戦時中の音感教育
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
- 戦時中の音感教育 (マーチャン, 2005/9/20 18:06)
- Re: 戦時中の音感教育 (紫竹の, 2005/10/10 10:44)
- Re: 戦時中の音感教育 (びっくりさん, 2006/1/4 17:00)
- Re: 戦時中の音感教育 (kozaru, 2006/1/5 11:02)
- 音楽の先生から聴いたことが (風雅こまち, 2006/2/10 7:10)
- Re: 戦時中の音感教育 (記録人, 2006/3/2 0:53)
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
|
投稿日時 2005/9/20 18:06
マーチャン
居住地: 宇宙
投稿数: 358
戦争中「音感教育」というものが奨励されました。
「ド・ミ・ソ」「ド・ファ・ラ」などの和音をピアノで叩《たた》いて、子どもたちに聴き取らせる訓練です。
といっても、実はこれは音楽の勉強とはあまり関係ないのです。
一種の軍事目的だったのです。
いち早く友軍機と敵機グラマンの爆音を違いを聞き分けたり、戦艦の乗組員が近づいてくる潜水艦のわずかな音をキャッチするために役立つということで始められたものなのです。
主として小学生が対象でしたが、時代の先端を行くのが好きだった私の通っていた幼稚園では、さっそくこの音感教育を取り入れました。
我々が小学生のときに戦争が終わりましたから実戦に役立てるには間に合いませんでしたが。
ただ、この訓練は幼稚園児の集中力アップには大いに役立つと思います。
この写真は「音感教育をしている幼稚園」を見学に訪れた当時のオットー駐日ドイツ大使の夫人ご一行と幼稚園の先生との記念撮影です。多分、ドイツでもこの音感教育に関心があったのでしょう。
おりしも、1940年9月、日独伊《=日本・ドイツ・イタリア》三国同盟が成立しました。
当時の日本ではカメラなどなんでもドイツ製のものがありがたがられていた時代です。
「そのドイツから勉強に来た」ということで園長先生は大いに感激しておられたそうです。
「ド・ミ・ソ」「ド・ファ・ラ」などの和音をピアノで叩《たた》いて、子どもたちに聴き取らせる訓練です。
といっても、実はこれは音楽の勉強とはあまり関係ないのです。
一種の軍事目的だったのです。
いち早く友軍機と敵機グラマンの爆音を違いを聞き分けたり、戦艦の乗組員が近づいてくる潜水艦のわずかな音をキャッチするために役立つということで始められたものなのです。
主として小学生が対象でしたが、時代の先端を行くのが好きだった私の通っていた幼稚園では、さっそくこの音感教育を取り入れました。
我々が小学生のときに戦争が終わりましたから実戦に役立てるには間に合いませんでしたが。
ただ、この訓練は幼稚園児の集中力アップには大いに役立つと思います。
この写真は「音感教育をしている幼稚園」を見学に訪れた当時のオットー駐日ドイツ大使の夫人ご一行と幼稚園の先生との記念撮影です。多分、ドイツでもこの音感教育に関心があったのでしょう。
おりしも、1940年9月、日独伊《=日本・ドイツ・イタリア》三国同盟が成立しました。
当時の日本ではカメラなどなんでもドイツ製のものがありがたがられていた時代です。
「そのドイツから勉強に来た」ということで園長先生は大いに感激しておられたそうです。
紫竹の
居住地: 神戸
投稿数: 92
引用:
戦時中、そういう話を聞いたことがあります。素晴らしい耳の持ち主がいるものだなあ、と感心したものです。
といっても、実はこれは音楽の勉強とはあまり関係ないのです。
一種の軍事目的だったのです。
いち早く友軍機と敵機グラマンの爆音を違いを聞き分けたり、戦艦の乗組員が近づいてくる潜水艦のわずかな音をキャッチするために役立つということで始められたものなのです。
戦時中、そういう話を聞いたことがあります。素晴らしい耳の持ち主がいるものだなあ、と感心したものです。
びっくりさん
投稿数: 1
引用:
私は当時小学校6年生でしたが毎日朝礼の後に78回転SPレコードで数種類の爆音を聞かされ暗記させられました。
びっくりさん
といっても、実はこれは音楽の勉強とはあまり関係ないのです。
一種の軍事目的だったのです。
いち早く友軍機と敵機グラマンの爆音を違いを聞き分けたり、戦艦の乗組員が近づいてくる潜水艦のわずかな音をキャッチするために役立つということで始められたものなのです。
私は当時小学校6年生でしたが毎日朝礼の後に78回転SPレコードで数種類の爆音を聞かされ暗記させられました。
びっくりさん
kozaru
居住地: 千葉県
投稿数: 37
これも音感教育の一つでしょうか。
私の通った国民学校では昭和19年後半からモールス信号《長短二つの符号で文字に代用する信号》が正規の授業になりました。週2時間ぐらいかな。30文字ぐらいを聞き分け答案として提出。時には発信し正確度をみる。これが通信簿の独立科目として採点されていました。在郷軍人の人が来て優秀な児童は本土決戦の時は通信兵の代わりをし兵力になってもらうでした。
その後手旗信号《紅白の小旗を両手に持って振る事で文字を表す》も授業に組み入れられました。
kozaru
私の通った国民学校では昭和19年後半からモールス信号《長短二つの符号で文字に代用する信号》が正規の授業になりました。週2時間ぐらいかな。30文字ぐらいを聞き分け答案として提出。時には発信し正確度をみる。これが通信簿の独立科目として採点されていました。在郷軍人の人が来て優秀な児童は本土決戦の時は通信兵の代わりをし兵力になってもらうでした。
その後手旗信号《紅白の小旗を両手に持って振る事で文字を表す》も授業に組み入れられました。
kozaru
風雅こまち
投稿数: 2
飛行機の音に耳をすまして身を守るというのは、狩猟時代の感覚訓練みたいですね。
現在は飛行機ではありませんが、
「自然の音に耳をすまそう」と呼びかけて、眠っている野生を覚ます必要もありそうです。感覚の統合バランスを崩した子供が増えてきましたね。
私は乗り物オタクなので、電車や車の音も聴いてます。
現在は飛行機ではありませんが、
「自然の音に耳をすまそう」と呼びかけて、眠っている野生を覚ます必要もありそうです。感覚の統合バランスを崩した子供が増えてきましたね。
私は乗り物オタクなので、電車や車の音も聴いてます。
記録人
居住地: 静岡県
投稿数: 6
私の母(昭和10年生まれ)から聞いた話です。
当時は外国語排斥のため、一オクターブが、ドレミファソラシドではなく、ハニホヘトイロハで教えらたため、例えば上記の和音は次のように教わったそうです。
「ド・ミ・ソ」→「ハ・ホ・ト」
「ド・ファ・ラ」→「ハ・ヘ・イ」
因みに、自宅でピアノの稽古《けいこ》をしている音が外に洩《も》れたりすると、直ちに「非国民」といわれるため、気を付けたそうです。
当時は外国語排斥のため、一オクターブが、ドレミファソラシドではなく、ハニホヘトイロハで教えらたため、例えば上記の和音は次のように教わったそうです。
「ド・ミ・ソ」→「ハ・ホ・ト」
「ド・ファ・ラ」→「ハ・ヘ・イ」
因みに、自宅でピアノの稽古《けいこ》をしている音が外に洩《も》れたりすると、直ちに「非国民」といわれるため、気を付けたそうです。