@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

戦前高等教育機関の入試問題

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2010/7/23 16:02
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

はじめに

 スタッフより

 「戦前高等教育機関の「物理」「数学」入試問題の分析」

 よりの転載です。
 なお、転載につきましては、執筆者のお一人、
 筑波大学名誉教授 大学入試センター名誉教授
  高野 文彦 様 より
 ご関係の方々のの了解を得ております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 その1

 戦前の「物理」の入試問題より 説明問題の例


 日常現象

 力学:野球のボールとテニスボールがぶつかるとき,
    テニスボールの方が速度変化が大きい理由を説明せよ。 
            
  (昭和7 名古屋高工)


 液体:コップの中の水に氷が浮かんでいる。
    氷がとけても水面の位置は変わらないことを説明せよ。  
 
  (昭和4 松本高校)


 熱:霧,雲,雨,露,霜はどのようにしてできるか説明せよ。

  (大正13 宇都宮高農他)


 波:ヤカンのふくらんだ表面に指を近づけると,指の像は指先ほど太く見える理由を説明せよ。
   また像が実物より大きく見えることがあるか。  

  (昭和9 東京高師)


 電磁気:電球のフィラメントは融点の高い物質からできており,外の導線に比べると細いのはなぜか,説明せよ。

  (大正10 神戸高商)


 原子物理:なし


 物理現象

 力学:器械を利用すれば,必要な力を小さくできるが,必要な仕事は小さくすることはできず,逆に大きくなることが多い。
  このことを斜面を例として説明せよ。

  (大正11広島高師)


 液体:浮力とは何かを説明し,これを応用した例を2つあげて説明せよ。

  (大正13 高校統一試験)


 熱:熱学上からみた水の特性について述べよ。

  (昭和9 金沢高工)


 波:凸レンズによる物体の像の,位置と種類が,物体の位置によってどのように変化するか。
   図に書いて説明せよ。            

  (昭和5 松江高校)


 電磁気:誘導電流を起こす方法について述べ,誘導電流の方向を定める法則,誘導起電力の大きさを定める要素について説明せよ。

  (昭和7 浜松高工)


 原子:Ⅹ線の発生法とその性質について説明せよ。    

  (昭和4 広島高師他)


 機器

 力学:さお秤のさおとしてどんな棒を使っても,目盛りは等距離になることを説明せよ。

  (昭和6 金沢高工)


 液体:揚水ポンプの構造を図に示して説明せよ。
    また水をくみ上げる高さには制限があることを示せ。

   (昭和4 新潟高校)


 熱:魔法ビン内の銀メッキはどんなはたらきをするか,説明せよ。

   (昭和5 名古屋高工)


 波:望遠鏡の対物レンズに比べて,療微鏡の対物レンズは小さいのはなぜか。

   (昭和8 第六臨時教員養成所他)


  電磁気:電流計と電圧計の構造について説明せよ。

   (昭和2 山梨高工他)

 
  原子物理:二極真空管の整流作用について述べよ。  

   (昭和10 金沢医大附属薬専)


 実験法

 力学:天秤で質量を正確に測る方法と注意事項について説明せよ。
 
   (昭和10 中央気象台測候技師養成所)


 液体:アルキメデスの原理について説明し,これを使って液体の比重を測定する方法を述べよ。

  (昭和7 東京商大予科)


 熱:固体の比熱の測定法について述べよ。
 
  (昭和10 東京高師,他)


 波動:気柱の共鳴により,音さの振動数を測定する方法を述べよ。

  (大正12 広島高師他)


 電磁気:電池の内部抵抗を測定する方法を述べよ。

  (大正15 神戸高工)


 原子物理:放射線物質とふつうの物質を区別する方法を述べよ。

  (昭和4 第六高校)
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010/7/25 9:51
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

 計算問題の例


 力学

 A:15トンの電車が,5m/Sの速さで動いている。
   これを4秒間で止めるには何kg重の力が必要か。 
   
   (昭和7 熊本高工)


 B:橋から下の水面を一定の速さで流れている木の葉に,上にかかった橋から石を投げて命中させる。
   石の初速を一定にすれば,石の投げる角度は,橋の水面からの高さに無関係であることを示せ。
   
   (昭和3 広島高師)


 C:水を入れた器を糸で吊し,鉛直平面abcde内で回転させる。

  (1)器がeに来たとき,水が落ちないのはどういう場合か。
  (2)糸の長さが100cm,器の速さが400cm/Sで一定のとき,
     器がa,b,C,d,eにあるときの,糸の張力の大きさはいくらか。
     器と水の質量は合わせて100gとし,重力の加速度は980cm/S2(Sの2乗)とする。








   (昭和13 名古屋高工)


 液体

 A:純良な牛乳の比重は1.03であるという。
   水に沈めると12.2cmだけ水に沈む円柱を,ある牛乳に沈めたら12cmだけ沈んだ。
   この牛乳が純良かどうか判定せよ。
  
   (大正9 高校統一試験)


 B:0℃の水が同温度の氷になると,体積は9%増加する。0℃の氷2.181が0℃の水に
    浮かんでいるとき,水面下にある氷の体積はいくらか。
                        
   (昭和8 専門学校入学者検定試験)


 C:比重1.05の海水に浮かんでいる重量2100トンの船がある。
   水線での船の切口の断面積は400Iがで一定とする。
   (1)船が海から淡水の川に入ると,水線はどのぐらい上下するか。
   (2)海水における吃水(水面から船底までの長さ)が6mとすると,
     川を上がって深さ8mのところまで行くためには,何トンの荷物を余分に積めるか。

   (昭和11長岡高工)


 熱

 A:容積25位のタイヤに,15℃で3気圧の空気をつめる。
   この空気の質量はいくらか。
   0℃,1気圧の空気11の質量は1・29gとする。

   (昭和7 熊本高工)


 B:暖房用鉄管に100℃の水蒸気を送る。水蒸気は1時間あたり4kgずつ凝縮し,
   90℃の水となって外に出る。
   水の気化熱を536cal/g,室外に失う熱量は,供給する熱量の1割として,次の問いに答えよ。
   (1)室内に供給する熱量は,1秒あたり何カロリーか。
   (2)室温はある温度以上にはならないのはなぜか。

   (昭和3 第三高校)


 C:水銀をみたしたガラス管を,水銀中に倒立させたところ,
   表面上のガラス管の長さは1mで,管内の水銀柱の高さは76cmであった。
   これに少量の空気を入れたら,水銀柱の高さは60cmになった。
   このとき水銀柱の高さを50cmにするには・ガラス管をあと何cm沈めればよいか。 

    (昭和4 静岡高)


 波動

 A:振動数が毎秒254の音さとのうなりが毎秒1回,
   毎秒258の振動数の音さとのうなりが毎秒3回の音を出す音さがある。
   この音さの振動数はいくらか。

     (大正13 広島高師)


 B:直線PQ上で,レンズを点0においても,点0,においても,Pの像がQにできる。
   PQ=100cm,00,=20cmの時,レンズの焦点距離を求めよ。

     (昭和11広島高工)


 C:平凸レンズを平面鏡の上にのせ,前方からの光に対し,球面半径が1mの凹面鏡と
   同じはたらきをさせるには,レンズの焦点距離をいくらにすればよいか。

     (昭和10 名古屋高工)


 電磁気

 A:50ボルトで100燭光の電球がある。
   1燭光は1・25ワットとして・このときの電流の強さと,電球の抵抗を求めよ。

   (昭和2 宇都宮高農)


 B:起電力2V,内部抵抗0.2日の電池2個を直列にして,抵抗3・2日の針金でつなぎ,
  針金をある液体30gの中に入れたところ,液体の温度が54秒間に4℃上昇した。
  液体の比熱を求めよ。

   (昭和5 名古屋高工)


 C:100V,100Wの電球の電気抵抗と,100Vで使うときの電流を求めよ。
   またこの電球Lを,図のようにAとCにつなぎ,A,B間に125Vをかける。
   A,B間の抵抗を30(オメガ )として次の問いに答えよ。
    (1) A,C間の抵抗をⅩ(オメガ)とするとき,
       ACを流れる電流はいくらか。
    (2)(1)の場合,CBを流れる電流はいくらか。
    (3) Lに100Vがかかるようにするには,Ⅹを
       いくらにすればよいか。
    (4)(3)の場合,A,B間の合成抵抗はいくらか。






   (昭和8 長岡高工)

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010/7/27 8:33
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

 試験官の講評の例


 A:受験勉強の弊害を嘆いているもの

 ○近年入学試験の困難から,受験者の受験技術も中々進歩し,受験準備的機関も発達した。
  出題者は限られた範囲内から,なるべく各校の問題と重複のないような問題の選定に苦心することから,自然問題が難しくなり,かつ計算問題を多く課する傾向が生じてきた。

  (大正11大阪高工)


 ○計算問題はやや複雑のものといえども,成績良き者比較的多く,これに反して基礎的概念を以て判断を要する如き問題は,簡単なるものにおいても不成績なる者多し。
  この傾向は従来著しき所なるが,本年においても何ら減退の徴無し。
  これは,中学上級生は,入学試験に備えんがために,手頃なる手段をもって解答し得べきまとまりよき問題の,起こり得べき事項を機械的に取り扱うことに没頭し,各事項の根本的概念の会得につとむることはなおざりに附するものなりと思考せらる。
  而して入学試験に得点多き者にして,入学後成績勝れざることも,またこれに基するものなるべし。
                              
  (昭和2 広島高工)


 ○一定の型の計算問題には良成績を示し,やや普通問題集にある如き型を破りたる問題には不成績を示すは,畢寛いわゆる受験準備的の丸のみ勉強に急にして,確実なる理解ということを平素念頭におかざる故にあらざるか。中等学校において,物理学を暗記物視する弊は,1日も速やかに除去したきものなり。   

  (昭和3 広島高師)


 ○計算問題ならびに練習問題集にのせある如き風の手段なる問題は,相当手数を要する問題も,成績案外佳良なり。
  これに反し,根抵となるべき物理概念を検せんとする如き問題は,年々必ず不成績なり。
  蓋し中等学生は成績の得うることに熱中し,実力修養を閑却するの弊に陥り,たとえ重要なる事項と錐も,いわゆる試験問題となる懸念少しと考えらるる事項の如きは,これを疎かにするに因ると認められる。

  (昭和3 学校不明)


 ○答案の成績から観た中等学校の物理学教授の方法は,概ね形式に堕し,自然科学としての本来の目的に副わないように思われる。
  これらは受験本位の学習に免れ難い弊風で,筆者の最も遺憾とする所である。           

   (昭和9 浜松高工)


 ○根本原理を理解しているものが極めて小数であって,少し応用方面に入ると全く思いがけない大間違いをするのを見うける。近来は試験準備的の勉強が各方面ともに盛んであって,入学試験に合格することのみに汲々としている所であるが,将来進んで学問をするためには基礎的方面にも充分に力を用い,よく試験に出る問題を丸暗記する如きは,余程注意すべき事柄だと思う。今後問題を作製する場合も,将来よく伸びうる者のみを集めるようにしたいと思う。

    (昭和9 長岡高工)



 B:中でもとくに暗記を嫌うもの

 ○受験者の物理学に対する勉強方法が著しく機械的暗記に流れ,事実に対する真の理解を欠くるの観あり。 

    (大正10 富山薬専)


 ○一般に記憶にのみ流れ,理解の伴わざる傾向強し。

    (大正11名古屋高工)


 ○物理学を暗記の学科と心得る結果,正しき理解を欠くにあらずやと認めらるる点多きを遺憾とす。

    (大正15 広島高師)


 ○徒らに暗記に走り,ややもすれば主要事項たる常識の涵養を怠るもの少からざるは,毎年の入学試験において感ずる所なりとす。

    (昭和2 熊本高工)


 ○深く考えるよりも,早く暗記することに汲々とした跡が歴然としている。                        

    (昭和2 明治専門)


 ○物理学を暗記の学問なるかの如く思い誤り,実験を基として考察することを念とせず,概して徒らに教科書の記述する所を暗記し来りて試験場に臨みたる者多きが如く思わる。根本事項を正確に了解するよう努めらるることを望む。 

    (昭和2 長岡高工)


 ○暗記的問題ならびに機械的計算問題は出来がよく,推理の能力、綿密な注意を要する問題は出来が著しく悪い。

    (昭和3 金沢高工)


 ○教科書の暗記にのみ専心して,物理的意味を明確にするを怠り,ために基礎的常識に欠けるところがあるように思われる。

    (昭和4 長岡高工)


 ○一般に教科書或は参考書等の字句をそのまま暗記するので,その内容をよく味わい,或は自ら疑問を抱いて考究する等のことは,極めて少いように見うけられる。

    (昭和4 静岡高校)


 ○物理を「暗記物」として取り扱わるる風潮の例相変わらず,嘆かわしく思う。

    (昭和6 第一高校)


 ○従来の試験成績から見ると,教科書にある事柄を,その文句のまま記述すれば足りるような問題,例えば何々の法則を述べよとか,何々の意義を問うというような問題を出せば,非常に成績がよいようであるが,それが果して内容を的確に理解しているのかどうか,将又内容を理解せずにただ文句だけうのみにしているのか,明らかならぬものが少なくなかった。何となればそれに関する実例などをあげしめると全く意外の答が出てくる場合が多かったからである。

    (昭和6 徳島高工)


 ○本年の入学試験問題選定に当りては,単に物理学上の諸事項を皮相的に記憶するに非ずして,簡単平易の事柄にても根抵より理解し居るや否やを験せんことを主眼とせり。また例年の通り応用の能力を試験せんため,計算問題を多く出題せり。

    (昭和8年,熊本高工)


 ○物理学の根本の原理をよく理解して居らぬ者が極めて多いように見うけられる。之は物理学を暗記すべきものと思い誤り,実際に即して基礎的方面に力を注ぐことを怠っている結果かと思われる。

    (昭和11長岡高工)


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010/7/30 7:47
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

 算術の問題の例(すべて大正2年度)

 ①5円の金貨と20銭銀貨が合わせて52円ある。金貨の枚数の15倍は,
  銀貨の枚数の2倍に等しいとき,各貨幣の枚数を求めよ。

  (神戸高商)


 ②ある商品を正札の5分引きで売ると10円の利益があり,
  3分引きで売ると12円の利益があるという。原価と正札の価は幾らか。

  (長崎高商)


 ③980円を2口に分け,1口は年利率9分5厘,他の1口は年利率8分で貸し,
  半年間の利息合わせて42円95銭を得たという。
  各口の金額を求めよ。    

  (山口高商)


 ④ある金額を4人の子に分ける。長子には全部の3/8,次子には残りの3/5,
  第3子にはさらに残りのを3/5を与え,
  第4子は残りの全額を与えたところ,
  長子は第4子より1130円多かった。
  全金額と4人の得た金額を求めよ。

   (東京高師)


 ⑤職工何人かである仕事をしたところ11 1/3日で完成した。
  人数を7/12だけ減らし,1日の働く時間を1/5だけ増すと,
  完成に必要な日数は幾らになるか。 

  (名古屋高工)


 ⑥米と麦を合わせて50石を買い,
  米を1石につき50銭高く売り,麦は1石につき30銭高く売って,  合計で21円の利益を得た。米と麦の各々の石数は幾らか。  
  
  (専門学校資格試験)


 ⑦毎月一定の収入のある人が,1年間に840円ずつ2年間使って,  若干の負債が出た。1年の消費を100円ずつ減らしたら,
  この負債を3年間で償却できた。毎月の収入は幾らか。
  但し金利は考えないものとする。

   (水産講習所)


 ⑧間口4間,奥行8間の地面の4隅と周囲の3尺ごとに杭を立て,
  杭と杭の間に4本の杉苗を植える。杭と杉苗の本数は幾らか。

  (宇都宮高農)


 ⑨直径3.5尺,深さ7尺の桶の容積は,何石何斗何升か。
  ただし1升ますの大きさは,
  内のり4寸9分平方,深さ2寸7分で,円周率は22/7としてよい。   

  (長崎高商)


 ⑲地表の海の面積は陸の3倍である。
  地球の半径を6,370km,海の平均の深さを3,700mとすると,  海水の量は何石か。
  円周率は3.1416とし,1リットル=5合5勺としてよい。
                              
  (神戸高商)


 [⑨と⑩の計算は極めて面倒である。
 難易度は⑨・⑩がB,他はすべてA]
  条件検索へ