@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

風化させまい戦争体験 「みにこみ7」より

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

編集者

通常 風化させまい戦争体験 「みにこみ7」より

msg#
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2008/11/28 18:08
編集者  長老 居住地: メロウ倶楽部  投稿数: 4298
はじめに

 この記録は、下記「みにこみ7」事務局のご了解を得て、転載させていただくものです。

 メロウ伝承館スタッフ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みにこみ7
 発 行 「みにこみ7」編集委員会
 事務局 (東京都世田谷区)代沢まちづくり出張所内


「風化させまい戦争体験」について

 戦後六十二年が過ぎ太平洋戦争の戦中、戦後を体験している方が年々少なくなっています。
 ともすると戦争の恐ろしさ、惨めさが忘れられようとしている現実があります。
 二度と再びあのような悲惨で、しかも愚かな戦争への道を選ばないようにするためにも、ここでもう一度、かの戟争の事実を確かめようと、さまざまな場面、状況の中での戦争体験を語っていただくことにしました。
 つまり「戦場」 「空襲」 「引き揚げ」 「学童疎開」 「学徒動員」 「食糧難」 「言論統制」などについてです。
 それらの体験をお持ちの方は事務局までご連絡下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風化させまい戦争体験・1

 戦争体験の第一回は柳下典雄さん(代沢4丁目)にお願いしました。

南中国戦線での体験を語る

 昭和十四(1939)年に満二十歳で現役兵として北海道の旭川へ人隊した私は、二年後、中国大陸でも南方の広東の近くへ派遣されました。

 上陸後駐屯《=注1》したのは、福建省に近い現在のチャオチョウ(潮州)付近でした。村というより町でした。
 太鼓橋があったのをおぼえています。
 私たちは砲兵で、野砲や山砲という大砲を扱いましたが、山砲の方が多かったと思います。
 山砲は、分解できるので山や不整地でも運びやすく、最前線では有効でした。

 しかし私たちのところは奥地でなかったので、それほどの激戦はありませんでした。時に向こうが攻めてきたり、またこちらが攻単に出ました。怖い思いといえば、攻撃に出て一個小隊で山ひとつを守っていた時、中腹の塹壕《ざんごう注2》に四、五人で入っていましたが、あたりは真っ暗闇でしょ、いつどこから敵が出てくるかと、緊張の時間でしたよ。一度は敵の大隊長を捕虜にしたことがありました。それ以外の一般の兵士もいましたが、彼らを銃殺するようなことはなかったのですが、中国は広かったので、場所によってはいろいろあったのでしょう。

 戦地とはいえ、私たちのところは比較的平穏で、中国の一般市民や村民とのいざこざもなく、南方の島やビルマのように、食うものがなく戦死とはいえ、その大半が餓死だったという悲劇はありませんでした。

 軍隊生活では、上官によるシゴキがよくいわれますが、私の経験では、内地では整列ビンタといって、理由のよくわからないビンタが再々ありましたが、戦地へ行ってからはなく、やはり明日の命が知れぬ者同士、つまり戦友という気持ちになっていたのかもしれません。

昭和十八年にようやく除隊になり、船で九州に無事帰った時はうれしかったですね。

 その後の私は消防署に勤務しました。昭和十九年からアメリカによる本土空襲が始まり、東京が連日の爆撃一で焼け跡が広がりました。戦争末期には、四十歳代の男たちでさえ多数召集を受けたのに、私は消防に従事していたためでしょうか、そのまま終戦を迎えました。
 いちばん犠牲者が多かったのは、私たちの年代のようですが、さいわい私は怪我《けが》もなく生きて帰りました。それでも、もう二度とふたたび戦争はあってはならないと思います。戦争は真っ平です。

注1 駐屯=軍隊がある土地にとどまること
注2 塹壕= 戦場で、歩兵が敵弾を避けるために作る防御施設

--
編集者 (代理投稿)

  条件検索へ