昨年12月「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そこでこの意味を、日本の食に関する慣習、素材を活かし季節や行事に合せた料理をいただく習慣と考え、
春の食材が出まわるこの時期に、郷里の味、おふくろの味、我が家の味を通して
日本の食文化を語り合いませんか。
|
[No.379]
Re: つくしのお浸し
投稿者:まや
投稿日:2014/03/29(Sat) 17:03
[関連記事] |
男爵さん
> 春の季節の山菜といえば
> タラボそれからシドケです。 まだ早いですが。
> シドケはトリカブトと間違えられて、トリカブトを食べて死ぬ人がいます。
タラボとシドケ・・・どちらも東北のものですね。
タラボは関東以西では「タラ」とか「タラの芽」といいますね。これはもう
山でとってくるものではなく、農家が副業にタラの枝を挿して芽を出させて市
場に出荷していますね。
シドケも同様でしょうか?
ハウス栽培で農家の仕事も大きく変わりましたね。
まや
[No.378]
小林カツ代さん
投稿者:男爵
投稿日:2014/03/29(Sat) 07:35
[関連記事] |
夏子さん、くるくるさん
> 小林カツ代さんは、ケンタロウさんもご活躍でしたのに、バイクの大事故で
> 大変な闘病をなさっていらっしゃる中、ご自身もお亡くなりになられて、
> お気の毒でした。
>
> あれだけ追悼番組があったのは、いかに皆が、小林先生の料理で、
> 気負わずにできる料理を楽しみ、助かり重宝したかの現れですね。
> あの気さくな語り口も、魅力でした。
全国的にファンが多かったようですね。
KATSUYOレシピ - 小林カツ代のNo.1家庭料理サイト
http://recipe.sp.findfriends.jp/
小林カツ代さん 長男ケンタロウの交通事故を知らされず逝く
http://www.news-postseven.com/archives/20140130_239002.html
[No.377]
Re: 四季の食生活(島根県)
投稿者:男爵
投稿日:2014/03/29(Sat) 06:55
[関連記事] |
夏子さん、みなさん
四季の食生活
いちおう残りも載せて
秋の朝飯
らっきょ漬と梅干し、焼きもち、麦飯、焼きもちにつける醤油 (お膳の外に)なめ味噌
* 秋の昼飯
麦飯、なすとかき豆の煮もの、せいごやさばの煮つけ、味噌漬
秋の晩飯
ふなの刺身、小菜のひたし、麦飯、うりの奈良漬、ふなのあら汁
秋の昼飯の写真がないので、本文の文章から持ってきました。
(ほかは全部、写真を載せて、わきに説明が書いてある)
[No.376]
Re: つくしのお浸し
投稿者:男爵
投稿日:2014/03/29(Sat) 06:09
[関連記事] |
[No.375]
Re: よもぎ
投稿者:男爵
投稿日:2014/03/29(Sat) 06:01
[関連記事] |
画像サイズ: 531×600 (76kB)くるくるさん、 sumireさん、まやさん、
> > 春といえばつくし、よもぎ。
> > 毎年つくしを摘んでお浸しにします。
> > ほろ苦い味を頂きます。
> > 若いよもぎで作る団子は香りが良くておいしいいですね。
> 私は、つくしは卵とじがほとんど。
> 機会があったら、ぜひお浸しにしてみたいです。
つくしはまだです。 今はフキノトウです。
> sumireさんは、ヨモギのお団子ですか!
> それもいいですね。(^^)/
> よもぎは、毎年春によもぎ入り焼き餅を作ります。
> 焼きたての香ばしさと、よもぎの春の香り。
> 大好きです。
よもぎ
よもぎは自分でとってくるものだと思っていましたが
よもぎ茶、よもぎパウダーというのも売られていますね。
http://www.yaso-cha.com/SHOP/547043/549992/list.html
[No.374]
Re: つくしのお浸し
投稿者:まや
投稿日:2014/03/29(Sat) 05:09
[関連記事] |
すみれさん、お早うございます。
> 我が家の桜 開花。
> 短い春がようやくきました。
桜がお宅にあるのですね・・・いいなぁ。私の家にもありましたが・・・
庭が狭いのでお隣から切るように言われて('_')
今はご近所の桜で春を楽しんでいます。
> 春といえばつくし、よもぎ。
> 毎年つくしを摘んでお浸しにします。
> ほろ苦い味を頂きます。
土筆・・・土筆にお目にかからないと春が来た気がしません!(^^)!
