[掲示板へもどる]
一括表示

[No.615] 「ピノッキオ」は児童書ではない! 投稿者:   投稿日:2011/12/17(Sat) 09:50
[関連記事

そういう視点で翻訳された大岡玲の「ピノッキオの冒険」を読んだ。

初めにマンガありき、の時代に云ってもしょうがないが、わかものは先にディズニーを観るから、かえって原作が間違っていると思うかもしれない。

 だいたい、ひとが大きな魚*に飲まれる話は原作ではサメpesce-caneになっているのに、ディズニーではクジラbalenaだ。

 それはこの話の出どころが旧約のヨナ記だという意味では正しい。しかし、コッローディの書いたのは「新ヨナ記」なぞのなぞりではなく、かれ自身の「ピノッキオの冒険」である。なにもマッタク同じである必要はない。

 他にも多くの相違点がある。それが興行収入に貢献しているのであればそれはそれなりに、ますます正しいのであろう。(*^_^*)

ところで、あっしはこの作品がイタリアの独立(イタリアはまだ多くの小国に分かれたままだった)機運高まる激動期に生きる大人の読者をも念頭において書かれたという大岡玲の見解に全面的に賛成だ。

訳者もいうように、これが当時の大人たちにおおきな共感を呼んだことは間違いないであろう。

 主人公の表記もあっしのこどもの頃は『ぴのちお』、あるいは『ピノチオ』で、その後『ピノキオ』、『ピノッキオ』と進化した。

 ところで、この小説の出だしはユニークだ。

「むかしむかし、あるところに……
「王様だ!」ちいさい読者のみんなは、すぐに
そういうだろうね。
残念ながら、そうではないんだ。むかし、
あるところに一本の棒っつきれがあった。」
(大岡訳)


 映画のあとは、ぜひ原作を読まれたし。

* 旧約のその個所を見ると、ただ大きなさかなun grosso pesce (inghiottisse Giona.)となっているので、ほんとうはクジラでもサメでも何でもいいのかも知れない。


[No.620] Re: 「ピノッキオ」は児童書ではない! 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/17(Sat) 10:43
[関連記事

唐辛子 紋次郎 さん

> そういう視点で翻訳された大岡玲の「ピノッキオの冒険」を読んだ。

>  それはこの話の出どころが旧約のヨナ記だという意味では正しい。しかし、コッローディの書いたのは「新ヨナ記」なぞのなぞりではなく、かれ自身の「ピノッキオの冒険」である。なにもマッタク同じである必要はない。

> * 旧約のその個所を見ると、ただ大きなさかなun grosso pesce (inghiottisse Giona.)となっているので、ほんとうはクジラでもサメでも何でもいいのかも知れない。

昭和45年の新改訳聖書(日本聖書刊行会)を見てみました。
 主は大きな魚を備えて、ヨナをのみこませた。
 ヨナは三日三晩、魚の腹の中にいた。

そして、ドイツのクリスマス市で買った DIE MERIAN BIBEL も見ました。
これは大きな本なのに格安でした。 日本に運ぶ運賃の方が高いくらい。
 Aber der Herr liess einen grossen Fisch kommen, Jona zu verschlingen.
 Und Jona war im Leibe des Fisches drei Tage und drei Naechte.


[No.631] Re: 「ピノッキオ」は児童書ではない! 投稿者:   投稿日:2011/12/17(Sat) 22:01
[関連記事

  男爵さん、みなさん、

> > そういう視点で翻訳された大岡玲の「ピノッキオの冒険」を読んだ。
>
> >  それはこの話の出どころが旧約のヨナ記だという意味では正しい。しかし、コッローディの書いたのは「新ヨナ記」なぞのなぞりではなく、かれ自身の「ピノッキオの冒険」である。なにもマッタク同じである必要はない。
>
> > * 旧約のその個所を見ると、ただ大きなさかなun grosso pesce (inghiottisse Giona.)となっているので、ほんとうはクジラでもサメでも何でもいいのかも知れない。
>
> 昭和45年の新改訳聖書(日本聖書刊行会)を見てみました。
>  主は大きな魚を備えて、ヨナをのみこませた。
>  ヨナは三日三晩、魚の腹の中にいた。

