[掲示板へもどる]
一括表示

[No.422] 食材としての米、麦、イモ、野菜など 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/03(Thu) 15:03
[関連記事

日本人は
米、麦、イモはいつころから食べるようになったのか。


 小麦は粉にしてパン、めん類に
野生のコムギの原産地は西アジアのカスピ海沿岸地方。約1万年前、メソボタミア地方(現在のイラク)で栽培がはじまった。
小麦は粉にしてパンやめん、だんごなどにして食べる。
 この小麦粉を水で練った生地をそのまま焼いたものが、現在も西アジアやインドなどで食べられている無発酵パン(ナン)。
 そして、この生地をパン酵母などで発酵させると、炭酸ガスが発生して生地がふくらむ。ふくらんだ生地を焼いたものが、現在の普通の発酵パンである。
 栄養の面からみても、小麦は米にくらべてふくまれる必須アミノ酸が少ない。パンだけで体を維持するためには大量に食べなければならない。それならば肉や魚で動物性のタンパク質ろをとったほうが効率的となるので、欧米ではパンと一緒に肉をとるわけである。

 米は栄養満点
野生のイネの原産地は中国の南部からインドにかけての地域とされ、葯6千年前に栽培がはじまったといわれる。温暖で湿気の多い土地をこのむ植物だったため、ユーラシア大陸の乾燥した西へは伝わらなかった。
 小麦は粉にして食べるが、実のまわりの皮がむきやすい米は、つぶのまま食べる。日本のもちやだんご、アジアのほかの国でももち類やめん類など、つぶしたり粉にしたりして食べる方法もあるが、つぶで食べるのが主流。
 米には、必須アミノ酸が多くふくまれている。一日5合の米を食べれば、成人男子が必要なアミノ酸のかなりの量とエネルギーがとれる計算となる。つまり、米を中心に食べ、あとは大豆や野菜、魚で少し栄養をおぎなえば、体にはじゅうぶんなのだ。
 さらに、米の栽培面積あたりの収穫量は小麦の1.5倍であり、たくさんとれて栄養満点という、たいへんすぐれた穀物なのである。

 トウモロコシ、イモ類、雑穀
約1万年前、中央・南アメリカでは、野生のトウモロコシとジャガイモなどを栽培する農業がはじまった。主食として大きな役割をはたしたのはトウモロコシだった。乾燥したトウモロコシは粉にして水で練り、そのまま平焼きパン(トルティーヤ)にして食べる。
 ちなみに、中央・南アメリカを原産地として、世界中に広まった農耕作物には、トウモロコシ、ジャガイモのほかに、サツマイモ、カボチャ、トマト、トウガラシ、ラッカセイ、タバコなどがある。
 東南アジアの熱帯地方の原産地で栽培がはじまり、パプアニューギニアやオセアニアの島国、のちにはアフリカの一部でも主食になったものに、タロイモ、ヤムイモといったイモ類がある。これらのイモは、焼いたり蒸したりして食べる。
 だが、イモ類を主食にするには大きな欠点がある。水分が多く栄養が少ないので、大量に食べなければ体を維持していけない。そして、生のままでは保存ができないことだ。ただし、熱帯多雨の環境では、一年中の収穫が約束されるから、この欠点は問題にならない。

