赴く姿であった。
 昭和19年秋、中学5年在学で、板橋の陸軍造兵廠に学徒動員されていた。徴兵検査があり、第二乙種合格で、平時では徴兵免除になるが、戦時においては翌年には徴兵が待っている。この時偶然、中央無線電信講習所生徒募集を目にし受験した。翌年3月に合格通知(写真)を受取り海軍を志願した。昭和20年4月20日に学校に出頭し入学手続きを行った。希望どおり海軍志願を許され、4月某日、鵠沼海岸の藤沢支所へ入校した。

 4分隊8班(記憶が薄れ不確か)だったと思う。学年は、一部高等科七期二組である。入校後、略帽、事業服及び靴を支給された。合格通知書にあった学生服は作らずに済んだ。帽子と記章は目黒入学時に買ったように記憶。帽章はコンパスマークに真ん中にRマークが入っていた。今の商船大学のコンパスマークと同じで、Rマークだけが異なっていた。その帽章も家の移転と共に無くしてしまった。

 藤沢支所入校と同時に海軍通信術甲種予備練習生となり、軍位は海軍水兵長である。町中では、海軍二等兵曹以上には、挙手の敬礼をしなければならない。一部高等科は席上課程2年、実習課程が1年であるが、戦況が逼迫し、2年が終了すると6ケ月海兵団に入団し、ここで海軍一般の教育が施される。海兵団を終了すると1ケ月自宅待機後、招集されて、海軍予備兵曹長(准尉)となり、1年間部隊に配属され、海軍予備少尉に任せられる。ここで、問題となったのは、陸軍志願の人達との待遇との差である。陸軍では、予備生徒で、伍長待遇であった。卒業後はただちに陸軍少尉となり、海軍志願者との差が海軍当局との問に終戦まで尾を引いた。

 予備練習生は教科書、衣服は官給品でただであり、月額十五円が支給された。
 練習生の朝は、スピーカからの総員起こし15分前役員起床に始まる。次に総員起こし5分前の号令。この時点で起きる用意をしておいて、「総員起こし」ですぐ起きて事業服に着替え、床を畳んで所定の置場へ仕舞わなくてはならない。

 我々1年生が入校した時は、寝室は満杯でねるところがなく、自習室の机と椅子を隅に片づけて、板の間に直にふとんを敷いて寝た。ふとんを片づけた後に机と椅子を配置しなければならない。それから甲板(廊下のことを指す)に整列。分隊長に各班人員の報告。「かかれ」の合図とともに、練兵場へ走り海軍体操。終わって洗面の後、各分隊に戻り、食器を机にならべ、食事当番は「めしあげ」と称してご飯とみそ汁を受取にゆく。

 班長が席に着くとともに、「いただきます」と食事がはじまる。この食事のマナーも海軍独特で、ご飯茶碗は手にせず食卓に置いたまま、みそ汁椀は左手に持ちたべる。これは軍艦内が狭いために、左隣の人に肘が邪魔にならないための配慮である。また、食事は全員が終わるまで席をたたない。終わった者は箸を置いたまま手を膝に待っている。必然と早飯にならざるを得ない。食事が終わると当番は食器類を烹炊所に戻す。その後、素早く厠に行かないと、混んで朝の整列に間に合わなくなる。

 此処で分隊に着いて説明すると、6分隊あり(或いは4分隊か記憶が曖昧)、各分隊には8乃至9班あったのではないかと思う。各班には1年生と2年生の混成で、しかも、4月入所と10月入所とでは、期が異なる。1部高等科1期生は昭和17年4月、2期生は10月、3期生は18年4月、4期生は10月、19年4月が5期生、10月6期生、20年4月が7期生である。従って同じ班に4期生が混在した。勿論班長は最上級生である。また各分隊には甲板士官がいた。甲板士官は無線講の先輩で4分隊は名前は失念したが兵曹長だったように思う。1期生は7クラスで約480人という。我々7期は何クラスだが今となっては思いだせない。しかし募集要綱では500人とあるから、かなり、通信士宮が不足していたのであろう。「課業始め」で練兵場に各組別に整列。組長が分隊士に「1高7期2組、総員57名、事故者無し。現在員57名」と報告し、各教室に駆け足で向かう。


  条件検索へ