戦前高等教育機関の入試問題
投稿ツリー
-
戦前高等教育機関の入試問題 (編集者, 2010/7/23 16:02)
- 戦前高等教育機関の入試問題 2 (編集者, 2010/7/25 9:51)
- 戦前高等教育機関の入試問題 3 (編集者, 2010/7/27 8:33)
- 戦前高等教育機関の入試問題 4 (編集者, 2010/7/30 7:47)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
|
投稿日時 2010/7/23 16:02
編集者
居住地: メロウ倶楽部
投稿数: 4298
はじめに
スタッフより
「戦前高等教育機関の「物理」「数学」入試問題の分析」
よりの転載です。
なお、転載につきましては、執筆者のお一人、
筑波大学名誉教授 大学入試センター名誉教授
高野 文彦 様 より
ご関係の方々のの了解を得ております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1
戦前の「物理」の入試問題より 説明問題の例
日常現象
力学:野球のボールとテニスボールがぶつかるとき,
テニスボールの方が速度変化が大きい理由を説明せよ。
(昭和7 名古屋高工)
液体:コップの中の水に氷が浮かんでいる。
氷がとけても水面の位置は変わらないことを説明せよ。
(昭和4 松本高校)
熱:霧,雲,雨,露,霜はどのようにしてできるか説明せよ。
(大正13 宇都宮高農他)
波:ヤカンのふくらんだ表面に指を近づけると,指の像は指先ほど太く見える理由を説明せよ。
また像が実物より大きく見えることがあるか。
(昭和9 東京高師)
電磁気:電球のフィラメントは融点の高い物質からできており,外の導線に比べると細いのはなぜか,説明せよ。
(大正10 神戸高商)
原子物理:なし
物理現象
力学:器械を利用すれば,必要な力を小さくできるが,必要な仕事は小さくすることはできず,逆に大きくなることが多い。
このことを斜面を例として説明せよ。
(大正11広島高師)
液体:浮力とは何かを説明し,これを応用した例を2つあげて説明せよ。
(大正13 高校統一試験)
熱:熱学上からみた水の特性について述べよ。
(昭和9 金沢高工)
波:凸レンズによる物体の像の,位置と種類が,物体の位置によってどのように変化するか。
図に書いて説明せよ。
(昭和5 松江高校)
電磁気:誘導電流を起こす方法について述べ,誘導電流の方向を定める法則,誘導起電力の大きさを定める要素について説明せよ。
(昭和7 浜松高工)
原子:Ⅹ線の発生法とその性質について説明せよ。
(昭和4 広島高師他)
機器
力学:さお秤のさおとしてどんな棒を使っても,目盛りは等距離になることを説明せよ。
(昭和6 金沢高工)
液体:揚水ポンプの構造を図に示して説明せよ。
また水をくみ上げる高さには制限があることを示せ。
(昭和4 新潟高校)
熱:魔法ビン内の銀メッキはどんなはたらきをするか,説明せよ。
(昭和5 名古屋高工)
波:望遠鏡の対物レンズに比べて,療微鏡の対物レンズは小さいのはなぜか。
(昭和8 第六臨時教員養成所他)
電磁気:電流計と電圧計の構造について説明せよ。
(昭和2 山梨高工他)
原子物理:二極真空管の整流作用について述べよ。
(昭和10 金沢医大附属薬専)
実験法
力学:天秤で質量を正確に測る方法と注意事項について説明せよ。
(昭和10 中央気象台測候技師養成所)
液体:アルキメデスの原理について説明し,これを使って液体の比重を測定する方法を述べよ。
(昭和7 東京商大予科)
熱:固体の比熱の測定法について述べよ。
(昭和10 東京高師,他)
波動:気柱の共鳴により,音さの振動数を測定する方法を述べよ。
(大正12 広島高師他)
電磁気:電池の内部抵抗を測定する方法を述べよ。
(大正15 神戸高工)
原子物理:放射線物質とふつうの物質を区別する方法を述べよ。
(昭和4 第六高校)