今年も冬になりました。
寒い冬の食べ物といえば、鍋物 高野豆腐 漬け物などなど。
昔からある食べ物、新しい食べ物、ユニークな郷土料理や家庭料理など
おいしい情報をたくさんお寄せください。
|
[No.303]
Re: はばのり
投稿者:まや
投稿日:2013/01/27(Sun) 21:45
[関連記事] |
安房守さん、今晩は!
> フライパンの中で刻々と色が変わって行きますが、丁度良い焙り具合も判らないのです。
> 焙る時のはばのりの刻み具合、火加減、なども関係ある様です。
> また、機会が有ったら挑戦してみます。
> 話では聞くはばのりの美味しさを味合ってみたいものです。
ああ、やはり・・・
という感じです。なんとか食べたいのですが(冷蔵庫に入れたままなので)
なにかいい方法に出会ったら教えてください。
まや
[No.302]
Re: はばのり
投稿者:安房守
投稿日:2013/01/27(Sun) 20:10
[関連記事] |
まやさん、KAMEさん、男爵さん 今晩は
今日、連れ合いの留守を見計らって、フライパンで試してみました。
残念ながら期待したような香ばしい潮の香りも無く焦げたような焦げないような中途半端でした。
フライパンの中で刻々と色が変わって行きますが、丁度良い焙り具合も判らないのです。
焙る時のはばのりの刻み具合、火加減、なども関係ある様です。
また、機会が有ったら挑戦してみます。
話では聞くはばのりの美味しさを味合ってみたいものです。
> う〜ん、私も同じ悩みを持っています。
> もし、うまくいったら教えてくださいませ。
>
> まや
[No.301]
Re: 冬といえば「鍋もの」
投稿者:男爵
投稿日:2013/01/27(Sun) 19:30
[関連記事] |
すみれさん、マーチャン みなさま
> 塩麹鍋はいかがですか?
> スーパーで素が売ってますが・・。
> 家は塩麹を作ってますので、お出しのなかに塩麹をいれて味を調えます。
> 豚、鶏、魚 何でも柔らかくお味にコクがでてとってもおいしいですよ。
塩麹については
No.255 大奥の食卓
にて紹介しました。
http://www.mellow-club.org/cgibin/free_bbs/13-semi1/wforum.cgi?no=255&reno=no&oya=255&mode=msgview
>「塩麹」「酒粕」は、これらを料理で使うと、野菜のうまみを引き出し、肉や魚の肉質を柔らかくし、甘味を引き出す。
そこでは
塩麹は、肉や魚、野菜などを一晩漬け込んで、グリルして食べるという
魚の粕漬けを焼くような料理を紹介していましたが
他の本でも
酒粕をつかった鍋料理のように
塩麹の鍋料理もあったのですが、酒粕ほどポピュラーでなかったので
特に紹介はしませんでした。
> またみぞれ鍋もおいしいです。
> 大根(かぶ)をおろして鍋にいれます。具材はお好みで。
> 生姜の搾り汁をすこし加えると体も一層暖まります。
生姜搾り汁も加えたみぞれ鍋は温まるし、よさそうですね。
[No.300]
Re: 冬といえば「鍋もの」
投稿者:すみれ
投稿日:2013/01/27(Sun) 12:59
[関連記事] |
マーチャン みなさま
塩麹鍋はいかがですか?
スーパーで素が売ってますが・・。
家は塩麹を作ってますので、お出しのなかに塩麹をいれて味を調えます。
豚、鶏、魚 何でも柔らかくお味にコクがでてとってもおいしいですよ。
またみぞれ鍋もおいしいです。
大根(かぶ)をおろして鍋にいれます。具材はお好みで。
生姜の搾り汁をすこし加えると体も一層暖まります。
> 冬といえば、やっぱり「鍋もの」ですよね。
> 私は「キムチ鍋」と「鱈ちり」が好きです。
>
> 一人暮らしですから、鍋物は大抵余ります。
> 翌日のお昼は、鍋の残りに、うどんを入れていただきます。
> これが、また美味しいのですね。
>
> どなたか、美味しくて温まる「お鍋」を教えて下さいませ。
***すみれ***
>
[No.299]
「ブタの丸かじり」
投稿者:男爵
投稿日:2013/01/27(Sun) 10:39
[関連記事] |
> > 東海林さだおの「丸かじり」シリーズで
> > 新宿のレストランにフォンデュを食べに行く話があったと思うが
> > その話は「ブタの丸かじり」にあったというが、機会があれば読み直してみたい。
この「ブタの丸かじり」には
いろいろ面白い話が出てくる。
著者の軽妙洒脱な文章が面白い。楽しい。
(興味ある方は、このシリーズをお読みください)
さて
「ブタの丸かじり」にあるお正月に関係のあるものでは
おせちの内紛
ですね。
時間がないから、要点だけ紹介します。
おせちの重箱のなかで、宿命のライバル、カマボコと伊達巻が陣取っている。
二人の地位は、いずれも副社長格だ。 社長はいない。いままでも社長不在でやってきた。
カマボコ派(海出身)
酢だこ カズノコ 昆布巻き ブリ照り 海老 ゴマメ
伊達巻き(卵主体で陸出身)
レンコン ゴボウ ニンジン 筍 しいたけ 里芋 クワイ コンニャク 黒豆