 昔、日本には野菜はほとんどなかった
大昔の日本人が食べていた野菜は数多くはなかった。あったのはフキ、セリ、ウド、ヤマノイモ、タケノコ、キノコ類ぐらい。あとは山菜や野草のワラビ、イタドリ、ノビル、タラノメ、ヨメナ、ハコベくらい。
3世紀中国の「魏志倭人伝」に、邪馬台国では「ショウガ、サンショウ、ミョウガを生で食べる」という記述があるが、これらは生魚にそえる薬味として使われたようだ。
 8世紀になると、記録には、カブ、ダイコン、ネギ、ニラ、ナス、サトイモ、レンコン、ウリなどが食べられるようになった。
 レタスはチシャと呼ばれ奈良時代の8世紀にすでに栽培されていた。
 ニンジン、ジャガイモ、サトイモの日本伝来は16世紀末、戦国時代の終わり頃。
 トマトとキャベツは江戸時代なかばの18世紀はじめだが、明治時代になるまで観賞用の植物だった。タマネギも同じ頃伝来したが、独特のにおいのため食べる人はいなかった。
 白菜が中国から伝わったのは明治になってから。さらに食べられるようになったのは日露戦争後。
日本人は野菜を生で食べる習慣はほとんどなかった。ショウガ、ワサビ、ネギなど生魚などを食べるときの薬味以外は、ダイコンおろし、とろろイモが、ほとんど例外。日本では野菜といえば、漬けものか煮ものにして食べるのが普通だった。生野菜を食べる習慣は、明治時代になって西洋料理のサラダとともにはじまったが、なかなか普及しなかった。


岡田哲監修:食べものの大常識  ポプラ社


[No.425] おこのみ焼きとタコ焼き 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/03(Thu) 18:30
[関連記事

おこのみ焼きとタコ焼き
画像サイズ: 370×323 (15kB)

> 岡田哲監修:食べものの大常識  ポプラ社

そばが「めん」になったのは江戸時代
 ソバはやせた寒い土地でも収穫できるので、古代から栽培され
つぶのまま煮たり、粉にひいて熱湯をそそいでまぜた「そばがき」にして食べた。
 江戸時代になって、ソバ粉につなぎの小麦粉をまぜ、めんにする方法が考え出された。
これが「切り麦」にたいする「そば切り」で、略して「そば」とよばれるようになった。
 最初のころは、軽くゆでてから蒸して、しょうゆや大根おろしの汁で食べた。今も「ざるそば」がすのこをしいたセイロの上にもってあるのは、蒸したころの名残である。

お好み焼きとタコ焼き
 水でといた小麦粉を鉄板の上で薄く焼き、みそをぬって巻いた「麩の焼き」というものを千利休が茶席に出したらしい。(今のクレープのようなもの)
 江戸で「文字焼き」という、水とき小麦粉で鉄板の上に文字を書いて遊びながら食べるものができ、これが「もんじゃ焼き」のルーツとされる。
 「文字焼き」は、明治から昭和にかけて、具にキャベツやネギ、肉がくわわり「どんどん焼き」となり、東京の下町ではやった。客が自分のこのみに葯とから、やがて「おこのみ焼き」と呼ばれるようになった。
 おこのみ焼きは、戦後に大阪に伝わって、大きくさまがわりする。まず、具がイカ、エビ、牛肉など豊富になり、さらに紅ショウガ、揚げ玉なども加わりむ、小麦粉よりも具が多い、安くてボリューム満点のものになった。独特の甘いソースが生まれ、カツオ節と青のりをたっぷりかけて食べる大阪の味に変身したのだ。さらに、焼きそばを入れる「モダン焼き」も登場し、これが広島に伝わり、広島風おこのみ焼きとなる。

タコ焼き
 タコ焼きのルーツをさぐると、明石で1900年頃から、小麦粉と卵をといてタコを入れて丸く焼き、ダシで食べる「明石焼き」があった。また大阪にも、1930年頃から肉やタコが具のしょうゆ味のついた「ラヂオ焼き」があった(今もしょうゆ味のタコ焼きとして残る)。現在の、ソースをかけて食べるタコ焼きは、このふたつをもとに、おこのみ焼きの生地や味つけが導入され、1950年頃に誕生したらしい。


    写真は「明石焼き」です。


[No.570] 肉じゃがは和食か 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/19(Sat) 08:23
[関連記事


