「特集」私が小学生だった頃ー1
投稿ツリー
- 
	 「特集」私が小学生だった頃ー1	(編集者, 2004/3/7 16:06) 「特集」私が小学生だった頃ー1	(編集者, 2004/3/7 16:06)- 
	 Re: 「特集」私が小学生だった頃(マーチャン)	(編集者, 2004/3/7 16:14) Re: 「特集」私が小学生だった頃(マーチャン)	(編集者, 2004/3/7 16:14)
- 
	 Re: 「特集」私が小学生だった頃(かれい)	(編集者, 2004/3/7 16:18) Re: 「特集」私が小学生だった頃(かれい)	(編集者, 2004/3/7 16:18)
 
- 
	
- 
	 Re: 「特集」私が小学生だった頃(マーチャン)	(編集者, 2004/3/7 16:23) Re: 「特集」私が小学生だった頃(マーチャン)	(編集者, 2004/3/7 16:23)
- 
	 Re: 「特集」私が小学生だった頃(かれい)	(編集者, 2004/3/7 16:28) Re: 「特集」私が小学生だった頃(かれい)	(編集者, 2004/3/7 16:28)- 
	 Re: 「特集」私が小学生だった頃(かれい)	(編集者, 2004/3/7 16:32) Re: 「特集」私が小学生だった頃(かれい)	(編集者, 2004/3/7 16:32)
 
- 
	
- 
	 Re: 「特集」私が小学生だった頃 (kozaru)	(編集者, 2004/3/7 16:35) Re: 「特集」私が小学生だった頃 (kozaru)	(編集者, 2004/3/7 16:35)
 
- 
	 Re: 「特集」私が小学生だった頃 (kozaru)	(マーチャン, 2004/3/8 20:32) Re: 「特集」私が小学生だった頃 (kozaru)	(マーチャン, 2004/3/8 20:32)- 
	 Re: 「特集」私が小学生だった頃ー1	(kozaru, 2004/3/9 13:02) Re: 「特集」私が小学生だった頃ー1	(kozaru, 2004/3/9 13:02)
 
- 
	
- 
	 Re: 「特集」私が小学生だった頃ー1	(かれい, 2004/3/9 14:44) Re: 「特集」私が小学生だった頃ー1	(かれい, 2004/3/9 14:44)
- 
	 Re: 「特集」私が小学生だった頃ー1	(kozaru, 2004/3/10 11:31) Re: 「特集」私が小学生だった頃ー1	(kozaru, 2004/3/10 11:31)- 
	 Re: 「特集」私が小学生だった頃ー1	(kozaru, 2004/3/10 11:51) Re: 「特集」私が小学生だった頃ー1	(kozaru, 2004/3/10 11:51)
 
- 
	
- depth:
- 0
			前の投稿
	 -
			次の投稿
	 |
			親投稿
	 -
				 |
	投稿日時 2004/3/7 16:06 	
編集者 
			 居住地: メロウ倶楽部 
	投稿数: 4298
			居住地: メロウ倶楽部 
	投稿数: 4298
	
 居住地: メロウ倶楽部 
	投稿数: 4298
			居住地: メロウ倶楽部 
	投稿数: 4298
	
みなさん、こんにちは
これからは春の入学式シーズンです。
そこで「実録・個人の昭和史」の部屋では「私が小学生だった頃」の特集を致します。
50年後、100年後の、後世の子どもたちも、きっと小学校へは行くでしょうからこのテーマには関心があるとおもうのですが。
皆様の投稿から「大正末期の」「昭和初期の」「昭和中期の」小学生の姿が浮き彫りになればと思います。
皆様の投稿をお待ち申し上げております。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
小学校当時のこと、何でも結構です。
たとえば下記のようなことなど。
・服装は、カスリの着物、学童服、モンペ、服装は自由 ?
      
・履物《はきもの》は、下駄、ぞうり、運動靴 革靴 ?
・カバンは、ランドセル、肩掛け式、ズック式、風呂敷 ?
・クラスは、男女別、共学(お隣の席はオンナノコ) ?
・お昼は 給食、お弁当、食べに帰った ?
・教室の暖房は 薪《たきぎ》ストーブ、石炭ストーブ、なし ?
・教科書は、新規購入、おさがり、無償 ?
・学校への距離は何キロくらい? 分校・分教場の場合など
・いたずらしたときの、お仕置きはどんな風に ?
 
・その他モロモロの思い出
もし、当時の写真がありましたら添付していただければ幸いです。
それから、小学校一年入学の年、場所、性別を明記してくださいませ。
(たとえば「昭和17年、鹿児島市内の国民学校入学。男性」など)
これは、ひとくちに「メロウ世代」といっても、大正生まれの方から、戦後生まれの方と年代に幅がありますし、また地方地方によってかなり様子が違っていることが考えられるからです。
	
これからは春の入学式シーズンです。
そこで「実録・個人の昭和史」の部屋では「私が小学生だった頃」の特集を致します。
50年後、100年後の、後世の子どもたちも、きっと小学校へは行くでしょうからこのテーマには関心があるとおもうのですが。
皆様の投稿から「大正末期の」「昭和初期の」「昭和中期の」小学生の姿が浮き彫りになればと思います。
皆様の投稿をお待ち申し上げております。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
小学校当時のこと、何でも結構です。
たとえば下記のようなことなど。
・服装は、カスリの着物、学童服、モンペ、服装は自由 ?
・履物《はきもの》は、下駄、ぞうり、運動靴 革靴 ?
・カバンは、ランドセル、肩掛け式、ズック式、風呂敷 ?
・クラスは、男女別、共学(お隣の席はオンナノコ) ?
・お昼は 給食、お弁当、食べに帰った ?
・教室の暖房は 薪《たきぎ》ストーブ、石炭ストーブ、なし ?
・教科書は、新規購入、おさがり、無償 ?
・学校への距離は何キロくらい? 分校・分教場の場合など
・いたずらしたときの、お仕置きはどんな風に ?
・その他モロモロの思い出
もし、当時の写真がありましたら添付していただければ幸いです。
それから、小学校一年入学の年、場所、性別を明記してくださいませ。
(たとえば「昭和17年、鹿児島市内の国民学校入学。男性」など)
これは、ひとくちに「メロウ世代」といっても、大正生まれの方から、戦後生まれの方と年代に幅がありますし、また地方地方によってかなり様子が違っていることが考えられるからです。
-- 
編集者 (代理投稿)


 
	