灯篭流し(とうろうながし)
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
- 灯篭流し(とうろうながし) (かれい, 2004/7/14 13:53)
- Re: 灯篭流し(とうろうながし) (falcon, 2005/7/4 3:48)
- Re: 灯篭流し(とうろうながし) (Pan, 2005/7/4 23:40)
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
|
投稿日時 2004/7/14 13:53
かれい
投稿数: 137
昭和18,9年から昭和22年頃まで、私は疎開先* の若狭《わかさ》で過ごしました。
まだ就学前でしたので、断片的な記憶はあるものの、戦争の実感はなく、
川と海のきれいだった疎開先の思い出は、楽しく、懐かしいものばかりです。
そんな思い出の一つに、灯篭流し《とうろうながし》があります。
灯篭流しは今も各地で行われているようですが、観光事業化してきていますね。
私が若狭で体験したものは、子供にはお祭りでしたが、大人達にはまだ、法要、
供養《くよう》の性質の強い行事だったと思います。
流す灯篭はどこの家も同じものでしたから、町内で準備されたのでしょう。
舟型の上にに障子紙《しょうじがみ》を紙面に張った四角い枠《わく》があって、その中にロウソクを立
てるようになっていました。
その日は各家で、蓮の葉に乗せたお供えを準備して、日の暮れるのを待ちます。
夕方になったら、みんなはだしで砂浜に出揃います。
暗くなるのを待って、灯篭の中のロウソクに火をつけ、ジャブジャブと海に入って
灯篭とお供えを海に流すのです。灯篭は波に流されて徐々に沖へ向かいます。
風でロウソクが消えてしまうものもありますので、みんな、自分ちのが消えま
せんように、と祈る気持ちでいます。そのうち、どれがどこのだか区別はつか
なくなりますので、ただ、波に漂う《ただよう》灯篭の明かりの群れを静かに見送るのです。
我が家のお供えはナスやキュウリでしたが、家によっては、桃やブドウなども
盛りつけて流されていました。当時は飢餓時代《きがじだい》で、そんな果物は滅多《めった》に家族の
口には入らなかった筈ですが、特別の思い入れで供えられたものでしょう。
もしかしたら、戦死者が出たお家だったのかも知れません
子供たちは、ああ、もったいなーい、と思ってましたけど。
きのう7月13日は千鳥が淵《ちどりがふち=皇居の内堀》で灯篭流しが行われ、大変な人出だったとテレビで報道されていました。千鳥が淵では、ボートから流されるそうですね。尺八の音にのせての、幻想的な世界が演出されているようです。
そういう行事をやっていることを知りませんでしたので、いつ頃からの行事か
問い合わせみましたら、区役所の商工振興課というところに回されました。
昭和33年《1958年》頃からとのことでした。 かれい
* 第二次世界大戦中、空襲の被害を避けるために人口集中の都市の住民は
地方に移動するように、という命令が出されました。親戚、知人を頼って行く
縁故疎開《えんこそかい》、命令に従っていく強制疎開がありました。
まだ就学前でしたので、断片的な記憶はあるものの、戦争の実感はなく、
川と海のきれいだった疎開先の思い出は、楽しく、懐かしいものばかりです。
そんな思い出の一つに、灯篭流し《とうろうながし》があります。
灯篭流しは今も各地で行われているようですが、観光事業化してきていますね。
私が若狭で体験したものは、子供にはお祭りでしたが、大人達にはまだ、法要、
供養《くよう》の性質の強い行事だったと思います。
流す灯篭はどこの家も同じものでしたから、町内で準備されたのでしょう。
舟型の上にに障子紙《しょうじがみ》を紙面に張った四角い枠《わく》があって、その中にロウソクを立
てるようになっていました。
その日は各家で、蓮の葉に乗せたお供えを準備して、日の暮れるのを待ちます。
夕方になったら、みんなはだしで砂浜に出揃います。
暗くなるのを待って、灯篭の中のロウソクに火をつけ、ジャブジャブと海に入って
灯篭とお供えを海に流すのです。灯篭は波に流されて徐々に沖へ向かいます。
風でロウソクが消えてしまうものもありますので、みんな、自分ちのが消えま
せんように、と祈る気持ちでいます。そのうち、どれがどこのだか区別はつか