> > 岡田哲監修:食べものの大常識  ポプラ社
>
> そばが「めん」になったのは江戸時代
>  ソバはやせた寒い土地でも収穫できるので、古代から栽培され
> つぶのまま煮たり、粉にひいて熱湯をそそいでまぜた「そばがき」にして食べた。
>  江戸時代になって、ソバ粉につなぎの小麦粉をまぜ、めんにする方法が考え出された。
> これが「切り麦」にたいする「そば切り」で、略して「そば」とよばれるようになった。

うどんやそばが和食であることに誰も異議を唱えないでしょう。
しかし、原料の小麦やソバはもとから日本にあったものではありません。
小麦も中央アジア原産でシルクロードを通って中国に伝わり、そこからまた日本に伝わってきた。

我々が普段食べている和食の食材も、日本土着のものは少なく、たいていは外国から昔むかし入ってきたものです。

そこで、肉じゃがですが、これは明治以降で海軍がカレーライスを積極的に取り入れた時、カレーの素材の肉やジャガイモを使って肉じゃがも生まれたという説があります。

肉じゃがの肉は関東では豚肉で、関西では牛肉のようです。
 肉食は江戸時代はあまりしなかったが、鶏やキジやウサギやイノシシなどは食べていたようです。(江戸時代に犬料理を書いた本もあるそうです)

ジャガイモのほうは、もともと南米産ですからコロンブス以降にヨーロッパやアジアに伝わったものです。
ジャガイモのほかに、トウモロコシ、サツマイモ、カボチャ、トマト、トウガラシ、ラッカセイ、タバコなどが中南米産です。
(韓国の世界文化遺産のキムチも、中の唐辛子は南蛮経由で日本に入ってきたものが、朝鮮半島に伝わっていった)

で私がいいたいのは
ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、トマト、トウガラシなども和食の食材に加えてもいいのではないかということです。
そのほうが日本人の食生活は豊かになるし、なにしろ普段から食べているのですから。


[No.571] 長崎チャンポンは和食か 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/19(Sat) 08:35
[関連記事

くるくるさんが書かれていたチャンポン
あの長崎チャンポンも私は和食だと思います。

長崎市発祥のちゃんぽんは福建省の福建料理をベースとしている。
明治時代中期、長崎市の中国料理店「四海樓」の初代店主陳平順が、日清戦争で勝った日本に学べと大勢の中国人(当時は清国人)留学生が長崎に留学していたとき
貧しい留学生たちに安くて栄養価の高い食事を食べさせようと考案したということになっています。

1907年(明治40年)に出版された『長崎縣紀要』には「チヤポン」の表記で濃厚な味ながら支那留学生や書生の好物で、すでに市内十数ヶ所で提供されていたことが紹介されている。
肉、イカ、エビなどの魚介類、ネギなどの野菜、蒲鉾など十数種の具材をラードで炒め、豚骨と鶏がらでとったスープで味を調える。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%BD%E3%82%93
 沖縄料理のチャンプルも混ぜるという意味で、チャンポンと同類。


[No.577] カツ丼は和食か 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/21(Mon) 05:35
[関連記事

南極から帰ってきた和泉雅子が真っ先に食べたいものは
母の作ってくれるカツ丼だったそうです。

ご飯の上にトンカツを載せた丼物。

一般的には豚カツを割下で調味し卵とじにした具を丼飯の上にのせた料理ですね。

ところ変われば、ソースで味付けした豚カツを丼飯に載せたものをソースカツ丼としてお客に出すところがあります。
 福井県や長野県、新潟県や福島県にはありました。

豚カツも西洋料理のカツレツから日本人好みの料理にした先人の知恵。

和洋折衷のカツ丼も日本料理だと思うのですが...

