時々刻々 
身近な時事問題について話合う部屋です

[トップに戻る] [新規投稿] [新規順表示] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [問い合せ]
[メロウサロンへ] [留意事項] [投稿の手引] [マルチメディア館]
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • 新規のメッセージは下記フォームから投稿して下さい

    おなまえ※必須
    文字色
    書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
    Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
    タイトル
    URL
    メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
    暗証キー (英数字で8文字以内)
    プレビュー   

    [No.2388] 「何処へ行く、日本の教育」 投稿者:   投稿日:2006/04/23(Sun) 18:59
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    第17回メロウ倶楽部講演会を近く開催にあたり、私もその内参加を申し込んで若し、デスカッションがあれば講師へ問い質して見たいと思っています。

    「子(未成年)は大人(社会)の背中を見て育つ」とのことわざにあるように、多くの善悪分別の未熟者にとってインターネットと言う(善悪問わず)あらゆる情報の洪水によって影響され学習と言う名で蓄積れています。
    私の生まれた頃以前の戦前?には有り得なかった隠れた存在であったのか?、聖域と言われる一般教育の先生(大学教授も含む)と大学生・警察官・自衛官など中・高等教育を受け卒業して世に出て活躍する政官業の中堅クラスと幹部級のリーダー達は無教養的なるモラルハザードの多発する現実を見て、誰を再教育すべきかを問われます。

    参考までに今日の朝日系asahi.comに「常識力検定が人気 企業や学校、検定ラッシュ」
    2006年04月23日15時13分
    http://www.asahi.com/life/update/0423/004.html

    と、私の硬派HPへリンクしています「●日本人は法に疎い?(1)--98.11.01--● 」
    http://homepage3.nifty.com/junsoyo/kai/kmemo/khiro4.htm
    を参考までに紹介します。


    [No.2387] Re: 経済3兄弟(元・油・金利) 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/04/23(Sun) 18:14
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    > 3:金利0政策
    > 長期にこんな異常事態が続くと、なんだか経済認知症に掛かり、
    > 銀行はただで預ける事ができる貸し金庫なんだ。金利貰うなんて失礼だ、
    > とまで行かなくても、預金金利が0.025でも、誰も文句は言わない。
    > ところがこれが動き出した。
    >
    > 長期金利が2.0%までせり上がってきた。
    > これで黙っていても日銀の思惑通りのお金の流れ、今まで1億預けて、
    > 利子はたったの2万円、1億ローンで借りると400万円、これでは、
    > 銀行が不良債権整理を繰り上げる訳です。もう笑いが止まりません。
    >
    > 預ける側も馬鹿じゃない、銀行預金から債券・信託・株へと金融商品に、
    > 預け替えで目の色変えた。
    > 2001年度金融資産1400兆円のうち現預金54%、株式債券等14%これが、
    > 2005年予測で48%・20%になりそうな観測もでてきた。

    >                     35斉

    35斉さん 時差遅れの書き込みですが、私の考えを思い出した事を追加して書き込みます。

    ゼロ金利と国民金融資産1400兆円について、

    前者のゼロ金利では誰が得し誰が損するかとの利害関係で、一般的に(金融)業界と消費者との関係で、官民の財政赤字と不良債権処理と庶民の長期ローンの計画的処理にはお得ですが、反対に民間の生保業界と役所が管理する公的年金の運営先がゼロ金利では受益者の現役引退者に対して投資運営に困難を味わっています(作用反作用の法則/裏表の関係)。

    後者の国民資産1400兆円について、昔小泉内閣のメールマガジンに今では国・地方合わせて1000兆円にも達成する勢いの借金は、預貯金・株式債権等の国民資産を、大昔実例であった「徳政令」の実行によって帳消しすれば、老若男女たちの将来への生活不安と高齢者達は戦後の廃墟から立ち上がった実績から、何時の日か大増税の恐怖をしなくても済むはずと私の考えを投稿した事があります。


    [No.2386] Re: 「カイマンワニ」が最優秀映画賞を受賞 投稿者:   投稿日:2006/04/23(Sun) 16:44
    [関連記事URL:http://mon

     大国ブッシュに続いて、こんどは同じく大国ロシアの大統領、プーティンからもお祝いの電話があった。自分からはプローディに、お祝いの電話は絶対しない、自分の政権下の内務省が管理する!総選挙で、不正があった、と喚きつづけ、プローディには政治運営は無理だ、政権は取れても長くは続かない、と云いたい放題。さらに、野党に回っても手加減はしないと、相変わらず態度を変えないベルルスコーニ、お宅のテレビには、こういう外国首脳の祝福シーンなどは映らないのか?

