@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

無線講選科第三期生(三選会)始末記 河村泰平 前編

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

編集者

通常 無線講選科第三期生(三選会)始末記 河村泰平 前編

msg#
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2013/1/10 8:53
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

 はじめに

 この投稿(含・第二回以降の投稿)は「電気通信大学同窓会社団法人目黒会」の「CHOFU Network」よりの抜粋です。
 発行人様のご承諾を得て転載させて頂いております。

----------------------------------------------------

 昭和13年9月、受験約680名、合格80名。殆んどが応召、応召しなくても入営し新兵教育後、戦争地区に異動させられ、幹部候補生として将校教育を受けさせられ、少尉任官同時に、第一線小隊長となり、俄烈な十字砲火のため、戦死者が多かった。

 高崎一郎は昭和17年4月第二航空戦隊司令部通信科員で空母『飛龍』に乗組みそれぞれの作戦に同行、企図の戦果を挙げて第一段作戦を終了。彼の部隊は機動部隊と呼ばれたが、南雲中将が指揮を取っていたから、「南雲部隊」とも称した。空母艦群を主力とし、支援隊、警戒隊など戦艦、重巡を含む艦艇群により構成されている部隊。南雲中将自ら指揮する第一航空戦隊は空母「赤城」「加賀」の二隻を一航戦と言った。山口多聞少将指揮する第二航空戦隊は、空母「蒼竜」「飛龍」の二隻二航戦という。高崎は上記の様な書出で自身の体験記を書き出している。彼の自家本「相葉記」下巻・別冊「軍歴」付記ミッドウェイ従軍記とガダルカナル攻防戦記を同期の宜しみで一冊頂戴した。ミッドウェー海戦では、四隻の日本空母陣は全滅させられた。が不死身の高崎は『不死身』の様に救助されていた。つまり運の良い者は生き延び、悪い星の下に生れた者は助けたくとも助けられない。『飯野海運』に乗船中の稲村栄は満船の航空燃料の処を米潜にやられて、海が燃えるので万事休した。稲村は出航前、近衛師団司令部の幕僚部の河村を訊ね、『とても危険だ。今度の航海が最後の航海にならねばと祈っている。』と私に言った通りになってしまった。函館名門校千代が岱小でも、また函館中学でも机を並べた職業野球セネタースの名捕手伏見五郎少尉は一木支隊に属し、ガダルカナル戦線で白刃を持って攻撃したが、米陸軍の機銃にやられてしまった。また吉田純一郎も下関港着機中で爆撃でやられている。妹を連れて来た稲村は『若し俺が万一の事があったら、これを頼む』と言ったが私だって、お互い今日あって明日の事は誰も知らないのだしYesとは言えない。

 それなのに高崎は『ガダルカナル攻防戦記』で幸い生存していた。感銘を受けた処をご紹介したい。

 『乗船急げ』の号令が下るや、わあっと得体の知れない声が上がり、舟艇めがけて人の群れが襲いかかった。正しくそれは襲いかかるという形容が一番ぴったりしていた。私も奮い立った。自分では全力疾走しているつもりだったが果してどれ程の速度が出たが。両手を前に出してよろめきながら前進していただけだったのかも知れない。気が付くと私は胸の辺まで海水に漬っていて舟艇の縁が眼の前にあった。舷側にかけられた急造の梯子を自力でよじ登るのである。私も遅れじとかじり着いた。両腕にありったけの力をこめたつもりだったが、身体は海水から仲々抜けない。  

 私は海中に投出されていた。先を争って乱暴にすがりつく人の重みに耐えかね梯子が横ざまに倒れてしまったのだ。夢中で海水を掻きよろめき立った私の視界に、既に動き出し、緩やかに旋回しながら遠ざかって行こうとする船尾が映った。さびしい諦めの感情が私を押し包んだ。(後略)

 まるで芥川竜之介の「蜘味の糸」の様。彼の方は“俊寛僧都”の其れに似ている。彼の諦め、生への執着が交互に出ている。戦後に吾々三選会は
屡々温泉旅行をし、宴果て一同雑魚寝する前の誰かが持参のブランデーをやり乍ら『その時わたしは?』を一席ずつ語る事が例となっていた。大陸で戦病死した藤田浩通は浅草六区で著名な鰻料理屋。呼ばれて一度ついて行って見事な大鰻の蒲焼をゴチソウになった。コワモテの彼に似合わず鰻の『手術』が苦手で一代目の鰻屋の二代目は大陸で死んだ。でも彼はちゃんと三代目を造っていたと言う。

 山科正三良は選Aのそして河村泰平は選Bの夫々委員だった。本郷の菊坂に住んでいた稲村栄は、朝食をすますと近所の下宿屋三国館に泊まっている河村の部屋に勝手に入り火鉢から煙草の『光』の吸殻を煙管で河村の頭の上でプカブカやり出す。河村も目をさまし起きる。

 昭和16年12月8日大東亜戦争の開始に至る迄、昭和は続いていた。それ迄無線講の年一回の総会が兵隊の私に都合よければ出席出来て軍服軍帽姿で牛牽剣を下げて出席させて貰った思出がある。加茂さんは本科二年だったが私の部隊に入隊して来られた。冬、武道大会で加茂氏は剣道で上級下士官と手合せしたが、彼の方が優勢で勝った。千葉県下で秋季演習があり夜、彼と民家に泊る事になり、奥座敷に彼と泊ったら、夜中にミシリ、ミシリと跫音がして、この家の主人と思われる人が、低声で、「止めなさい。兵隊さんに手をかけてはイケナイ」との制止も聞かず頭の上の襖がスーウと開き、この家の女房殿が加茂さんと私の頭上に坐った。件の亭主の制止や、寝室に帰りましょうとのパントマイムはコツケイであった。二人が引揚げてから加茂さんと私は互に見合わせて恐ろしかった…と小声で話合った。
 加茂さんは亡くなったと聞いて残念に思った。

 私は、折角投稿させて頂いた機会に本誌読者諸賢に「ミッドウェー海戦」の著者高崎一郎氏の自家本『軍歴』付記ミッドウェー海戦従軍記の中から此処に御紹介したい。御本人は日本郵船KK戦時史編纂室「日本郵船戦時船史編纂室」在勤中の御労作であり、三選会常任委でもあった。本人に紹介のOKを申入れても『よせ』と言うにきまっているから私は駄目もとで紹介する。何故かと言うと同期の彼は海軍、私は陸軍だからだ。
「相葉記」下巻・別冊「軍歴」付記ミッドウェー海戦記(高崎一郎 元海軍第二航空戦隊司令部付)より

  条件検索へ