 ヨナはたった3日ですか。じゃあ、まだ幸せの方ですよ。ジェッペット爺さんときたら、何と二年間も、大魚の腹中に閉じ込められていたんですからね。
(-_-;)

 でも最後はピノッキオやマグロのたすけもあって、ふたりは無事もとの家へ。ピノッキオもとうとう、人間の子になれたわけですね。めでたし、めでたし。(*^_^*)


[No.642] 聖書 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/18(Sun) 10:11
[関連記事

唐辛子 紋次郎 さん、みなさん

> > * 旧約のその個所を見ると、ただ大きなさかなun grosso pesce (inghiottisse Giona.)となっているので、ほんとうはクジラでもサメでも何でもいいのかも知れない。

> 昭和45年の新改訳聖書(日本聖書刊行会)を見てみました。

札幌のアメリカ人の牧師さんに勧められた聖書です

 > そして、ドイツのクリスマス市で買った DIE MERIAN BIBEL も見ました。

ドイツで買った聖書には銅版画が載っていて
見ていても楽しいです。

私は新約聖書は英独和のほかにも
中国、韓国と揃えてあります。
 読めませんが。


[No.622] Re: 「ピノッキオ」は児童書ではない! 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/17(Sat) 15:50
[関連記事

>  映画のあとは、ぜひ原作を読まれたし。

さっそく図書館から借りてきました。
この一年以内に読んだ記憶はあるのですが....
 再度挑戦。

コッローディ作 杉浦明平訳: ピノッキオの冒険  岩波少年文庫

扉に以下のことが書いてありました。
 カルロ・コッローディ(1826-1890)
 イタリアのフィレンツェ市生まれ。
 神学校に入学するが、自分に向いていないと気づき
 20歳ころから物を書きはじめる。
 イタリアの独立戦争に従軍して戦い
 イタリア独立後は、役人になったり新聞記者になったり
 しながら、子どものための本や教科書を書いた。
 生涯、結婚しなかった。
 「ピノッキオの冒険」は1881年から「子ども新聞」に
 連載しはじめ、読者の要望に応えて、足かけ3年に
 わたって書き継いだものである。


訳者あとがきでつぎのように述べている。
 「ピノッキオの冒険」は約100年前に出た本だが
作者はほかにも子ども向きの本を数種類書いたのに
今ではほとんど誰にも読まれていない。
 同じころ出たイタリアの児童文学のうちで
今なお愛読されているのは、「ピノッキオの冒険」と
デ・アミチスの「クオレ」くらいなものである。
 しかもこの二つの作品はイタリアだけでなく、世界じゅうで
愛読されているといっても言いすぎではない。


[No.629] Re: 「ピノッキオ」は児童書ではない! 投稿者:   投稿日:2011/12/17(Sat) 21:24
[関連記事


> コッローディ作 杉浦明平訳: ピノッキオの冒険  岩波少年文庫
>
> 扉に以下のことが書いてありました。
>  カルロ・コッローディ(1826-1890)
>  イタリアのフィレンツェ市生まれ。
>  神学校に入学するが、自分に向いていないと気づき
>  20歳ころから物を書きはじめる。
>  イタリアの独立戦争に従軍して戦い
>  イタリア独立後は、役人になったり新聞記者になったり
>  しながら、子どものための本や教科書を書いた。
>  生涯、結婚しなかった。

折角「フィレンツェに生まれる」と書いたのなら、序に「フィレンツェで死す」の方も
付け足して欲しかったです。(*^_^*)


[No.630] Re: 「ピノッキオ」は児童書ではない! 投稿者:   投稿日:2011/12/17(Sat) 21:26
[関連記事

  作者のコッローディはペンネームで、母親の郷里の村の名前。本名はロレンツィーニ・なぜ、父方の姓を名乗らなかったのか。あんまり、いい父親ではなかったのか。(*^_^*)

 2002年11月、指物師のシルヴァーノ・ロッキエッティというものがヴィウ(人口わずか
1000人余りのピエモンテ州の村)の中央広場に、ノートの端きれや国語読本を体中にわんさとはりつけた、高さ6,3メートル、重さ4トンのピノッキオの木像をおったてた。