     往生際の悪い負け犬とまで、外紙から皮肉られているのに、少しは耳を貸したらどうか、これからは、カイマンワニの猛毒が、イタリア政界の今後にどんな影響をもたらすかに、特に注目したい。(@_@;)(-_-;)


    [No.2385] 「カイマンワニ」が最優秀映画賞を受賞 投稿者:   投稿日:2006/04/22(Sat) 22:36
    [関連記事URL:http://mon

     以前、ベルルスコーニ首相を題材にした「カイマンワニ」という映画のことを書いたが、21日ローマで行われたダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞の授賞式で、ナンニ・モレッティ監督の同映画が、最優秀映画賞、最優秀監督賞、最優秀男優賞などを獲得した模様。また、『カイマンワニ』ことベルルスコーニ氏と戦って勝ったライバルのプローディ氏は、きょうアメリカのブッシュ大統領から正式に祝福の電話を受けたという。


    [No.2384] Re: 日本の社会構造は、いまの中国社会と類似している 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/04/21(Fri) 22:25
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/


    > 1:中国は共産党一党独裁である。日本は自民党(保守)が60年近く、政権を独占している。
    > 2:中国はケ小平の改革開放で、所得格差や都市/農村格差が深刻になってきた。
    >    日本も、小泉構造改革で、所得格差や勝組み/負組み格差が明らかになってきた。
    >
    > この二つの類似は何故起ったか?類似の中味は?
    > この二国の類似性から今の日本社会の仕組みは、これでよいのか?
    >
    > 若しよければ,これで35斉の考えを纏めたいのですが?
    >
    >                         35斉

    はい、大先輩(35斉 様)が追加分を含めて修正した文章の書き込みはよく分かり易いです、
    どうも下手な文章の書き込みで言葉足らずと言うか抜けた間抜け的な文章をさらけ出しまして読む方にとって大変失礼致しました。


    [No.2383] Re: 日本の社会構造は、いまの中国社会と類似している 投稿者:35斉  投稿日:2006/04/21(Fri) 21:36
    [関連記事

    やまちゃんさん 今晩は

    別の書き込みで,冗談を過ごしました。お詫びにまともにレス致したくお尋ねします。

    どうも年寄り呆けには、仰っている事が確り掴めませんが次のように、
    課題を書き直して宜しいでしょうか?

    1:中国は共産党一党独裁である。日本は自民党(保守)が60年近く、政権を独占している。
    2:中国はケ小平の改革開放で、所得格差や都市/農村格差が深刻になってきた。
       日本も、小泉構造改革で、所得格差や勝組み/負組み格差が明らかになってきた。

    この二つの類似は何故起ったか?類似の中味は?
    この二国の類似性から今の日本社会の仕組みは、これでよいのか?

    若しよければ,これで35斉の考えを纏めたいのですが?

                            35斉


    [No.2382] Re: 大は小を兼ねる 投稿者:35斉  投稿日:2006/04/21(Fri) 20:51
    [関連記事

    やまちゃんさん 今晩は 始めまして

    > 2ちゃんねる的なる硬軟の話題を自由に語り合える場へ、初めて語ります「やまちゃん」ですのでどうぞよろしく!

    こちらこそどうぞ宜しく御願い申します。あちこちの2ちゃんねる的書き込みで、
    鍛えられました?から、35斉にだけはストレートで願います。
    でも此処は、紳士淑女のサロンのようなノーブルな雰囲気です。
    それは壊さないように、鼠口からサロンを見上げながら、そっと書きます。

    > なぜ日本人の体質は政権交代を望まないのか分かりません。
    >

    国旗国歌問題、こんな簡単な国家のアイデンティテ―も定まらぬ不思議な国です。
    何しろ現状の政権は理解出来ても、何処の馬の骨かワカラン交代政権まで、
    構っちゃ―居れん。一体現政権と何処が違い、どんなご利益があるのか?サッパリワカラン、
    と言う事で、政権交代の必要性が身近に感じられない為ではないでしょうか?

