@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

打掛と 残しておきたい日本の伝統

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2004/7/1 19:40
絵夢  新米 居住地: 神奈川  投稿数: 3


 打掛《うちかけ》

 現代は花嫁さんが 結婚式に 一回だけ着るものである。
 本当は花嫁さんが 一回だけ着るもので何回も着るということ はその結婚が幸せでは無いと言うことになるので 共衿   《ともえり=表地と同じ布でもう一枚上に縫う》は 掛けない。
 
和服の仕立て方についても 最近は実用と合理性だけで
昔からの伝統はほとんど 無視されている事が多いと思う。

貸衣装は 汚れを防ぐために 共衿を掛けて仕立ててある。

確かに合理的になっているが 残しておきたい技術が多々ある。


  1、留袖《とめそで》    比翼《ひよく 注》を付ける 祝い事が重なるようにと願いをこめて。
  2、喪服《もふく》   悲しみと先立つた方への礼を尽くす気持ちの表れとして黒を着る。
  3、十三参り《じゅうさんまいり 注》  肩揚げを付け お参りをして 肩揚げを取って 大人の仲間入り。
  4、躾(しつけ)どんなに綺麗《きれい》に掛けてある躾でも人前に出る時は取ってから着るのが常識である。

着物は解《と》けば一枚の布になり 又新しい着物に変身する日本特有の技術である。

そして 着物はファミリーを繋《つな》ぐ 祖父 祖母~親~子~孫へと 思い出が甦《よみがえ》る。

古臭い事と感じるかも知れないが、こんな事が日本人の細やかさ 奥ゆかしさ 優しさに繋がっているような気がしてならない。

日本の着物を 外国で仕立てるのも良いが 日本で守って行きたい技術だと思う。

注 比翼仕立て=和服の二枚重ねの場合上に着る一枚に袖口・振り・襟・裾の部分を2枚のきものが重なったように仕立てる

注 十三参り=旧暦3月十三日に13歳の少年少女が盛装して、福徳・知恵・音声を授かるために、虚空蔵(こくうぞう)に詣でること[/color]
               絵夢   

--

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2004/7/1 20:26
あんみつ姫  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 485
絵夢さん  こんばんは!

日本の伝統衣装である着物姿が日常に見られなく
なったのは何時頃からでしょうか?

亡くなった私の母なども、若い頃は日常的に着物
を着ていましたが、後年は洋装が多くなりました。

引用:
本当は花嫁さんが 一回だけ着るもので何回も
着るということは その結婚が幸せでは無いと
言うことになるので 共衿は 掛けない。

なるほど、今では一生に一度しか着ない内掛けを
自前で作る人は殆ど居ないでしょうから、貸衣装
が当たり前で、それしか見てないから、本来共衿
は掛けないものだとは知りませんでした。

言われてみれば確かにそうですよね(-^〇^-)

引用:
  3、十三参り  肩揚げを付け お参りをして
          肩揚げを取って 大人の仲間入り。

十三参りなども、今では殆ど行いませんね。
4月13日の虚空菩薩(こくうぼさつ)の縁日の日と13
という数字をかけて、13才の女の子が虚空菩薩を戴くお
寺へお参りするのでしたね。

そう言えば子供の着物には肩揚げがついていましたね。

身八つ口《みやつぐち 注》ふき、バチ衿、広衿、おはしょり、などなど
着物ならではの言葉も、次第に忘れられるのでしょうか。

注 身八つ口=和服の脇あき、袖つけの下のところ
  
  ふき=あわせの袖口や裾の裏地を表におりかえし表から少し見えるように仕立てる
  
  バチえり=女物和服のえりで、そのえり幅が、えり先のほうに暫時広がっている 

  ひろえり=普通のえり幅の2倍の幅の広いえり、半分におって着る 
  
  おはしょり=きものの腰のあたりでたくしあげて着丈を調節する

--
あんみつ姫

  条件検索へ