なくなりますので、ただ、波に漂う《ただよう》灯篭の明かりの群れを静かに見送るのです。
我が家のお供えはナスやキュウリでしたが、家によっては、桃やブドウなども
盛りつけて流されていました。当時は飢餓時代《きがじだい》で、そんな果物は滅多《めった》に家族の
口には入らなかった筈ですが、特別の思い入れで供えられたものでしょう。
もしかしたら、戦死者が出たお家だったのかも知れません
子供たちは、ああ、もったいなーい、と思ってましたけど。
きのう7月13日は千鳥が淵《ちどりがふち=皇居の内堀》で灯篭流しが行われ、大変な人出だったとテレビで報道されていました。千鳥が淵では、ボートから流されるそうですね。尺八の音にのせての、幻想的な世界が演出されているようです。
そういう行事をやっていることを知りませんでしたので、いつ頃からの行事か
問い合わせみましたら、区役所の商工振興課というところに回されました。
昭和33年《1958年》頃からとのことでした。 かれい
* 第二次世界大戦中、空襲の被害を避けるために人口集中の都市の住民は
地方に移動するように、という命令が出されました。親戚、知人を頼って行く
縁故疎開《えんこそかい》、命令に従っていく強制疎開がありました。
falcon
投稿数: 7
洗足池《せんぞくいけ》で灯篭流しをしました。
今11歳の息子はどんな風に見たのかな。いくつの時だったかな。覚えているかな。
法華の太鼓《ほっけのたいこ》を叩《たた》いたような気がします。
よく覚えていないのですが、法要の意味合いでしました。
今11歳の息子はどんな風に見たのかな。いくつの時だったかな。覚えているかな。
法華の太鼓《ほっけのたいこ》を叩《たた》いたような気がします。
よく覚えていないのですが、法要の意味合いでしました。
Pan
居住地: 大阪府
投稿数: 59
かれいさん、こんにちは。
そろそろお盆が近付きましたね。
私らのお盆行事は、新暦《しんれき=太陽暦》の8月13日に迎え火をし、15日には送り火です。 京都の大文字山《だいもんじやま》送り火より1日早いのを昔から不思議に思っています。
仏壇にお供えした野菜や果物などは敷物にした蓮の葉と共に家の前の小川へ流しました。農業用水ですから僅か《わずか》1mそこそこの小川ですが水は蕩々《とうとう》と流れていました。
上流からも流れてきますからちょっと支えると小川が堰き《せき》止められそうになりますから子供達が棒で叩いて押し流しました。
夕方になるのを待ちかねて、蒲鉾《かまぼこ》の板に蝋燭《ろうそく》を立て、四方に竹の籤《くじ》を立てて和紙を巻いた灯籠を造り、その小川へ流しました。
私の小学生の頃は、そのような行事をする家も少なかったですが、まだ女学生だった叔母がいたから我々のために作ってくれたのだと思っています。
それからもう半世紀以上も経っていますが、京都の嵐山で大文字の送り火を拝んだその夜、渡月橋《とげつきょう》の下流で灯籠流しを見ました。
参拝者の依頼で名前を書いた灯籠が流され、川の中央へ流れ出さないようにロープで仕切られた中を数十メートル流れると集められてそそくさと引き上げられていました。
そろそろお盆が近付きましたね。
私らのお盆行事は、新暦《しんれき=太陽暦》の8月13日に迎え火をし、15日には送り火です。 京都の大文字山《だいもんじやま》送り火より1日早いのを昔から不思議に思っています。
仏壇にお供えした野菜や果物などは敷物にした蓮の葉と共に家の前の小川へ流しました。農業用水ですから僅か《わずか》1mそこそこの小川ですが水は蕩々《とうとう》と流れていました。
上流からも流れてきますからちょっと支えると小川が堰き《せき》止められそうになりますから子供達が棒で叩いて押し流しました。
夕方になるのを待ちかねて、蒲鉾《かまぼこ》の板に蝋燭《ろうそく》を立て、四方に竹の籤《くじ》を立てて和紙を巻いた灯籠を造り、その小川へ流しました。
私の小学生の頃は、そのような行事をする家も少なかったですが、まだ女学生だった叔母がいたから我々のために作ってくれたのだと思っています。
それからもう半世紀以上も経っていますが、京都の嵐山で大文字の送り火を拝んだその夜、渡月橋《とげつきょう》の下流で灯籠流しを見ました。
参拝者の依頼で名前を書いた灯籠が流され、川の中央へ流れ出さないようにロープで仕切られた中を数十メートル流れると集められてそそくさと引き上げられていました。