 これが、木のピノッキオとしてはイタリア最大のよし。

http://it.images.search.yahoo.com/images/view;_ylt=A0S0zu_Dh.xOsz0ABJgdDQx.;_ylu=X3oDMTBlMTQ4cGxyBHNlYwNzcgRzbGsDaW1n?back=http%3A%2F%2Fit.images.search.yahoo.com%2Fsearch%2Fimages%3Fp%3Dviu%2B%2Bpinocchio%26n%3D30%26ei%3Dutf-8%26y%3DCerca%26fr%3Dyfp-t-709%26tab%3Dorganic%26ri%3D14&w=403&h=600&imgurl=piemonteturistico.myblog.it%2Fmedia%2F00%2F01%2F244932609.jpg&rurl=http%3A%2F%2Fpiemonteturistico.myblog.it%2Farchive%2F2010%2F02%2F06%2Fcarnevale-cavourese-festa-con-pinocchio.html&size=100.1+KB&name=...+Pinocchio%2C+opera+degli+artigiani+locali+fratelli+Bertaina&p=viu++pinocchio&oid=e167cc55fa6903ebdfc3a61e5c83362f&fr2=&fr=yfp-t-709&tt=...%2BPinocchio%252C%2Bopera%2Bdegli%2Bartigiani%2Blocali%2Bfratelli%2BBertaina&b=0&ni=72&no=14&tab=organic&ts=&sigr=132j63fi5&sigb=13l7mjgnn&sigi=11lbqmf3k&.crumb=j01kEvwFzBh


[No.632] Re: 「ピノッキオ」は児童書ではない! 投稿者:男爵  投稿日:2011/12/17(Sat) 22:09
[関連記事

唐辛子 紋次郎 さん

> そういう視点で翻訳された大岡玲の「ピノッキオの冒険」を読んだ。

>  だいたい、ひとが大きな魚*に飲まれる話は原作ではサメpesce-caneになっているのに、ディズニーではクジラbalenaだ。

>  映画のあとは、ぜひ原作を読まれたし。

さっそく図書館から借りてきました。
  コッローディ作 杉浦明平訳: ピノッキオの冒険  岩波少年文庫

たしかに
(海の怪物)おそろしくでっかいフカでした。

ピノッキオは人のよいマグロと一緒に飲み込まれます。
フカの中で父親のジェッペットじいさんに会います。
  (父親はフカの腹に入ってもう2年になるという)

フカは年寄りなので、口をあけたままでねる。
そこで、フカが山ネズミのように眠っているときに
ピノッキオは父親のジェッペットじいさんと一緒に堂々とフカの口から外に出ます。

ところが、突然フカがくしゃみをしたので、ピノッキオとジェッペットじいさんは
フカのお腹に逆戻り。
あきらめたジェッペットじいさんに、ピノッキオはもう一度やってみようと言い
今度は成功する。

  (ちゃんと読んでいるという証拠でした)


[No.637] Re: 「ピノッキオ」は児童書ではない! 投稿者:   投稿日:2011/12/18(Sun) 00:03
[関連記事

> たしかに
> (海の怪物)おそろしくでっかいフカでした。
>
> ピノッキオは人のよいマグロと一緒に飲み込まれます。
> フカの中で父親のジェッペットじいさんに会います。
>   (父親はフカの腹に入ってもう2年になるという)
>
> フカは年寄りなので、口をあけたままでねる。
> そこで、フカが山ネズミのように眠っているときに
> ピノッキオは父親のジェッペットじいさんと一緒に堂々とフカの口から外に出ます。
>
> ところが、突然フカがくしゃみをしたので、ピノッキオとジェッペットじいさんは
> フカのお腹に逆戻り。

(10年ほど前に亡くなった)杉浦民平さんの訳ではフカとなっているようですが、岩波文庫(昭和31年発行)に収められた柏熊さんのでは、さめ、最新の大岡訳(平成15年刊)ではサメ、伊和辞典でpescecaneは(魚)サメ、ですから、サメでもいいのでは。

 広辞苑でふか、を引くと、サメ類の関西での地方名、とあります。一方、さめ、を引くと、軟骨魚綱板鰓類で、エイ目以外のものの総称、とあります。