@





       
ENGLISH
In preparation
運営団体
メロウ伝承館プロジェクトとは?
記録のメニュー
検索
その他のメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

藁草履(わらぞうり)

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2004/12/7 20:47
かれい  一人前   投稿数: 137
こちらには、子供時代にわらぞうりを履いたことのある方は
たくさんいらっしゃるでしょうね。

私も履きました。新しいものは、足にぴたっとくっついて軽快
で履き心地がよかったですが、すぐに釣り餌のゴカイみたいに、
まわりがはみ出して型崩れ《かたくづれ》し、しまりがなくなりましたね。

わらぞうりは、履き物やさんの売り物ではなかったそうですが、
私の住んでいた地域では、近所の商店の店先で売られてた、安
い履き物でした。私の記憶は1940年代の後半のことですが、
その頃は主に子供の遊び履きか、作業用だったかも知れません。

指導して下さる方があったので、わら草履を作ってみました。
農家の方にお願いして米わらを頂いて、叩いて柔らかくして縄
をにない、それを芯《しん》にして編みこんでいくのですが、予想以上に
《むづか》しかったです。

最後にぎゅっと締め上げたところで形が決まります。
満身の力を込めて引っ張って、密に詰めないといい履き物
にはならないと教えられたのですが、いくつ作っても同じ形になりませんでした。

とても履き物にはなりませんけど、いいんです、履きませんから。(^^;
同じ作り方で布で編んでみました。こちらは実用が目的です。

昔は、お米や麦を収穫した後の藁を使って屋根を葺《ふ》いたり、縄に
したり、物を作ったり、飼料にしたり、すべてを有効に使い、
最後に自然に戻されたのですね。

豊かになって、使い捨ての物ばかりが氾濫《はんらん》して地球を汚し続け
ている現代、もう昔に戻れることもないでしょうけど、藁を触っていて、
モノを大切にする気持ちを思い出させて貰いました。

                      かれい
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2004/12/8 15:14
堅香子  常連 居住地: 北九州  投稿数: 55
かれいさん、こんにちは。

私も1940年代に遊び履きとして草履(ぞうり)を履いて育ったくちです。
よくぞ貴重な稲藁《いなわら》を入手されて草履作りに挑《いど》まれたことに吃驚《びっくり》しています。立派な藁草履と布製草履が完成いたしましたね。おめでとうございます。

稲藁は最後の最後まで地球を汚染することなく、地球に優しい代物《しろもの》なんですからもっと見直されてもいいですね。

ここに藁草履を、といってもたしか「角(つの)くり草履」と言っていたように記憶しています。
かれいさんが如何《いかに》に上手に作られたかがわかると思いあえてアップ致します。お気を悪くなさらないでくださいね。

おまけに、現在私が室内履きとして愛用している草履です。これは稲藁ではなくカヤツリグサ科の「七島藺(シチトウイ)」で作られたものです。2001年に「中世博多展」の折、博多で買ったものですから3年になります。勿論、冬季は除きますが。
とっても快適です、それ以前は布製のを愛用していました。      
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2004/12/8 23:55
かれい  一人前   投稿数: 137
堅香子さん こんにちは

引用:
ここに藁草履を、といってもたしか「角(つの)くり草履」と言っていたように記憶しています。
かれいさんが如何に上手に作られたかがわかると思いあえてアップ致します。お気を悪くなさらないでくださいね。

気を悪くなんてとんでもありません。わら草履も家によって作り方が違ったり
したようですが、これは鼻緒《はなお》のところで結んであるんですね。

やっぱり本物は違いますね。丈夫に作ってあることが一目でわかりました。

しかし、この太い鼻緒は、今の人には指が痛くて履けないでしょうね。試し
履きをすると指の間が痛くて歩けないので、私のはだんだん細くなりました。(^^; 
履いたらすぐ切れるでしょう。日本人の足も靴に慣《な》らされてしまったようです。

「七島藺(シチトウイ)」で作られたという草履は、下駄式の鼻緒をつけた
高級品ですね。藁とは持ちも全く違うことを証明して下さいましたね。


お米や麦を収穫すれば自動的に集まる藁とちがって、茅《かや》を屋根が葺《ふ》ける程
集めるのは大変なこと、だったのですね。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2004/12/20 15:08
Pan  常連 居住地: 大阪府  投稿数: 59
  かれいさん、堅香子さん こんにちは。

  懐かしい藁草履を拝見しました。(^-^)

  それも古い蔵の中から埃《ほこり》まみれのものを発掘されたのではなく、出来たてのホヤホヤと言うのも感動的です。
  これだけ左右の揃った所まで来るには、陰に隠れた苦労があって、揃える相手のない片足が、わんさか残った
のではないかとお見舞い申し上げます。 (-_^) (ワカルンデス)

  堅香子 さんのも自分で作られたのですか?

