@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

終戦 そして激動の日々・その1

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2005/8/2 20:05
エコー  新米   投稿数: 0
我が家の終戦前後
私が女学校の入学試験に合格したのは太平洋戦争の終戦の年の春でした。
その頃は男女共学でなく私たち女生徒は小学3年より男子生徒と組が別々のクラスにわけられ今の中学校にあたる女学校へ入学したのです。

私たちが平穏無事だったのはそれまでで、まもなく日本の運命を変える敗戦を契機《けいき=きっかけ》として激動のるつぼのなかに投げ込まれたのでした。
福井市を焦土化した《しょうどか=焼けつくした》大空襲。引き続いて終戦。その頃は無論勉強どころでなく学校の校舎も焼けてなく、学校では焼け跡の整理で、しかも3度の食事すらも満足に得られない時代で現在ではとても想像することもできないでしょう。

寄宿舎《きしゅくしゃ=共同の宿舎》が焼け残った私たちの女学校では寺小屋のように畳《たたみ》の上で机なし。1畳《いちじょう=たたみ一枚》に6人も座りこんでの授業を受けながら一向に建ちそうもない校舎の建設を待っていたのです。そしてようやく建った校舎は教室以外は全部戸外。ところがガラスのない窓から雪が教室の中に舞い込み、冬の木枯らしの寒さの中に震えておりましたが6つの分校が解消して大喜びでした。
学校変遷《へんせん=移り変わり》の激動の日々であった高校時代、それ故にこそとても私たち同窓生は団結力が強いのです。受験校でしたので都会にいった人も多く、新嶺会(校歌の中に新嶺とある)から名づけて、関東新嶺会、関西新嶺会、北陸新嶺会、新嶺旅行会があります。クラスは何度も変わりましたので、その度のクラス会、小中学校あわせると 年に7..8回くらいあるのです。
皆、家族、知人、友人に笑われていると言いながら集まってくるのです。
全くマイナスがプラスに転じたといいましょうか・・・ 十三分に元がとれてこれからの生きてゆく大きな糧《かて=活動のみなもと》の一つになることでしょう。

一方、家では空襲から3年、焼け焦げの柱を焼け針金で縛《しば》ったバラックからようやく立ち直り、家をたてました。
しかしこの年、福井は震度8の直下型地震に見舞われ、我が家は倒壊、全焼と私を頭に6人の姉妹兄弟と父母が一晩で焼け跡に放り出されました。 何の保障もない時代、父は度重なる災害に若いときにわずらった結核が再発、またもやバラック作りの掘っ立て小屋で、しかも一間きりの部屋に病床に伏す父を含めて8人が生活する難民生活ですから、およそ見当がつこうというものです。母はよく私たち姉妹3人は高校を、男3人は大学を卒業させてくれたと思います。

エコー
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2005/8/3 7:38
エコー  新米   投稿数: 0
 戦争直後の高校生の楽しみ

高校1年のとき福井中学の男子校と合併男女共学、それに続く学区制と変遷《へんせん=移り変わり》極まりない学窓生活でした。私は学校から帰ると8人家族の主婦の仕事が待っていました。電気洗濯機も、ガスコンロもない時代でした。 一日一度は必ず停電の状態で宿題もままならず、一灯しかない電灯は夜には消されてしまい、懐中電灯をふとんの中に持ち込み、乏《とぼ》しい光を気にしながらの勉強でした。思い返せば際限《さいげん=きり》のないことですが、そういった悪条件の中での学窓生活のなかで、本当にワナワナと震えるばかりの向学心に燃えるのを抑えることの苦労や、色々な本を読みたかったことを想いだします。しかし家に帰れば色々な雑用が待っていましたが、少しの余暇を見つけて教科書をひもとき、さらに、日本文学、世界文学全集、本格派推理小説など借りてきて読んだものです。

アレキサンドルデュマに胸を躍らせ、トルストイの「戦争と平和」に涙し、ドストエフスキー、ツルゲネフ、モーパーサン、スタンダール、ガードナー、フィルポッツ、アガサクリステイなどなどよくぞあの悪環境のなかで読むことが出来たとわれながら感心します。現実からの逃避だったのかもしれません。
あの頃読んだパールバックの「大地」に感激したのを思い出します。―――中国の広大な大地のもと中国農民の3代にわたる生活、思想を描いたこの大作には圧倒されました。

わたしたちの灰色の学窓生活を彩《いろど》るものとして映画の団体鑑賞があります。個人で映画をみることは禁止されていましたから胸躍らせて映画館に入ったものです。
当時の映画は情緒あふれるといいましょうか、ロマンチックな詩情豊かな映画が多く、キューリー夫人、心の旅路、ジェーンエア、若草物語 など私たち乙女心を強く打ったものでした。
今の有り余る環境の中での学生達、勉強は勿論、良書を親しみ、意欲を持って幅広い人格になって欲しいとおもうのです。
この世は 人生という舞台なのです。自分が役者であり、監督であり、演出家なのです。
起伏のある人生は面白く、また悪い想い出は、良い想い出を、より強く鮮明に印象づけてくれます。
私は自分の人生を、誰とも交換したくないほど愛着を持って生きて行こうとおもっております。

エコー

  条件検索へ