    > 豪腕と言われた小沢一郎は過去の行為を反省して生まれ変わると言って公約して政権交代をしなければ与党へ綺麗事に愚痴っぽく批判と己の政策を唱えても実現しませんと唱えています

    彼の良し悪しは未だ分りません。明確に他と異なる政治スタンスは、
    ただ一つ、小泉改革にも、古き自民党にも、旧社会党にも、今迄の民主党にも、
    無かった「脱官僚」で、この課題は古くて新らしいテーマだとおもいます。
    だって、あれだけ悪行の数々(汚職・無駄使い・官製談合・天下り渡り鳥・利権漁り・・)、
    小沢さんならずとも、怒り心頭です。

    今、日本の政治の中枢は実質的に「官僚の作文」通りに動いています。
    それは議員立法件数の貧困さや、各審議会や委員会で配られる官僚仕立ての、
    資料に乗っかっている現状は既にいろんな場で暴露されています。
    これを族議員共々官僚征伐すると言うのですから、政治が分りやすくなりそう!

    > 今の日本国の政治的体質はお隣りの中国と北朝鮮のような一党独裁の共産国か、大昔江戸時代に徳川240年の長期専制体制と何ら変わらない国家だと思っています。

    或る意味で仰る通りだと感じます。
    政治は「自由主義的な民主主義」ですが、経済の構成は共産主義的です。
    現役で高所得者の税負担は世界トップクラス、それでいて年金生活に入ると、
    「風呂に入るときゃ、みな裸」式に最低生活レベルに。中産階級国家を目指しています。
    さらに身代も3世代続くと遺産相続税で身包み剥がれます。もうこれは、
    共産主義経済のお手本のようなもの。だから格差は認めないと喚きます。

    大江戸体制は基本が「封建主義」です。
    今の政治家の二世議員は正にこれです。世襲制度でなければ誰も国会議員なんかに、
    立たないのでは無いでしょうか?
    族議員としての利権もなし、袖の下も無い、付き合いで財布は空、地元からはつつかれ、
    専門知識の無い事を見抜かれて官僚に馬鹿にされ、こんな商売割に合わんと!
    でも親譲り、地盤看板、カバン空でも、やらザーなるまいと頑張っています。
    大江戸体制も捨てたものじゃなさそうですが?

    チョイトふざけすぎました。  35斉


    [No.2381] 日本の社会構造は、いまの中国社会と類似している 投稿者:やまちゃん  投稿日:2006/04/21(Fri) 20:10
    [関連記事URL:http://yama1481.hp.infoseek.co.jp/

    わが国はつい最近まで日本人の国民意識は一億中流意識の経済大国と自慢していましたが、その成り立ちは雇用の生活保障が日本の賃金の仕組みを公務員(国・地方)並に終身雇用と年功序列賃金を社会主義国家と同様に経済的生活保障が形成されていた事。
    それによって日本の政治家体質は与野党の違いを政策的に示さねばならない違いを野党本来の政策まで政権与党が社会主義的政策などを取り入れて政権交代を作らせない慣習を幅広く長い間有権者へ導いていたである。

    従って、今までの日本の国家の体質は政経共に社会主義的経済社会で政権交代が無いので野党の存在価値はなく似非自由主義社会の名で一党独裁の共産主義国家と何ら変わらない仕組みを形成していた事。

    最近の小泉式構造改革で終身雇用と年功賃金の崩壊前までは一億中流意識で経済的格差は目立たない、小泉改革によって本来の自由主義経済へ形成されつつ前後を比較して見れば、統計上格差は拡大傾向にあります、まだ政治的には共産国の体質がまだ生きている事ですね。

    これに対する中国の社会動向で昔ケ小平共産党総書記が唱えた改革開放路線を順調に推進して経済的に社会主義社会では有ってはならない経済的貧富の格差が拡大している事であり、政治的には中国共産党が一党独裁で相変わらず専制的に運営をしている。

    この二国の類似性から今の日本社会の仕組みを、皆さん方は如何思われるのかお聞きしたいものです。


    [No.2380] Re: 経済3兄弟(元・油・金利) 投稿者:35斉  投稿日:2006/04/21(Fri) 12:10
    [関連記事

    なごやかさん 今日は

    入会以来大変お世話になります。
    お陰様で、N―Fからの引越しもすっかり落ち着きました。
    人生の引越しも4月桜の季節で、ぴかぴかの一年生です。

    > 油の相場で儲けてるのは誰でしょう?
    >
    これはたくさんの分析資料が各業界から出ていますので、
    素人がとやかく言うべきも有りませんが、兎も角資本主義の、
    生き様が見えて、余よい心地がしません。

