備忘の独白
投稿ツリー
- 備忘の独白 (kousei2, 2008/2/5 21:52)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
|
投稿日時 2008/2/5 21:52
kousei2
投稿数: 250
これは哈爾浜《ハルピン》学院21期卒業生の同窓会誌「ポームニム21」に寄稿された堀田 大十氏の記録を、久野 公氏の許可を得て記載するものです。
はじめに
前回「鞋担」トリオとして裕史、てるを、麦洋を偲ぶ記事を載せ、筆半ばにして後日を約する形をとって今日に及んでしまった。いろいろな反響があって、橋本照夫を主体に調べているが、青森の生家や遺族の消息も不明のまま今だに手がかりすら掴《つか》めていない。
暫くは続篇の寄稿も覚つかないので編集子に申しわけなく、私の今日にいたる生きざまに、大なり小なり関わった同窓の人々への感謝と懐旧の念をこめ、首題を変えて筆をとってみた。自分史めいて恐縮であり、且つは貴重なポームニム誌上を未熟晦渋《かいじゅう=意味が分かりにくい》な文章で汚す愚かしさを重々承知しながら、あえて諸兄の海容《かいよう=寛大な心で許す》を願う次第である。
学院美術部の始終
桜花咲きほこる神宮外苑の日本青年会館に集まった二十一期生の面々が東京を起点に京都、伊勢、大連、旅順と長途旅行の末、学院の校庭に第一歩を印したのは下野賢治の記録によると昭和十五年(一九四〇年)四月二十四日である。
引率者の手塚学監から旅行団の解団訓示を受けながら見上げた空は鉛色で寒々と裸の枝を拡げた樹木のたたずまいも尋常でなく、四月下旬とも思えぬ風景に遥《はる》けくも来つるものかなという思いと共に、正直なところ将来への索漠とした不安が過ぎって行った。
しかし入学後の校内授業や寮生活、或いは諸種の歓迎会などに対応して身をたて直す暇もなく僅《わず》か二カ月足らずを過ごす中に、周囲の風景は新入生を瞳目させるほどの変貌《へんぼう》を遂げていた。
かつて鉛色で迫った空は晴々と澄みわたり、楡《にれ》が芽吹き青葉若葉が春と夏を一時に到来させた。万物は押しころしていた生命への歓喜を一挙に噴出させた感があり、吟爾浜の街はまさに青春をシンボライズしているようだった。
私たちは弾むゴム鞠《まり》のように街頭や郊外に繰り出し、この街に殊更の愛着を覚えるようになった。
そして秋。束の間と言っていいくらいの短い日々であったが、学生たちは記念祭をぶち上げて青春を謳歌《おうか=ほめたたえる》した。
居住半歳ともなれば蕭条《しょうじょう=もの寂しいさま》の冬さえもー人前のハルビンツィめいた面持ちで寵居の中、詩作や描画に愉悦を求める術さえも覚えた。哈爾浜固有のエキゾチシズムに呪縛《じゅばく》を感じ、その虜になっても厭《いと》わぬ心境であり、特に私はこの時期身内に眠っていた絵心を著しくゆすぶられたものである。
こうした当初の一年を経過してみて、この詩情と画趣に溢《あふ》れる地にありながら、わが学院内部に美術愛好のサークルがないのに不思議な感じさえ覚え始めた。
九州の一田舎中学から入学したという自負は、自己飛躍を目堵した軌道にふさわしいダイヤグラフがあるべきだと盲信し、私は早速自分の才能も省みず同室の小林義徳が勧める文芸サークル黒水会に加入している。美術部があったら当然嬉々《きき》として参加したであろう。
私に美術部創設の夢がふくらみ始めた背景には、二十期の草道勲さんと上田裕二さんの姉とし子さんの存在がある。
時期としては二十二期生新入学前を外してはないとひそかに定め、かねて油絵をものすることで知っていた草道さんを下宿先に訪ね、上級生として中心的行動をして欲しいと極力頼んだが、彼は派手な行動は性に合わぬと賛意を示さず、加入すら拒否する姿勢をくずさなかった。
勝手かも知れぬが、率先賛同協力してくれるものと信じていただけに、描いていた先輩像は微塵《みじん》と砕け散り、空しく辞去せざるを得なかった。予測外のことではあったが、四カ月後の関特演動員と従軍、そして戦死という受動的で不運だった彼の人生にいささかなりとも関わった気がして終生忘れられない人物の一人である。
