@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

どんどん焼き 不虻

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2010/12/9 7:50
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

 はじめに

 スタッフより

 この投稿(含・返信)は、メロウ倶楽部の公開サイト「大正の部屋」への
 投稿(2008/01/12)を、投稿者(含・返信者)のご承諾を得て転載するものです。

--------------------------------------------------

 もう直ぐ「どんどん焼き」ですね。私の子供の頃は「どんどん焼き」と言って「左義長」などという言葉は知りませんでした。

 1月14日の夜になると、草津町の町はずれの畑…………と言っても可成りの積雪がありますから、雪原ですが………の真ん中に、松や注連飾りで作られた高さ10mもある円錐形の塔が出来ます。これを燃すのが「どんどん焼き」です。

 私達は、それまで部屋に飾ってあったいろいろな人の書き初めや繭玉を外して長い竿の先に結びつけて、この竿を担いでどんどん焼きに出掛けます。そして燃えさかる炎に竿を翳します。書き初めはヒラヒラと空へ燃え上がり、繭玉は適当に焼き上がります。この繭玉は家に持ち帰ってみんなで食べます。これを食べると1年中風邪もひかず元気に過ごせると言われていました。

東京では今、松の内を過ぎるともう正月気分は無くなりますが、子供の頃の田舎では、小正月まではまだまだ正月気分が横溢していました。また草津の温泉場には田んぼもなく、養蚕も無かったのですが、そういうことに纏わる「鳥追い」とか「繭玉」とかの行事だけは行われていました。子供の頃はそういう意味が全然分かりませんでしたが。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010/12/9 7:58
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

 ”三九郎 (さんくろう)”とも言われているそうですよ。
それぞれの地方でいろいろな呼び方があるようです。↓

 http://www.geocities.jp/mtmt1952/rekisi/rekisi-g-sankurou/rekisi-g-sankurou.htm
http://blog.goo.ne.jp/momosi77/

 ただの一度の出会いから、沢山のことを学ばせて貰いました。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010/12/11 8:45
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298
 左義長、どんどん焼き、どんど焼、etc…。いろいろな呼び名がありますネ。
瀬里恵の幼い頃(まだ戦争のない平和な時代)当地では「ホンゲンギョウ」
と言って、我が家のほか、町内での二箇所で実施していました。

 神社の門松や、様々な正月飾りに、裏の竹やぶから伐採した竹など、大人の
背丈ほども積み上げて、燃したものです。竹がはじける音、飛び散る火の子
子供心にも、雑木林の中に落ちてゆく火の子を見て 火事にならないかと、
ハラハラしたものです。

 やがてシナ事変が始まり、親父が病に臥せると、あの勇壮な「ホンゲンギョウ」
も、いつしか立ち消えになりました。昭和18年…親父・没。

      あゝ懐かしき哉。幼き日の思い出よ!!

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2010/12/12 21:07
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

 瀬里恵さん、こんなに遅い返信で申し訳ありません。

 「ホンゲンギョウ」という呼び名は知りませんでした。福岡県、佐賀県方面の行事とか。
 それにしても左義長の呼び名は随分多いのですね。一度図書館で各地方のこの行事について調べてみたいと思っています。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010/12/12 21:10
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

 不虻さん

 当地でも、ドンド焼きの習慣は私が物覚えのついた頃にはすでに行われていました
 今年も、昨日(1/14)近くの海岸で行われました
 祭壇が設けられ、神主の祝詞、市長の挨拶の後、地域の自治会長さんたちの手で、火が付けられました
 正月の飾り物や神社のお札などを燃やし、無病息災・家内安全を祈願し、その火で焼いた餅を食べると、一年間健康であるといういわれがあります

    季寿

  条件検索へ