@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

夕陽残照ー渡満篇ー 澤田恵三氏の文章から

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

grue

通常 夕陽残照ー渡満篇ー 澤田恵三氏の文章から

msg#
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2005/8/25 16:10
grue  新米   投稿数: 8
  
父の死をきっかけに知り合った知人の澤田氏と最近話していて、たまたま話が朝鮮《注1》満州《注2》のことに移った。そして、彼が人生でもっとも多感で重要な幼少期を南満州で過ごし、戦後そこから引き揚げて来たことを知った。彼の経験の凄《すご》さや満州や日中間の近現代史に関わる知識の豊富さそして人生に対する洞察《どうさつ=見通し》の深さに圧倒された。

彼は、南満州の「本渓湖」という満州鉄道・安奉線沿線の炭坑と鉄鋼の町に5才から15才まで居住した。ここには大倉財閥系の鉄鋼所があり、多くの日本人が生活していた。そして、鞍山(本渓湖の西約100km)などの他の町の日本人と同じような経緯をたどり、戦前・戦中・戦後の困難な時期を生き抜いて来たとのことである。(戦後40年(1985)、この町の貴重で膨大な記録が旧日本人居住者の手により一冊の大部な本「太子河」にまとめられた。これについては、別途触れたい。)

彼は、九州のさる県の同人誌「航跡」に寄稿した文章をいくつか渡してくれた。それには多くのことが書かれており、その中から、彼の許可を得て、この伝承館にふさわしい部分を抜き書きして、私の責任で投稿する。

《注1 朝鮮》
《アジア大陸東部の大半島。日清(1894)、日露(1904)の戦争により日本が植民地し日本に統合(1910)されたが、第2次世界大戦で日本の敗戦(1945)により北緯38度線を境に大韓民国(アメリカが統治)と朝鮮民主主義人民共和国(ソ連が統治)に二分した。》

《注2 満州》
《中国東北部及び東部内蒙古に、日本が満州事変(1931)後作り上げた仮の国家。満蒙開拓団など多数の日本人が移住したが、第2次世界大戦でソ連参戦、日本の敗戦(1945)により壊滅。抑留、残留婦人や孤児など多数の悲劇を生んだ》


夕陽残照 ー渡満篇ー   澤田 恵三

(その1) 『苦い聖域』

わたしは「満州」生まれではない。「満州」育ちである。わたしは昭和十二年(1937)春から敗戦翌年の二十一年(1946)九月の引揚げまで、五歳から一五歳まで十年の歳月を、その異国の土地ですごしてきた。

人は生まれただけでは人間にならない。その人の記憶の光がさし始めるときから人生が始まる。その意味で、わたしの人生は「満州」の地で幕が上がった。そして誰にとっても人生でもっともなつかしく輝く子供時代をその地に持つことが出来た。だから、その子供時代に慣れ親しんだ自然風土がまぎれもなく「ふるさと」であり、そこで人間的な理想やロマンが育てられ、将来への人生設計も生まれてくるという「心のふるさと=原風景」でもあったはずである。

だが、ある日、予想もできない苛酷《かこく》な歴史の大波にさらわれ、わたしはその「ふるさと」の大地から引きはがされ追放された。敗戦とその後の混沌《こんとん》とした熾烈《しれつ=激しいありさま》な体験の中で、わたしたち少年は急激に大人になったような気がしている。

その日を境に、その「ふるさと」の地が突然本質を露出し、そこに隠されていた歴史の真実を思い知らされることとなった。そこは「わたしたちの町」ではなく、異郷の地であり、日本人の住むべき土地ではなかった。どこから湧《わ》いてくるのか圧倒的多数の中国の人々に町は溢《あふ》れかえり、彼らに囲まれ、彼らはそれまで見たこともない異常な活気に満ち満ちていた。やがてその渦中《かちゅう》で、わたしたちは彼らの寛大な「慈悲」によって生かされていることに気がついた。

日本人の大人たちがいかに虚勢を張ってごまかそうとしても、少年の目には裸の王様の醜い姿が見えてきた。大人たちが築き上げてきたあらゆる夢が、その虚構の国とともに見事なまでに木っ端微塵《こっぱみじん》に砕け散るのをみとどけ、土地も家も家財も、あらゆるその地での思い出の品々の、すべてを失ってわたしははじめての「祖国日本」へ引き揚げた。

しかし、そこもわたしにとって異郷の地であった。わたしがこれから記述しようとしている文章が、ひたすら少年の日の思い出にひたり、「満州」や「満州国」への愛惜と郷愁を語るものであってはならない。そのことは敗戦後の体験と、青春から大人にかけての中国への関心と、日中現代史の歴史認識によって充分思い知らされたことである。

詩入.松永伍一は『苦い聖域ー日本人にとって満州とはなんだったかー』(日本植民地史・2・満州・毎日新聞社刊)という文章に次のように記述している。

『不当に侵された土地は、復讐《ふくしゅう》の時を待ちのぞんでいる。侵した者が、土地の放つ無音の呪誼に気づかないだけだ。その心の奢り《おごり》を罪として自覚したとき、侵された地は(苦い聖地)となる。満州は.日本人にとってそういう土地ではなかろうか』

歴史の激流の中で「満州国」が永遠に消滅しただけでなく、今日の中国には「満州」という地名さえもない。しかし、わたしはこの『苦い聖地』にこだわり続ける「満州」実体験者の一人である。

昭和二十一(1946)年九月初め、葫蘆(ころ)島から引揚げ船で満州を離れるとき、私も澤地久枝女史と似た体験をしている。『暗い色をした海のはるか彼方《かなた》にそれらしい陸地(遼東半島)がかすんで見える。私の記憶のなかの風景では、夕暮れの青い薄霜がかかっていたような気がするが。記憶のなかの色はいつでも寒色なのかも知れない』(「もう一つの満州」から)、その鳳景を、私の場合は、沈み行く赤い夕陽の中に見た。引きはがされるような惜別の感情と、「二度とこの地に帰り来ることが出来ない、これが見納めだ」という思いで、いつまでも一人デッキに立ちつくしていた、少年の日のことを、鮮明に覚えている。

題名の「夕陽残照」の夕陽とは、この記録の主舞台である、あの「満州」の大平原に沈む「赤い夕陽」でもあるが、同時に「昭和という時代」であり、私の「青春」でもある。その残照の消えやらぬうちに、つらくても書き残しておきたいと思う。

続く

  条件検索へ