数ではカマボコ派を圧倒しているが、大物がいない。
カマボコ派は多士済々 カズノコあたりは立派に常務が務まるし、海老も部長ということになろう。
伊達巻き派とカマボコはの抗争は、いまだに決着がつかない。
なお
伊達巻きには、魚のすり身が入っているではないか、と指摘する人には
著者は
日本の陸上界に少しも事実がない慶応大学が、「陸の王者慶応!」と応援歌で叫んでいることをあげて
慶応の応援歌に比べれば、伊達巻きに少々の海の部分があったとしてもいいではないかと
強引に自分のカマボコ(海グループ)対伊達巻き(陸グループ)説を弁護している。
[No.298]
Re: 柿の解凍
投稿者:男爵
投稿日:2013/01/27(Sun) 06:55
[関連記事] |
画像サイズ: 500×270 (23kB)> 冷凍庫から取り出したばかりの柿は
> 表面が白くなっています。
時間がたつと
解凍が進んで
まもなく食べられるようになります。
もう少し待ちます。
[No.297]
柿の解凍
投稿者:男爵
投稿日:2013/01/27(Sun) 06:53
[関連記事] |
画像サイズ: 500×341 (27kB)渋柿をアルコールで渋抜きしたものを
あとで食べようとして
冷凍庫で保存しておきました。
さきに解凍した柿と
いま冷凍庫から取り出して解凍する柿です。
冷凍庫から取り出したばかりの柿は
表面が白くなっています。
[No.296]
Re: 元祖湯豆腐って・・・
投稿者:ぎっちょ
投稿日:2013/01/27(Sun) 00:37
[関連記事] URL:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~KAZUKO/ |
夏子さん
こんばんは、こんな時間にしか登場しない私は今に
寝不足でどうにかなる?でも寝不足で死んだって話
を聞かないよ!と友人が言いますが?
我が家の湯豆腐はやはり真ん中に丸い器を入れて
かいた鰹節、刻み小ネギ、生姜のすりおろし、醤油を
入れます。下には利尻昆布を敷いて、真鱈と豆腐のみ
で野菜は入れないのです。
昨日でしたか、TVで白菜と豆腐をお湯の中に入れて
餃子の皮のように小麦粉を練って作ったものをシャブシャブ
してニンニク味噌をつけて食べる地方があるって放映
していました、場所はどこに地方だけ途中から見た
ので判りませんが試食した方々が絶賛していましたね。
ニンニク味噌作ってみようかな?ニンニク、味噌、砂糖、
醤油、すりごまも入るのかな?豚肉小さく刻んでカリカリ
に炒めて味噌の中に混ぜたら美味しいでしょうね。
昔母が白菜や豆腐、シラタキにハマチを刺身よりも
少し大きめに切って、魚鍋を作っていたのを思いだし
ました。又正月に焼く鯛(三が日は食卓の真ん中の
置いて見るだけで「にらみ鯛と言います」。それを
正月4日にはその焼いた鯛を鍋の下に敷いて野菜を
入れて鍋にして食べました。
[No.295]
元祖湯豆腐って・・・
投稿者:
投稿日:2013/01/26(Sat) 23:49
[関連記事] |
喫茶のほうで、湯豆腐の話で盛り上がっていますが、湯豆腐こそ、冬の食卓の定番
ですね(^_^)v
ところで、昔は湯豆腐と言えば、ほんとに豆腐だけだったような記憶があるのですが、
どうでしたっけ?
味ポンを使うようになってから、野菜たっぷりの、湯豆腐になってしまった気がします。
で、古い記憶を呼び起こすと、鍋の中で、タレを一緒に温めていたころの湯豆腐は、
温まった豆腐を皿に入れて、それへタレをかけていたように思うのですが、記憶違い
でしょうかね?
で、豆腐の水気を切るために、穴あきの小さな杓子を使ってすくっていたような・・・
何もかも、忘却のかすみがかかったように、はっきりとしません(^^;
[No.294]
Re: もう一つの干し芋
投稿者:夏子
投稿日:2013/01/26(Sat) 23:37
[関連記事] |
男爵さん
> 最近読んだ本に書いてありましたが
> サツマイモは貯蔵がむずかしいので
> 生の芋を輪切りにして干して使うのが
> 長く使う秘訣だということを知りました。
へぇ・・・わが故郷の郷土食というわけでもなかったのですね。
もっとも、わが故郷は、浜と言われていまして(弓浜半島)、サツマイモは昔は
浜中に植えられていて、そこに住む我々のことは「浜の芋太(イモタ)」と自称して
いたものです(^^; 蔑称だと思っていましたが、単なる愛称だったのかも。
> 実は畑でとれたサツマイモですが、やはり素人が貯蔵するのはむずかしく
> 買って食べています。
サツマイモの貯蔵は、温かいところがいいんだそうで、一個ずつ新聞に包んで、
段ボール箱に入れて、台所に置いていました。それでも春までは持たなかったですね。
> 干すというのは、なかなかいい方法だと思います。
>
> 玉ねぎを干すと甘味が出ます。
何でも干すといいそうですね。味も持ちもよくなりそうです。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |