@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

終戦に想うこと(終戦前後の体験記) 倉井永治

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

編集者

通常 終戦に想うこと(終戦前後の体験記) 倉井永治

msg#
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2012/12/23 8:34
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298

 はじめに

 スタッフより

 この投稿(含・第二回以降の投稿)は「電気通信大学同窓会社団法人目黒会」の「CHOFU Network」よりの抜粋です。
 発行人様のご承諾を得て転載させて頂いております。

----------------------------------------------------

 昭和19年4月、私は無線講を卒業すると直ちに輸送船に乗り組み、南方海域で兵員や物資の輸送に従事した。当時は既に日本の敗色濃厚となり、制空、制海権の大半を失っていたが、戦況の詳細については知る由もなく、緊迫した空気の中での乗船であった。

 南方海域での事であるが、海軍の物資輸送で船団を組み航行中、並航していた近くの船の舷側に、轟音と共に巨大な水柱が上がったのを目撃した私は、非番であったが直ちに通信室へ直行した。当時、本船は船団の司令船であったので、臨時に乗船していた海軍の通信担当下士官が私と同時に通信室へ駆け込むや、局長(通信長)の了解のもと、直ちに送信機を起動し、「本船団は〇〇日〇〇時〇〇分、北緯〇〇度〇〇分、東経〇〇〇度〇〇分にて敵潜水艦の攻撃を受け……」と指定されている周波数、宛先で暗号文を打電した(予め、予想される電文が作成されている)。幸に他の船に被害は無かったが、それ以後、私と同じ船室でベッドを並べている中年のパーサー(事務長)がすっかり脅えてしまい、就寝前には必ず救命胴衣を着用し、貴重品を抱え込み、「こんな船には乗るんではなかった。次席さん(次席通信士=私のこと)早く下船しないと殺されてしまうよ……」等と、くどくど愚痴を云われるのには閉口した。私は決心して乗船した以上、運を天にまかせ、非番のときは十分に休養をとり職務に精励(せいれい)することができた。又、本船が台湾の港に着岸し、私達は船内のサロンで休憩中、敵機が超低空で我々の船を急襲してきたことがあった。当時本船は、陸軍将兵の輸送業務に従事していたので、船首部に対潜水艦用の砲が一門備え付けられ、その要員として陸軍の将校一名と兵士十名程(彼等は船砲隊と呼称されていた)が配置されていた。彼等は直ちに応戦した。サロンでは警報と同時にボーイがテーブルの下へもぐり込むのが見えた。「俺の死に場所は通信室だ!」瞬間閃いた私は階段を駆け上がり通信室へ飛び込んだ。と同時に敵機が投下した爆弾の一発は本船左舷近くの海中に落下し、海水が通信室の窓から侵入した。敵機は去った。僅か十秒前後の出来事であったが被害は無かった。
 やがて船砲隊長が我々の前に海水でズブ濡れの軍服のまゝ姿を現し、「いやーびっくりしたよ、敵さん逃げ足が早いので、なかなか当たらなくてね-」等と云い乍らも上機嫌であった。彼は田舎の親父然とした中年の陸軍少尉殿である。あんな時代遅れの砲では「蟷螂(とうろう)の斧」ではないか、と誰もが思っていたが、皆に健闘を称えられた少尉殿は満足して立ち去った。
 かくて私は南方海域で幾度か危機に遭遇したが、幸に難を逃れ生き延びることができた。

 その後、本船は当時日本の領土であった北朝鮮の清津や羅津(清津より更に北の港で、ロシヤ国境に近い)と新潟の問を往復し、満州(現在の中国東北地方)産大豆の輸送に従事したが、戦局の悪化と共に唯一安全と思われていた日本海にも敵潜水艦が出没し、被害が出始めていたので輸送船の単独航海は危険となり、駆逐艦等の護衛による船団航海が主流となった。本船が満州の大豆を新潟へ陸揚げしていた頃、岸壁にこぼれ落ちた大豆を、近くの市民は競って拾い集め、配給食料の足しにする程事情は逼迫(ひっぱく)していたのである。ところで本船が羅津に入港中、私達2、3の若いオフィサー連は連れだって上陸し、付近の見物に出掛けたが、此処は全く観るべき処もなく、港に迫る樹木の無い荒涼たる山並みが続き、人家もまばらで人影も殆ど無い状況であった。我々は山腹に点在する人家へと続く道を登り、とある一軒の家の前にさしかゝると、中から中年の日本の婦人が現れて、「是非休んでいってくれ」と、我々を家の中へ招じ入れ、茶菓をもって歓待してくれた。全く人恋しいといった様子で、「戦争は終わりに近づいていると思いますが、もしその状態になったら私達家族はどうなるのでしょうが、この辺はソ連国境も近く大変不安です。一日も早く内地へ帰りたい、できることなら貴方達の船にでも乗って帰りたい」と、訴えるのである。私達は何と答えてよいのか、返答に窮するのみであった。そして終戦後あの人達の運命は、あれから一ケ月もしないうちに急変したであろう、と容易に想像できた。それはソ連の突然の参戦と日本の敗戦により、半島在住の多くの日本人が災禍に遭遇したからである。今は国交が閉ざされている北朝鮮の、あの荒涼たる羅津の風景と、その後のあの家族の運命が想い出されるのである。

  条件検索へ