@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

過ぎた昔の暖房と燃料(その1)

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2004/11/27 13:18
としつる  半人前 居住地: 東京  投稿数: 31
いよいよ霜月11月も終り師走12月を目前にして暖房が恋しくなって来ました。今の時代は何でも欲しいものが身近にあり、一般的にはご自身の判断で必要な暖房も家計さえ許せば充分でしょう。
昔話は面白くないなどと孫どもには言われますが、60年程前の暖房とその燃料に付いて思い出してみます。

今時は電気、ガス、水道、石油ガソリンなどが無くてはならぬライフラインだと言われていますが、
私共の育った戦前戦中戦後間もなくの時代は木材を主とした薪、それを加工した木炭、練炭(タドン)、などが一般家庭の中心であり、大企業では石炭、コークス、重油、石油などがいわゆる燃料として使われていたのです。無論自動車にはガソリン、鉄道列車では石炭を使っての蒸気機関車がやがては重油を使ってのジーゼルカーやガソリンカーなどに発展して来たのです。

既に皆さんが述べられているようにその昔家庭の暖房には薪や石炭、石油を燃料としたストーブが大型暖房でした。老生の育った群馬の高崎市街では家庭暖房には居間に掘り込んだ炬燵《こたつ》が一般的暖房でした。

我が家は製材業を家業にしていましたから、切り落としたおが屑や木材破片を燃料にした薪ストーブに、一緒に入れ真っ赤に焼けた木炭を炬燵に移し、それが家族団欒《らん》の暖房でした。
多勢の客人を迎える座敷には大きな火鉢を置き、それに炭火やら練炭(たどん)を入れ手を翳《かざ》しながら話しに興じたものです。

火の元としては勝手台所の竈《かまど》 コンロなどが薪、コークス、木炭が燃料であり暖房の大元になったのです。無論風呂の燃料としては薪、石炭、コークスが主で石油やガスは更に進歩した大型器具になってからの後々のことだったと思います。

従って何処の家でも勝手台所には煙突があり風呂、竈などは勿論煙突掃除も必要な火災予防の仕事だったのです。況してや料理屋さんや種々の商売屋では常に「火の用心」を心掛け神仏にも願い上げたのです。それでも冬の寒い時季など風の強い夜、不注意や間違えでの火災発生の件数も多く、ご多分に漏《も》れず我が家でも、結構怖い思いもしたので、町中何処でも拍子木を打っての夜警を交替で明け方まで続けたものです。

個人的な暖房器具と言えば今では化学反応を応用したホカロンなどと名付けたものや、白金懐炉などと言うアルコール燃料を使ったもの、工夫された電気アンカ、電気毛布などがありますが、その昔は懐炉灰を入れた懐炉、熱湯を入れた湯たんぽなど生活の知恵を働かせたものです。

長くなりそうですから、続きを次回に送ることと致します。

            04.11.27PM;としつる

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2004/11/28 10:37
としつる  半人前 居住地: 東京  投稿数: 31
 さて学校での暖房は四角い周りにトタンを張った大きな火鉢、昔は小使いさんと呼んだ、今では用務員さんでしようか、小使い室で起こした火種を其処に運んでくれたのです。大きな鉄線で編んだ金網の櫓《やぐら》を載せてそれに濡《ぬ》れた手袋などを掛け、昼時は弁当箱を積み上げて暖めたものです。真ん中には大きなアルミ薬缶を置いてお湯を沸かせたのです。やがて火鉢が石炭ストーブに変り煙突掃除を交替でやらされました。

戦時に入ってからは物の不足に文句も言えず唯ひたすらに我慢、我慢
“お国の為だ”の一点張り “頑張りましょう勝つまでは” “贅沢《ぜいたく》は敵だ”などなど勝てる筈のないのに日本全体が必勝あるのみの激励精神命令一本の国民一丸でした。 

空襲警報が連発される状況下になっては街灯は勿論家庭内の明かりも洩《も》らせず、火も起こせず寒さどころではない、恐ろしさで命からがらの方が先だったのです。
マッチも少なくなり、消えそうになる火種に硫黄の付いた経木(へぎ)を繫《つな》ぎにコンロから風呂釜などへ火を移して行ったものです。

その為とも言えましょうか中学に上ってからは精神的鍛錬が大切だと、寒さを吹き飛ばす為の手段としてもっぱら手袋、外套など風邪引き以外は厳《げん》禁、薄着で乾布摩擦をやり裸体操、駆け足、5Kマラソン、行軍での歩け歩け、寒稽古などなど声を張り上げ実態はやせ我慢の競争で過ごしたものです。

長くなりましたが、さてこれからはどのような環境を望み、どのような社会変化を期待すべきなのでしょうか?世界中全ての人々が平和に向って互いに支え合い、助け合って行くべき理想は解りますが、反面それなりの困難解決の方策も要求されることでしょう。

独り思いの長い駄文へのお目通しを深謝し終わります。
                         
            04.11.28AM;としつる
  条件検索へ