Re: 焼夷弾(しょういだん)
投稿ツリー
- 
	 焼夷弾(しょういだん)	(Kenza, 2006/4/16 21:22) 焼夷弾(しょういだん)	(Kenza, 2006/4/16 21:22)- 
	 Re: 焼夷弾(しょういだん)	(YKOMA, 2006/4/29 16:35) Re: 焼夷弾(しょういだん)	(YKOMA, 2006/4/29 16:35)- 
	 Re: 焼夷弾(しょういだん)	(kozaru, 2006/4/30 11:52) Re: 焼夷弾(しょういだん)	(kozaru, 2006/4/30 11:52)
- 
	 Re: 焼夷弾(しょういだん)	(Kenza, 2006/5/1 14:58) Re: 焼夷弾(しょういだん)	(Kenza, 2006/5/1 14:58)- 
	 Re: 焼夷弾(しょういだん)	(Kenza, 2006/5/1 15:13) Re: 焼夷弾(しょういだん)	(Kenza, 2006/5/1 15:13)- 
	 Re: 焼夷弾(しょういだん)	(小机, 2006/5/4 21:21) Re: 焼夷弾(しょういだん)	(小机, 2006/5/4 21:21)
 
- 
	
 
- 
	
 
- 
	
 
- 
	
kozaru 
			 居住地: 千葉県 
	投稿数: 37
			居住地: 千葉県 
	投稿数: 37
	
 居住地: 千葉県 
	投稿数: 37
			居住地: 千葉県 
	投稿数: 37
	
>わたしの想像ですが、夜空から火が降ってくるという恐怖感を与
>えるための、いわば心理戦の小道具ではなかったのでしょうか。
>たとえば当時ナチスドイツはスツーカという急降下爆撃機を持っ
>ていましたが、翼下に笛を備えていてダイブすると恐怖の音響が
>鳴り響く仕掛けがあった、ということからの連想に過ぎません
>が。
確かに恐怖感を与える心理作戦もあったでしょう。こんな話も聞きました。地方都市の軍設備も無いところをなぜ空襲するのと聞きますと、地上戦をする場合建物があると重車両が進みにくい、建物に敵が隠れることができる、そんなためもあったのではとのことです。近くにあった海軍航空隊の滑走路とそれに通じる900mぐらいの橋は無傷でした。焼野が原を低空でグラマンが2機が飛びましたがこれも地上戦用の航空写真を撮っていたのではとも聞きました。真偽《しんぎ》のほどはわかりません。
kozaru
>えるための、いわば心理戦の小道具ではなかったのでしょうか。
>たとえば当時ナチスドイツはスツーカという急降下爆撃機を持っ
>ていましたが、翼下に笛を備えていてダイブすると恐怖の音響が
>鳴り響く仕掛けがあった、ということからの連想に過ぎません
>が。
確かに恐怖感を与える心理作戦もあったでしょう。こんな話も聞きました。地方都市の軍設備も無いところをなぜ空襲するのと聞きますと、地上戦をする場合建物があると重車両が進みにくい、建物に敵が隠れることができる、そんなためもあったのではとのことです。近くにあった海軍航空隊の滑走路とそれに通じる900mぐらいの橋は無傷でした。焼野が原を低空でグラマンが2機が飛びましたがこれも地上戦用の航空写真を撮っていたのではとも聞きました。真偽《しんぎ》のほどはわかりません。
kozaru


 
	