和食を語る 
(期間:2014.3.1 - 2014.4.30)

昨年12月「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そこでこの意味を、日本の食に関する慣習、素材を活かし季節や行事に合せた料理をいただく習慣と考え、
春の食材が出まわるこの時期に、郷里の味、おふくろの味、我が家の味を通して
日本の食文化を語り合いませんか。


[トップページへ] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ]
[留意事項] [投稿の手引] [管理用] [問い合わせ]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  • [No.582] Re: うどん党です 投稿者:マーチャン  投稿日:2014/04/21(Mon) 15:56
    [関連記事

    まやさん
    > >  量的にも多すぎますし、どちらも中途半端になってしまいます。
    >
    >  あら、それって私が紹介している話とは別もののようですよ。
    >
    >  私はお店でこちらから注文したものに「うどん」や「そば」がついてくる
    > 話ではなく、お客さまとして招待されたときの話です。
    >
    >  いわゆる祝儀や不祝儀の客膳に「うどん」がついているという話。ほかの
    > 土地では、客膳には「折詰」など持ち帰りできるものがセットになってつい
    > ているのに、埼玉では「折詰」の中身がうどんになっているのです。こうい
    > う風習は廃れつつあるようですが・・・

     えっ。客膳へですか。
     それは、はじめてです。

     どっちみち、みなさん、折は、お持ち帰りになるでしょうから、
     お腹が空かないように、うどんでも召し上がってください、ということでしょうか。


    [No.581] Re: うどん党です 投稿者:まや  投稿日:2014/04/21(Mon) 07:35
    [関連記事

    マーチャン、お早うございます。

    > > ところによれば「所沢では結婚式でも葬儀でも、食事のあとには必ずうど
    > > んが出される」という話でした。
    >
    >  やはり。
    >  最近、神奈川でも、混ぜご飯定食などを頼みますと、
    >  汁物の代わりに「うどん」や「そば」が、セットになっていることが多いのです。
    >
    >  量的にも多すぎますし、どちらも中途半端になってしまいます。

     あら、それって私が紹介している話とは別もののようですよ。

     私はお店でこちらから注文したものに「うどん」や「そば」がついてくる
    話ではなく、お客さまとして招待されたときの話です。

     いわゆる祝儀や不祝儀の客膳に「うどん」がついているという話。ほかの
    土地では、客膳には「折詰」など持ち帰りできるものがセットになってつい
    ているのに、埼玉では「折詰」の中身がうどんになっているのです。こうい
    う風習は廃れつつあるようですが・・・

    まや


    [No.580] Re: うどん党です 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/21(Mon) 07:14
    [関連記事

    マーチャン、 まやさん

    > >  類似の話ですが、ずっと以前、近所の家で結婚式があって食事に招待さ
    > > れたとき、最後に「うどん」が出されて驚いたことがあります・・・聞く
    > > ところによれば「所沢では結婚式でも葬儀でも、食事のあとには必ずうど
    > > んが出される」という話でした。
    >
    >  やはり。
    >  最近、神奈川でも、混ぜご飯定食などを頼みますと、
    >  汁物の代わりに「うどん」や「そば」が、セットになっていることが多いのです。
    >
    >  量的にも多すぎますし、どちらも中途半端になってしまいます。

    ご飯もうどんも食べられるセットは、お得感がありますが
    若い人向きでしょうね。

    多いと思ったら残すのが体にとってもいいことです。


    [No.579] Re: うどん党です 投稿者:マーチャン  投稿日:2014/04/21(Mon) 07:05
    [関連記事

    くるくるさん

    > 私の住む福岡は、蕎麦よりうどんです。
    > 家でこねて作るうどんは、小麦の香りが生きていて美味しいですね。
    > ネギ・ゴマ・おろし生姜で 頂くうどん・・・食べたーい!!です。

     存じませんでした。福岡はラーメンの街という先入観があって。

    > 福岡は、うどんにコシが無い、柔らかいうどんなのですよ。

    > でも、私は、柔らかいうどんも、讃岐のようにコシの強いうどんも大好きです。
    > ただ、お出汁は、関西風の薄い色で甘目が好きです。

     私も、アルデンテ とまでいかなくても、腰が強いのが好きです。

     そして、お出汁は、関西風の薄い色で甘目が好きです。

     


    [No.578] Re: うどん党です 投稿者:マーチャン  投稿日:2014/04/21(Mon) 07:01
    [関連記事

    まやさん

    >  所沢(埼玉で東京の隣)もうどんの町で、聞くところによれば、田圃が
    > なくて小麦を作っていたので「うどん県」だとか。いずれにしても、都内
    > から夜遅く車で所沢(埼玉)に帰るときには「うどん」の店が多かったと
    > いう記憶(最近のようにラーメン店が増える以前)。

     そうだったのですか。存じませんでした。

    >  類似の話ですが、ずっと以前、近所の家で結婚式があって食事に招待さ
    > れたとき、最後に「うどん」が出されて驚いたことがあります・・・聞く
    > ところによれば「所沢では結婚式でも葬儀でも、食事のあとには必ずうど
    > んが出される」という話でした。

     やはり。
     最近、神奈川でも、混ぜご飯定食などを頼みますと、
     汁物の代わりに「うどん」や「そば」が、セットになっていることが多いのです。

     量的にも多すぎますし、どちらも中途半端になってしまいます。
     

     


    [No.577] カツ丼は和食か 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/21(Mon) 05:35
    [関連記事

    南極から帰ってきた和泉雅子が真っ先に食べたいものは
    母の作ってくれるカツ丼だったそうです。

    ご飯の上にトンカツを載せた丼物。

    一般的には豚カツを割下で調味し卵とじにした具を丼飯の上にのせた料理ですね。

    ところ変われば、ソースで味付けした豚カツを丼飯に載せたものをソースカツ丼としてお客に出すところがあります。
     福井県や長野県、新潟県や福島県にはありました。

    豚カツも西洋料理のカツレツから日本人好みの料理にした先人の知恵。

    和洋折衷のカツ丼も日本料理だと思うのですが...

    イスラム教徒やユダヤ教徒には縁のない食べ物ですが。


    [No.576] 浜納豆 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/21(Mon) 05:25
    [関連記事


    画像サイズ: 482×292 (29kB)
    Panさん、みなさん

    > >京都の大徳寺に行って納豆を買ったのは
    > >もう十数年以上も前。 寺の前に納豆を売る店があります。

    >  京都府南部の京田辺市に一休寺があって、一休寺納豆があります。
    >
    >  大徳寺は一休禅師が伝えたとされますから、同類のようですね。
    >
    >  どちらも見たことがありますが、食べたことはありません。

    そうですか。
    ものの本には
     納豆という名前は、寺の納所(なっしょ:台所)で作られたからという説が有力である。
     京都の大徳寺納豆、天竜寺納豆などがありと書いてありますが
    一休寺納豆もあるんですね。

    かなり塩気が強いから
    一度に食べるのは1粒か2粒でいいと思います。

    いっぽう静岡県の浜松には
    同じような浜納豆があります。
    かの徳川家康も好きだったとか。

    私がパソコン通信をはじめたのは1990年代前半。
    そのときの指導してくれた人たちが浜松に多くいたので
    年に一度は浜松に行ってオフラインに参加していました。

    浜松駅で浜納豆を見かけたので買ってきてたべたこともあります。

    今も浜松駅では買えると思います。


    [No.575] Re: 一休寺納豆 投稿者:Pan  投稿日:2014/04/21(Mon) 00:03
    [関連記事

    男爵さん、みなさん

    >京都の大徳寺に行って納豆を買ったのは
    >もう十数年以上も前。 寺の前に納豆を売る店があります。
    >
    >京都観光に行く前に旅行ガイドブックで
    >大徳寺納豆のことを知ったのです。
    >
    >大きさ比較のためピーナツ、柿のタネも一緒に写しました。

     京都府南部の京田辺市に一休寺があって、一休寺納豆があります。

     大徳寺は一休禅師が伝えたとされますから、同類のようですね。

     どちらも見たことがありますが、食べたことはありません。


        ***** Pan *****


    [No.574] 大徳寺納豆 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/20(Sun) 14:36
    [関連記事


    画像サイズ: 355×234 (8kB)

    > 京都の大徳寺納豆や浜松の濱納豆は、減塩ブームでは肩身が狭いかもしれません。
    > 濱納豆は家康も食べたと宣伝していますが。

    京都の大徳寺に行って納豆を買ったのは
    もう十数年以上も前。 寺の前に納豆を売る店があります。

    京都観光に行く前に旅行ガイドブックで
    大徳寺納豆のことを知ったのです。

    大きさ比較のためピーナツ、柿のタネも一緒に写しました。


    [No.573] おかげさまでRe: 芋煮 投稿者:男爵  投稿日:2014/04/20(Sun) 05:40
    [関連記事

    > ザックスさん
    > > 今も九州ですか。名簿に見つからなくて。失礼ですが、性別は?

    > ハイ!
    > こちらでは くるくるで出ております。

    ザックスさんやくるくるさんのおかげで
    ここも賑わいました。
    私の知らなかった料理もいっぱい見せていただきました。

    > > 家の従業員に山形の子がいて教わりました。勿論牛肉で。
    > > 今でも年2回はやります。暑くない時期に。
    >
    > ザックスさんの芋煮食べてみたいものです。
    > 勿論ビール付きで!(*^-^*)

    来月から新しいテーマに変わるわけですが
    どんなテーマがいいでしょうか。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 |


    - Web Forum -   Modified by isso