Re: 焼夷弾(しょういだん)
投稿ツリー
- 
	 焼夷弾(しょういだん)	(Kenza, 2006/4/16 21:22) 焼夷弾(しょういだん)	(Kenza, 2006/4/16 21:22)- 
	 Re: 焼夷弾(しょういだん)	(YKOMA, 2006/4/29 16:35) Re: 焼夷弾(しょういだん)	(YKOMA, 2006/4/29 16:35)- 
	 Re: 焼夷弾(しょういだん)	(kozaru, 2006/4/30 11:52) Re: 焼夷弾(しょういだん)	(kozaru, 2006/4/30 11:52)
- 
	 Re: 焼夷弾(しょういだん)	(Kenza, 2006/5/1 14:58) Re: 焼夷弾(しょういだん)	(Kenza, 2006/5/1 14:58)- 
	 Re: 焼夷弾(しょういだん)	(Kenza, 2006/5/1 15:13) Re: 焼夷弾(しょういだん)	(Kenza, 2006/5/1 15:13)- 
	 Re: 焼夷弾(しょういだん)	(小机, 2006/5/4 21:21) Re: 焼夷弾(しょういだん)	(小机, 2006/5/4 21:21)
 
- 
	
 
- 
	
 
- 
	
 
- 
	
Kenza 
			 投稿数: 3
			 
	投稿数: 3
	
 投稿数: 3
			 
	投稿数: 3
	
引用:米軍は、兵器を使い分けていたようでした。焼夷弾は、明らかに、民家を焼くための兵器でした。戦後、飛行場の跡地へ行ったことがあるのですが、そこにあったのは、焼夷弾の残骸ではなくて、無数の機銃弾《きじゅうだん》の残骸でした。戦時中は、その飛行場に向けて低空で飛ぶ戦闘機の姿を何度も見ましたが、市街地へ向けての機銃掃射はありませんでした。
地上戦をする場合、建物があると重車両が進みにくいということは、日本軍も考えていたようですね。狭い道路が、軍の命令で広げられるのだということで、友人の家が立ち退きを余儀《よぎ》なくされました。広げる理由は、戦車が通れないからだと聞かされました。
地方都市の軍設備も無いところをなぜ空襲するのと聞きますと、地上戦をする場合建物があると重車両が進みにくい、建物に敵が隠れることができる、そんなためもあったのではとのことです。
地上戦をする場合、建物があると重車両が進みにくいということは、日本軍も考えていたようですね。狭い道路が、軍の命令で広げられるのだということで、友人の家が立ち退きを余儀《よぎ》なくされました。広げる理由は、戦車が通れないからだと聞かされました。


 
	