@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

お米と世相の移り変わりーその1

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

としつる

通常 お米と世相の移り変わりーその1

msg#
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2004/10/3 15:47
としつる  半人前 居住地: 東京  投稿数: 31
【お米と世の移り変わり】初めに
皆さん10月に入りましたね、台風も去っていよいよ実りの秋になりました。自然の猛暑は日本の作物を豊富にする筈《はず》ですが、台風がその大切な時季に襲来したり人災的?な天災とも言える洪水《こうずい》や地震が起こると折角の作物がみなパーとなり、生産者は元より消費者も含めて物価の高騰など被害甚大《じんだい》になってしまいます。我々が子供の頃、即ち昭和の初めから敗戦の頃までは、この10月17日が神嘗祭(かんなめさい)と言い天皇陛下《へいか》が今年の新米を伊勢神宮に献上する慣わしがあり昔は祭日でした。

次の11月23日は今では勤労感謝の日で祝日ですが戦前は新嘗祭(にいなめさい)と申して、その年新たに採れたお米を天皇陛下が天地の神々に捧《ささ》げ、自らもお食べになる日とされ、今では我々も美味《おい》しい新米を頂いたものです。
それが愉《たの》しみで日本の人々は全ての国民が秋の収穫時に期待し、神仏に祈り汗を流して働いた結果の産物を嬉《うれ》しく頂戴《ちょうだい》したものです。

現在のように1日3度の食事も家庭や職場で、もしくは時に同じテーブルを囲み家族ぐるみやお仲間が集って賑《にぎ》やかにあらゆる形で懇親会を和洋取り混ぜ楽しむ風情も多くなり、飲める仲間、飲まないでもお喋《しゃべ》りの集まりなどその光景は様々でしょう。

やがてこの世に生を受け80年に近い老生《ろうせい=高齢の男性の自称》も皆さんと昔を思い浮かべて幼児期、青少年期、壮年期から現在まで「三度のお米」への感謝を込め過ぎ去った昔の世相を衣食住を中心に振り返ってみたいと思います。
老生の育ちは群馬高崎の街中で両親家族で製材業が親父の職業でした。
以下何回かに分けて記します。

  条件検索へ