イスラム教徒やユダヤ教徒には縁のない食べ物ですが。


[No.589] ラーメンは和食か 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/23(Wed) 05:47
[関連記事

ラーメンは和食か
画像サイズ: 680×675 (81kB)
日本人の食べているラーメンは
その元祖に水戸黄門が食べた、明から亡命した儒学者の手作り麺食をあげる研究者もいますが
明治時代に色々な人が考案して現在のラーメンができたらしい。

中国人からも「日本のラーメンは日本食である」と聞いたことがあります。
ルーツは中国にあると思うのですが、日本人が作り上げた日本の食べ物と考えてもよさそうです。

チャーシュー、シナチク(メンマ)はともかく
海苔やなるとは日本固有の食べ物です。

ネギも必要ですね。


[No.595] あんパンは和食か 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/25(Fri) 06:01
[関連記事

あんパンは木村屋の創業者
茨城県出身の元士族・木村安兵衛が考案したものとされています。

パンは、幕末の韮山代官江川太郎左衛門が、西洋式軍隊育成のため西洋式兵糧を導入して製造されたものです。
江川太郎左衛門は韮山反射炉を築造した驚くほど開明的指導者で、「大菩薩峠」にも出てきます。

江川のパン製造法は水戸藩の武士たちにも伝えられ、それから木村安兵衛にも技術移転がなされたのではないかと推定する人がいます。

あるいは
明治政府が士族のためにパンづくりの講習会をしたところ、木村がそれを受講して
独自のあんパンの発明につながったと書いている本もあります。

木村屋のあんパンは、ヨーロッパ伝統のパン酵母の代わりに、日本の伝統の酒饅頭の日本酒酵母を使ったのがオリジナルな点。

ヨーロッパのパンには、あんパンとかジャムパンみたいなパンの中に何か入れるパンはほとんどないでしょう。
(ピロシキはどうだという声が聞こえて来そうです。シルクロードの食べ物では、ナンの中にひき肉を入れる食べ物もあります。いずれにせよパンの中に小豆あんこを入れるのは日本人独特の食べ物)

中国には肉まんはあっても、あんまんはほとんどない。(上海であんまんを食べたことが一度だけあるが、あれは日本からの逆輸入ではないか)


[No.590] Re: おこのみ焼きとタコ焼き 投稿者:くるくる  投稿日:2014/04/23(Wed) 10:45
[関連記事

Re: おこのみ焼きとタコ焼き
画像サイズ: 329×428 (89kB)
男爵さん


粉もん大好きです。

昨日はお好み焼きでした。

  それにしても、男爵さんの書き込みのあまりの凄さに圧倒されて、
  後がなかなか 書きにくいですわ。(^_^;)

  


[No.591] Re: おこのみ焼きとタコ焼き 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/23(Wed) 14:57
[関連記事

くるくるさん

> 粉もん大好きです。
>
> 昨日はお好み焼きでした。

くるくるさんはいつも手作りで、それを写真に撮られるから
えらいものです。

>   それにしても、男爵さんの書き込みのあまりの凄さに圧倒されて、
>   後がなかなか 書きにくいですわ。(^_^;)

いや〜
前から考えていたことを書くので
そんなに時間はかからないのです。

どうぞ気にせず書いてください。


[No.607] 広島流お好み焼き 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/27(Sun) 05:32
[関連記事

広島流お好み焼き
画像サイズ: 696×653 (83kB)
くるくるさん、みなさん

> > 粉もん大好きです。
> >
> > 昨日はお好み焼きでした。
>
> くるくるさんはいつも手作りで、それを写真に撮られるから
> えらいものです。

町を歩いていると
広島流お好み焼きの店を見つけました。

昔は別のところに広島風お好み焼きの店があったのですが。
あの店は今もあるでしょうか。

この広島流を名乗る店は
大阪のモダン焼き、京都一銭洋食のメニューも出しています。
 手を広げすぎ?


[No.609] Re: 広島流お好み焼き 投稿者:くるくる  投稿日:2014/04/27(Sun) 11:00
[関連記事

男爵さん、

名前を呼ばれたので出て参りました。


> この広島流を名乗る店は
> 大阪のモダン焼き、京都一銭洋食のメニューも出しています。
>  手を広げすぎ?

こういうのを 食文化だとは思いませんのですが。<(_ _)>