上田とし子さんは抒情《じょじょう》画家として著名な松本かつぢに師事し、戦後は日本漫画協会の理事となり、一時期瑠璃垣馨の推輓《すいばん=人を推挙する》で朝日新聞に漫画「ボン子ちゃん」を連載した専門画家であるが、当時東京の戦禍を逃れて両親の許に帰略し、いささか無聊《ぶりょう=たいくつ》中だったので仲間として一緒に絵の勉強をしてゆくことに極めて意欲的だった。
(つづく)
はじめに
前回「鞋担」トリオとして裕史、てるを、麦洋を偲ぶ記事を載せ、筆半ばにして後日を約する形をとって今日に及んでしまった。いろいろな反響があって、橋本照夫を主体に調べているが、青森の生家や遺族の消息も不明のまま今だに手がかりすら掴《つか》めていない。
暫くは続篇の寄稿も覚つかないので編集子に申しわけなく、私の今日にいたる生きざまに、大なり小なり関わった同窓の人々への感謝と懐旧の念をこめ、首題を変えて筆をとってみた。自分史めいて恐縮であり、且つは貴重なポームニム誌上を未熟晦渋《かいじゅう=意味が分かりにくい》な文章で汚す愚かしさを重々承知しながら、あえて諸兄の海容《かいよう=寛大な心で許す》を願う次第である。
学院美術部の始終
桜花咲きほこる神宮外苑の日本青年会館に集まった二十一期生の面々が東京を起点に京都、伊勢、大連、旅順と長途旅行の末、学院の校庭に第一歩を印したのは下野賢治の記録によると昭和十五年(一九四〇年)四月二十四日である。
引率者の手塚学監から旅行団の解団訓示を受けながら見上げた空は鉛色で寒々と裸の枝を拡げた樹木のたたずまいも尋常でなく、四月下旬とも思えぬ風景に遥《はる》けくも来つるものかなという思いと共に、正直なところ将来への索漠とした不安が過ぎって行った。
しかし入学後の校内授業や寮生活、或いは諸種の歓迎会などに対応して身をたて直す暇もなく僅《わず》か二カ月足らずを過ごす中に、周囲の風景は新入生を瞳目させるほどの変貌《へんぼう》を遂げていた。
かつて鉛色で迫った空は晴々と澄みわたり、楡《にれ》が芽吹き青葉若葉が春と夏を一時に到来させた。万物は押しころしていた生命への歓喜を一挙に噴出させた感があり、吟爾浜の街はまさに青春をシンボライズしているようだった。
私たちは弾むゴム鞠《まり》のように街頭や郊外に繰り出し、この街に殊更の愛着を覚えるようになった。
そして秋。束の間と言っていいくらいの短い日々であったが、学生たちは記念祭をぶち上げて青春を謳歌《おうか=ほめたたえる》した。
居住半歳ともなれば蕭条《しょうじょう=もの寂しいさま》の冬さえもー人前のハルビンツィめいた面持ちで寵居の中、詩作や描画に愉悦を求める術さえも覚えた。哈爾浜固有のエキゾチシズムに呪縛《じゅばく》を感じ、その虜になっても厭《いと》わぬ心境であり、特に私はこの時期身内に眠っていた絵心を著しくゆすぶられたものである。
こうした当初の一年を経過してみて、この詩情と画趣に溢《あふ》れる地にありながら、わが学院内部に美術愛好のサークルがないのに不思議な感じさえ覚え始めた。
九州の一田舎中学から入学したという自負は、自己飛躍を目堵した軌道にふさわしいダイヤグラフがあるべきだと盲信し、私は早速自分の才能も省みず同室の小林義徳が勧める文芸サークル黒水会に加入している。美術部があったら当然嬉々《きき》として参加したであろう。
私に美術部創設の夢がふくらみ始めた背景には、二十期の草道勲さんと上田裕二さんの姉とし子さんの存在がある。
時期としては二十二期生新入学前を外してはないとひそかに定め、かねて油絵をものすることで知っていた草道さんを下宿先に訪ね、上級生として中心的行動をして欲しいと極力頼んだが、彼は派手な行動は性に合わぬと賛意を示さず、加入すら拒否する姿勢をくずさなかった。
勝手かも知れぬが、率先賛同協力してくれるものと信じていただけに、描いていた先輩像は微塵《みじん》と砕け散り、空しく辞去せざるを得なかった。予測外のことではあったが、四カ月後の関特演動員と従軍、そして戦死という受動的で不運だった彼の人生にいささかなりとも関わった気がして終生忘れられない人物の一人である。
上田とし子さんは抒情《じょじょう》画家として著名な松本かつぢに師事し、戦後は日本漫画協会の理事となり、一時期瑠璃垣馨の推輓《すいばん=人を推挙する》で朝日新聞に漫画「ボン子ちゃん」を連載した専門画家であるが、当時東京の戦禍を逃れて両親の許に帰略し、いささか無聊《ぶりょう=たいくつ》中だったので仲間として一緒に絵の勉強をしてゆくことに極めて意欲的だった。
(つづく)