    原油高で、原油生産地での利権権益は単価に比例して大増益、
    続いて取引卸商社も、為替と同じく問答無用で売上・利益ともに大儲け、

    さて次に卸された先で、原油が燃料やプラスチック製品及びそれを使った工業製品や、
    日用品になるまでには買い手と売り手のせめぎあいがあり、価格転嫁は薄まる。
    そして消費者に来るまでにもう一度販売店の流通コスト調整を経て、
    やっと原油WTI:72.4ドルを実感することになるので、時間差があります。
    現にスーパーのポリ袋はただで頂いていますが、これとて有料化は目前。

    然しいずれの日にか総ての石油製品は値上がり間違い無しで、消費者物価の、
    上昇は72.4ドル高値安定すると、2.5%アップすると言う試算もあります。
    (最近の3ヶ月消費者物価指数は昨年比0.2〜05%原油高のためアップしている)
    消費税を5%から7.5%に上げると言うたら大騒動!それに匹敵する物価インパクト!
    如何してくれると、いいたいですね。

    でもいい事?もあります。
    石油原価が上がると、燃費の安い車は大変有利になります。
    特に燃料消費効率のよい、さらに排ガス等環境に優しい日本の工業製品は、
    差別化できて、売上が伸びています。

    然し神様は、勝ち組みだけについていません、いずれ先進国の原油インフレが、
    原産地のアラブの王族やイスラムの石油派(ワッハープ派)にもUターンして、
    襲い掛かり、原油高の儲けを吸い取ってしまうような市場循環になっていますから、
    10年スパンで考えると、誰も72.4ドルの原油で損も儲けもしないのでは?

    恐らくこれは埋蔵量45年〜100年といわれるエネルギィ―・リミットに対する、
    神の啓示だと思っています。

    35斉


    [No.2379] 大は小を兼ねる 投稿者:   投稿日:2006/04/21(Fri) 11:48
    [関連記事

    > となると万年野党の「共産党:徳増紀代子さん」の票の行方が気になる。
    > 志位委員長が、自民党独占の政党政治にNOと言うのなら、此の際、
    > 死票に為り兼ねない18.658票を民主につけて、新しい政局展開を、
    > 実行できるチャンスでもある。
    >
    > でも志位委員長の立場からすると、それでは「共産党自身が消えてしまう」、
    > と言われるでしょう。小選挙区になった時点で弱小野党が、野党同士の、
    > 足を引っ張って、与野党接戦の際に与党に有利に戦わせる結果となり、
    > 共産党も社会党も選挙に関し「隠れ与党」と言われる所以です。
    >
    > 弱小野党の存在価値はそれなりに認めますが、投票した選挙民の意思は、
    > その得票数では永久に国政に反映しないばかりか、野党票は割れて、
    > 心ならずも、与党当選確率を支援している形となってしまいます。
    > 残酷にも民主主義は「数の原理」に縛られます。されば死票を生かすに、
    > 選挙は野党連合を組み「与野党対決」終われば「議席配分」方式でも、
    > 構いません。     志位さん、福島さん、一工夫しませんか?
    >
    > 35斉

    2ちゃんねる的なる硬軟の話題を自由に語り合える場へ、初めて語ります「やまちゃん」ですのでどうぞよろしく!

    まず、日本国に住む有権者である政治的一票の重みで個人の意思表示した日本人たちは戦後の総選挙で一回だけ日本社会党が短命でも政権交代がありましたが、その後選挙によって政権交代はほぼ60数年無かった事です。近隣のアジア諸外国を含めて世界各国は何回も民主的選挙によって政権交代がありますが、なぜ日本人の体質は政権交代を望まないのか分かりません。

    少数政党の存在価値は与野党の各政党で数の論理(ベクトルの力学)で国会答弁を愚痴ぽっく政策提言と批判しても相手にされません。

    少数政党の議員達の人件費である税金の無駄を避ける存在価値となるには、少数政党同士が政策協定をして、与野党間の勢力数という数の論理で政策実現を語ることだと思います。

    豪腕と言われた小沢一郎は過去の行為を反省して生まれ変わると言って公約して政権交代をしなければ与党へ綺麗事に愚痴っぽく批判と己の政策を唱えても実現しませんと唱えています。
    野党間の各少数政党が政策を実現したければ団結して政策協定を結ぶ事だと思っています。

    今の日本国の政治的体質はお隣りの中国と北朝鮮のような一党独裁の共産国か、大昔江戸時代に徳川240年の長期専制体制と何ら変わらない国家だと思っています。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - Web Forum -   Modified by isso