引用:
しかし、この太い鼻緒は、今の人には指が痛くて履けないでしょうね。試し
履きをすると指の間が痛くて歩けないので、私のはだんだん細くなりました。(^^; 
履いたらすぐ切れるでしょう。日本人の足も靴に慣らされてしまったようです。

  足指の形まで潰《つぶ》してしまうハイヒールなどかなぐり捨てて、こ
の藁草履で野山を歩いたらどんなにか心身共に健康
になるでしょう。

  余計な事を思い出しましたが、「裸足の伯爵夫人」と言う映画がありましたね。藁草履に履き替えれば人格も替わ
ると思います。

  この冬休みには久し振りに挑戦しようと思って早々と準備は始めていましたが、足の指の代わりに使う木の枠など
準備に手間取っている内にもう年末になりました。

  作り方の殆どの部分は思い出せるのですが、鼻緒の結び方が思い出せません。  その部分が命ですね。

  敗戦の前後は真冬を除いて子供達の履き物は藁草履が普通で、それも自分で作ったものでした。何もかも足りな
い時代でしたが、お陰で藁草履だけは不自由しませんでした。(^-^)

  ちびて壊れた時は鉈《なた》で叩き、畑へ捨てるだけでリサイクルできました。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2004/12/21 23:19
かれい  一人前   投稿数: 137
Pan さん こんばんは

引用:
  これだけ左右の揃った所まで来るには、陰に隠れた苦労があって、揃える相手のない片足が、わんさか残った
のではないかとお見舞い申し上げます。 (-_^) (ワカルンデス)

はい、サイズはなかなか揃い《そろい》ませんでした。大量に作るのなら、ペアになるものを選んで組み合わせればよさそうですが。(^^;

引用:
  足指の形まで潰してしまうハイヒールなどかなぐり捨てて、この藁草履で野山を歩いたらどんなにか心身共に健康
になるでしょう。

そうですね、わら草履は健康的な履き物ですね。軽快ですし、滑りませんし、山道にはもってこいかもしれません。

引用:
  この冬休みには久し振りに挑戦しようと思って早々と準備は始めていましたが、足の指の代わりに使う木の枠など
準備に手間取っている内にもう年末になりました。

足の指を道具代わりに使う方法は、私は腰が痛くて無理でしたので、簡易装置《かんいそうち》を考えました。昔は年をとると腰は曲がるものと思っていましたが、そういうわけでもなさそうですね。あれはしゃがんでする仕事が多かったので、負荷《ふか》がかかったせいでしょうか?

引用:
  作り方の殆どの部分は思い出せるのですが、鼻緒の結び方が思い出せません。  その部分が命ですね。

できるだけ忠実に再現してみましたが、今なら、鼻緒だけ別の素材を使えば、痛くないものが簡単にできますね。

引用:
  敗戦の前後は真冬を除いて子供達の履き物は藁草履が普通で、それも自分で作ったものでした。何もかも足りな
い時代でしたが、お陰で藁草履だけは不自由しませんでした。(^-^)

あれっ? わら草履は敗戦前後だけの履き物だったのですか?
私が履いたのはちょうどその頃でしたが、もっと昔からあった履き物だと思っていましたが。

お米を収穫した後のわらもゴミにすることはせず、最後まで有効に活用された後、土に戻されたというのは、先人の知恵で理想的なサイクルでしたね。
今は燃えないゴミの山で、地球を危うくしています。(--;

                        かれい
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2004/12/22 22:10
堅香子  常連 居住地: 北九州  投稿数: 55
Panさん、こんにちは。

藁草履にはずいぶん思い入れがあるようですね。
引用:
  堅香子 さんのも自分で作られたのですか?
はい、そうです! と胸を張ってお返事ができればいいのですが違うのです。
実は、北九州市の自然史博物館内に戦前の藁葺き(わらぶき)屋根の農家が再現されており当時の民具が置いてあって誰でも自由に触ったり写真撮影も可能なんです。そこでちゃっかり写真撮影させてもらってきました。(^^ゞ

「角(つの)くり草履」は、かれいさんが言われるほど鼻緒の部分の足の指は痛くはなかったです。足の皮が厚かったのでしょうか?
父が赤い布きれなどをあみこんだ鼻緒をつけて作ってくれると 嬉しくって足取りも軽かったです。
その感触が忘れられずにいまだに草履を愛用しています。(^^)

かくれんぼ遊びも積み上げられた藁の中に隠れたりして藁との付き合いは幼い頃より始まり、藁と言えば温かいものを感じます。
Panさん、この冬休みにはきっと立派な草履が誕生することでしょう。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2004/12/23 9:48
YKOMA  新米 居住地: 神奈川  投稿数: 6
かれいさん、みなさん
子供の頃の藁草履の記憶といえば、どこかの軒先でおじさんが作っているのを見ていたことかな。

もう一つはトイレです。
明治の建築になる古い農家は、奥の座敷のその裏に”お便所”があって、子供には夜は遠くて薄暗くて怖いところでした。
そこの履物がなぜか藁草履でした。

中学生のときの強歩遠足(120kmを24時間歩く)ではわらじのご厄介になりました。
あれは軽くて歩きやすいですよ。
わらじというのは縄の紐付きの藁草履で、腰の周りに2~3足予備をぶら下げるのです。

去年の春、池上本門寺の近くの店で布交じりの藁草履を見つけて買いました。
スリッパ代わりに使って重宝《ちょうほう》したのですが、作りがやはり本物でないので夏過ぎたらグズグズになってしまいました。
今ではほんものは入手できないのでしょうねえ。

日本人にとってやはり鼻緒のついた履物はうれしいですね。
しょうがないので下駄を使うことにしました。
我が家は板敷きの部屋が多いので構わないのですが、がたがた音を立てるのが難点です。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2004/12/23 19:43
マーチャン  長老 居住地: 宇宙  投稿数: 358
YKOMA さん

引用:
日本人にとってやはり鼻緒のついた履物はうれしいですね。

 そうです。

 とところで、YKOMAさんは、足の親指と人差し指で、ゴム消しなどを挟んで持ち上げることがお出来になりますよね。
 これは、下駄、草履など鼻緒のついたものを履いた経験のある人には難なくできるワザといわれています。

 欧米の人は、苦手だそうです。
 日本の若い人たちはどうなのでしょう。
  条件検索へ