@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

16歳の養鶏

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

オアシス

通常 16歳の養鶏

msg#
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2006/2/9 13:59
オアシス  半人前 居住地: 東京都世田谷区  投稿数: 26
我が体験    16歳の養鶏 その1   


終戦後の混乱期に生活のため養鶏をやっていた話を 思い出しながら書きます。
新聞を賑《にぎ》わせた鳥インフルエンザ、浅田農産のグループ総計 百何十万羽とは隔世《かくせい=時代を異にする》の感の話です。

昭和23《1948》年~26年夏まで、福岡の中浜町で養鶏を始めた時は旧制中学3年生、16歳でした。何故《なぜ》年端も行かぬ身で生計を担い養鶏を始めたかは後程記させて頂きます。

最初は飯塚の種鶏場から50羽の雛《ひな》を買っての事業?開始でした。毎年育雛《いくすう》を続けながら、雛・成鶏(卵を産む鶏)計150羽養鶏の規模まで2年ほど続けました。

卵は物価の優等生と言いますが、その頃は高価貴重なもの、買えば小売で15円~20円でした。
乾燥させた鶏糞はなんと かます=藁《わら》を編んだ袋一俵1200円で売れたんです。当時の150羽養鶏は、今で言えば1万羽養鶏と対比しておかしくない規模です。

あれこれと経営?に工夫、努力しました。
まず育趨室(3坪《約10平方メートル》程の小屋、飼料等も置く)を建てました。これは業者に頼んでです。

そこに 畳3枚を縦に川の字に並べた(よりチョッと狭い)形の6脚支えの育趨箱を、材木を苦労して入手し 自分で作りました。箱の片側 雛の眠る方5分の1のところを 垂れ幕で仕切って、その部分には湿らせた砂を5cm程敷き、雛が夜眠る場所とします。
下から練炭《れんたん=木炭・コークスなどの粉末を円筒型に成型した燃料》の弱火で湿気と保温調節をして雛を育てました。一ヶ月は 夜もその小屋で寝ての暮らしです。火が消えれば温かさを求めて重なりあっての圧死を起こすからです。

広いスペースの方は 日中に雛達が運動し、与えた餌を食べて育つ場所です。
一ヶ月から40日経つと 成鶏になる迄 別の小屋に移して育てます。
成鶏は50羽ずつ2つの鶏舎です。鶏舎の造りは次のようになっています。
広さは15坪《約50平米》(3間×5間)、長い側に止まり木を上下2列と糞《ふん》台です。

鶏には足に鶏環?と称する金属の番号札を 一羽一羽つけました。
みかん箱を二つに仕切って産卵箱を作り、それぞれに鶏が卵を産みに入ったら蓋《ふた》が廻《まわ》って入口をふさぐ仕掛けがしてあります。

この産卵箱を 止まり木奥の台に10ほど並べ、20羽が一度に卵を産んでも大丈夫なようにしてあり、30分~1時間おきに見回るんです。
壁に貼《は》った 縦に番号 横に日付を書いた表に「卵を生んだ日は○」で毎日記録していきます。
巡回して上げてやらなないと出られない。この仕掛け箱 トラップネストと云うんです。

見回って卵を取り出し、鶏を出してやるときに産卵管理が出来る訳。産まなくなった駄鶏《だけい=駄目な鶏》は 鳥つぶし屋 に売ります。トラップネストの効用は抜群で、それを手作りしたのは (^-^)自慢です。

餌の確保、仕入れも大変です。
先ず糠《ぬか》・ふすま(麦の外皮)・トウモロコシ・牡蠣殻《かきがら》・小雑魚《こざこ》の干したの、そして葉・野菜。

当時は飼料は飼料統制会社で扱ってました。大人が喚《わめ》き喧嘩《けんか》腰で買いあさるなか16歳の少年は負けまいと虚勢をはってタバコをぷかぷか、表単位で買い付けていました。
干し小雑魚は高くて買えません。でも動物蛋白《たんぱく》を与えないと卵の産みが悪いんです。

そこで考えました。
朝の4時半頃起きて、後輪の太い自転車の後ろに でっかいバケツを載せて、かまぼこ屋 廻りです。魚の皮・内臓・頭・骨を貰《もら》ってくるんです。たまに卵をお持ちして、、、

都合4,5件廻って集め、帰って大鉄鍋《てつなべ》で煮て餌に混ぜて鶏達の食事を作ります。これは週一回です。
野菜、青物は 家の前が空き地でしたので、そこで鶏用の欠き菜を10坪ほど植えて、下葉からかいで 足らない分は野菜屑《くず》を探し、野原に生えている鶏の食べそうな草を採って補充しました。

                        オアシス


  条件検索へ