戦後の食糧難とこども
投稿ツリー
-
戦後の食糧難とこども (マーチャン, 2004/8/15 15:05)
-
Re: 戦後の食糧難とこども (toshy, 2004/8/15 22:29)
-
Re: 戦後の食糧難とこども (らごら, 2004/8/16 8:15)
-
Re: 戦後の食糧難とこども (toshy, 2004/8/16 9:20)
-
Re: 戦後の食糧難とこども (Pan, 2004/8/20 15:11)
-
-
-
-
Re: 戦後の食糧難とこども (らごら, 2004/8/21 8:02)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
|
投稿日時 2004/8/15 15:05
マーチャン
居住地: 宇宙
投稿数: 358

こんにちは
昭和20年8月15日の敗戦のあとも、数年、きびしい食糧難の時代がつづきました。
進駐軍のアメリカ兵に、チョコレートやガムをねだるこどもたちをみて、私の父は「渇しても盗泉《とうせん=中国山東省にある泉・名前が悪いので孔子が水を飲まなかったという》の水は飲まず」(どんなにお腹がすいても、みっともない真似はしてはいけないーーーという意味です)といって聞かせてくれました。
母は「そんなことをいっているより、こどもたちを飢えさせないことのほうが大事よ」といっていました。
どこの家でも、そうだったようです。
当時の親たちは、この二つの考えの間でバランスを取りながらこどもを育ててくれたのですね。まあ、そのおかげで、ほとんどの子供たちが、なんとか飢えずに無事成人しました。
それから、いま、日本から途上国などに、援助をしていますが、当時は、日本も援助を受けて、それで学校給食が、なんとかやれたのです。
ガリオア・エロア資金《=敗戦後食糧や医薬品の輸入に当てられた》は、戦勝国アメリカからのものでした。
また、ララ《=アジア救済連盟》物資は、アメリカ在住の日系人の方のご尽力で送られてきたものと聞いています。
昭和20年8月15日の敗戦のあとも、数年、きびしい食糧難の時代がつづきました。
進駐軍のアメリカ兵に、チョコレートやガムをねだるこどもたちをみて、私の父は「渇しても盗泉《とうせん=中国山東省にある泉・名前が悪いので孔子が水を飲まなかったという》の水は飲まず」(どんなにお腹がすいても、みっともない真似はしてはいけないーーーという意味です)といって聞かせてくれました。
母は「そんなことをいっているより、こどもたちを飢えさせないことのほうが大事よ」といっていました。
どこの家でも、そうだったようです。
当時の親たちは、この二つの考えの間でバランスを取りながらこどもを育ててくれたのですね。まあ、そのおかげで、ほとんどの子供たちが、なんとか飢えずに無事成人しました。
それから、いま、日本から途上国などに、援助をしていますが、当時は、日本も援助を受けて、それで学校給食が、なんとかやれたのです。
ガリオア・エロア資金《=敗戦後食糧や医薬品の輸入に当てられた》は、戦勝国アメリカからのものでした。
また、ララ《=アジア救済連盟》物資は、アメリカ在住の日系人の方のご尽力で送られてきたものと聞いています。