でも「お浸し」は? 私はもっぱら「卵とじ」です。くるくるさんが
写真をのっけてくださっていましたね。私が住んでいるあたりは今日
か明日あたりが土筆の摘みごろです)^o^(
> 若いよもぎで作る団子は香りが良くておいしいいですね。
「よもぎ」・・・最近は私が子供のころのような「よもぎ」の香りが
しないように思いますが・・・それでも食糧難の時代に発案した私なり
の「よもぎご飯」は今でもとーきたま)^o^( よもぎ団子を作るために
用意したよもぎを炊き立てのご飯に混ぜるだけ。
おいしいですよ)^o^(
まや
[No.373]
Re: 塩おむすび
投稿者:くるくる
投稿日:2014/03/28(Fri) 22:30
[関連記事] |
夏子さん、
> > 小林先生は、ある時、塩おむすびを大量に作る時、生徒さんが
> > 「先生、最初から、お米にお塩を入れてご飯炊いたらどうでしょう?」と
> > 仰ったそうです。
> >
> > 塩おむすびの美味しさは、手で作るから、塩っけ、塩の薄いところ、
> > 塩からいと思ったら、中から白ご飯の旨みが現れるあの≪塩梅の良さ≫、が命で
> > 均一な塩気では、美味しくないのだと生徒さんに教えられた由。
> それもそうですが、ご飯に塩を混ぜ込んでから握ったら、美味しいと感じられる
> ほどの塩を入れたら塩分を取り過ぎになるでしょう。
いえいえ、炊くときに塩を入れて炊けば(ピースご飯やお赤飯の時のように)
お結びにする時は塩を付けません。
手抜きにするために、という生徒さんの言葉です。
小林カツ代さんは、ケンタロウさんもご活躍でしたのに、バイクの大事故で
大変な闘病をなさっていらっしゃる中、ご自身もお亡くなりになられて、
お気の毒でした。
あれだけ追悼番組があったのは、いかに皆が、小林先生の料理で、
気負わずにできる料理を楽しみ、助かり重宝したかの現れですね。
あの気さくな語り口も、魅力でした。
> そうそう、でも、大阪では三角むすびは、弔事の時のものだ、と言っていましたね。
> 最近は、三角形が全盛です。売っているオムスビで、俵型なんて見たことない。
> 幕の内に入っているのは、逆に三角形のはないですね。
>
> オムスビと言うより、オニギリと言う方が多い私です(^^ゞ
それこそ、言われてみれば、そうですね〜!
コンビニなどのはほぼ三角形ですよね。
幕の内に三角形お結びが入っているのは、見たことないですね。^^;
[No.372]
Re: よもぎ
投稿者:くるくる
投稿日:2014/03/28(Fri) 22:19
[関連記事] |
[No.370]
トンカツ
投稿者:男爵
投稿日:2014/03/28(Fri) 17:38
[関連記事] |
画像サイズ: 816×612 (68kB)
> トンカツは日本にしかない料理です。
> 西洋料理のカツレツを元にしたとしても日本人の味になっています。
田園調布で食べた
トンカツを思い出して
写真を探しました。
[No.369]
よもぎ
投稿者:男爵
投稿日:2014/03/28(Fri) 11:15
[関連記事] |
sumireさん おはようございます。
> 春といえばつくし、よもぎ。
> 毎年つくしを摘んでお浸しにします。
> ほろ苦い味を頂きます。
> 若いよもぎで作る団子は香りが良くておいしいいですね。
よもぎ
子どものころ、隣近所からいただいて、よもぎ餅を食べたものです。
父はどういうわけか、あんこの入った餅は大好きなのに
よもぎ餅は嫌いでした。
父はまた、小豆のつぶ餡が嫌いで、こし餡が好きでした。
だから、あんこの入った餅を、いつも、つぶ餡とこし餡の両方を作るのでした。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |