村松の庭訓を胸に《増補版》
投稿ツリー
-
村松の庭訓を胸に《増補版》 (編集者, 2011/3/23 9:21)
- 村松の庭訓を胸に《増補版》 苦難のルソン山岳州(抄) (編集者, 2011/3/24 7:46)
- 村松の庭訓を胸に《増補版》 シベリヤ回顧(抄) (編集者, 2011/3/25 9:13)
- 村松の庭訓を胸に《増補版》 「本誌「村松の庭訓を胸に」の刊行とその反響 (編集者, 2011/3/26 8:45)
- 村松の庭訓を胸に《増補版》 「終わりなき追悼」 (編集者, 2011/3/27 9:12)
- 村松の庭訓を胸に《増補版》 あとがき (編集者, 2011/3/28 8:33)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
|
投稿日時 2011/3/23 9:21
編集者
居住地: メロウ倶楽部
投稿数: 4298
スタッフより
この投稿は、
大 口 光 威 様
のご了承を得て転載させていただくものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
は じ め に (増補版の刊行に当って)
村松ご在住の皆様、或いはご関係の皆様。皆様は郷土資料館の中に堀家三万石の藩政時代を偲ぶ数々の遺品に並んで「村松陸軍少年通信兵学校」関係コーナーが設けられ、其処に三冊の書籍「かんとう少通第九号(集約保存版)」 「村松の庭訓を胸に 平和の礎となった少年通信兵」 「西海の浪、穏やかに 殉国散華した少年たち」が展示されているのにお気付きでしょうか。
これは、先の大戦中、戦局の急迫に伴って、全国から十五、六歳の少年達が志願して来た村松陸軍少年通信兵学校に纏わるもので、前二者は同校で行われた教育訓練の実態、の出陣直後の遭難の詳報、戦後における慰霊碑(村松及び平戸島)建立の戦後まで秘匿され続けた十一期生経緯大きな反響と高い評価を得、国会図書館、防衛庁の戦史研究室、靖国神社の借行文庫等にも収録され、同時に村松ご当局の温かいご配慮によって本資料館への展示が実現しました。
ご承知のように、村松は明治二十九年九月に新発田から歩兵三十聯隊が移駐して以来終戦まで略半世紀に亘って軍都としての歩みを続けましたが、この間、昭和十八年に陸軍少年通信兵学校が招致され、爾来同校では少年生徒を迎えること三回二千四百名に及び、町当局並びに官民一致の温かい支援と清浄な雰囲気の許に練武砕魂、教授一体の猛訓練が展開されました。そして昭和十九年十一月、戦局の更なる緊迫により、第一回入校生徒(十一期生)の一部約三百名に対し繰上げ卒業が命じられ、直ちに比島、台湾等に、また、残る五百名も翌二十年三月に卒業、満州、中国、朝鮮、樺太並びに内地の師団、軍などに夫々配属されましたが、とりわけ繰上げ卒業組は僅かその十日後、南方に向かって輸送される途中、待機していた敵潜水艦の攻撃を受け、五島列島沖或いは済州島沖に於いて、あたら錬磨の腕も空しく、一発の電鍵すら打つことなく水潰く屍と散華し、幸いに難を免れ比島に上陸した者もまた、悪戦敢闘、その多くが彼の地で玉砕し、再び村松の土を踏むことはありませんでした。
ここにおいて、戦後、生き残った私達は、昭和四十年八月、此処・村松に於ける「戦後二十周年記念の集い」を契機に「全国少通連合会」を結成、同四十五年には村松公園内に慰霊碑を建立、この一角を聖域と定め、全国からご遺族をお招きして毎年或いは定期的に日枝神社神官による手厚い慰霊祭を催すなど三十余年に亘って英霊の鎮魂に努めて参りました(現在慰霊碑には少年通信兵八百十二柱の御霊が合祀されています)。
ところでその後、これら慰霊行事も関係者の高齢化が進むに連れてその継続が危ぶまれるに至り、平成十三年十月の合同慰霊祭を最後に全国少通連合会が解散に踏み切ったのを皮切りに各地に誕生していた少通会もその大半が順次解散し、これに伴って毎年十月十一日を 「少通慰霊の日」 に定め、その後は各自の「自主慰霊」 に切り替えることを申し合わせるに至りました。
しかして、上記三部作のうち、「村松の庭訓を胸に」 は、平成二十年秋に刊行されましたが、その反響は私どもの予想を遥かに上回るものがあり、その一つに地元有志の方々による 「戦没陸軍少年通信兵慰霊碑を守る会」 の誕生がありました。そこで改めてこれらの動きまでを含め、更に内容を精査し、その後に入手した文献等も加えて編集し直したのが、増補版としての本書です。
従って、今回の本書にもまた、私共生き残った者の先輩十一期生に捧げる鎮魂の思いと、亡き彼等も抱いたであろう村松に対する尽きない愛惜の気持が込められています。
歴史は学ぶべきもの。最近国際情勢の緊張を背景に再び各種の防衛論議が横行し始めていますが、被爆した我が国だからこそ世界の先頭に立って核兵器の廃絶を訴える資格があると同様に、軍都としての長い歴史をお持ちの皆様に、こうした冷巌な史実を踏まえた上での自由な平和論議が為されることを期待してやみません。
本書が村松関係の皆様を中心に、お一方でも多くの皆様の目にとまるよう念じっつ、読後感などお寄せ頂ければ真に有難く泉下の英霊に対する何にも勝る供養になろうかと存じます。
平成二十三年春
旧村松陸軍少年通信兵学校
第十二期生徒 大 口 光 威
第十二期生徒 佐 藤 嘉 道