冬の食卓 いま・むかし 
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

[No.236] Re: 京のおばんざい 投稿者:男爵  投稿日:2013/01/20(Sun) 07:39
[関連記事

> ということで
> 12月、1月、2月の
> 京のおばんざいを少しずつ紹介してみましょう。

2月

塩いわし
 節分の晩には塩いわしを食べます。まるまるとふとって脂ののった二十センチもありそうないわし。
 それがまた塩からい。子どもの時分は二つと食べられなかったのをおぼえています。このごろでは冷凍の技術が進んだので、あんな塩からいいわしを食べることはなくなりましたが。

 節分にいわしを食べるのは、その焼くにおいがくさいので、鬼、疫病、よろずもろもろの厄が逃げてゆくのだといいます。
 たわいもないけれど、昔の人の考え方がかわいらしくて大好きで、わたしも毎年この日は欠かさずいわしを焼きます。

 この晩はお菜のおむしのおし。年寄りがいなくなったら、白みそをおむしということも消えてしまうでしょう。それに青菜のごまあえをつけ、戦前は、わざわざ麦ご飯を炊いたものでした。

 ご飯がすむと豆まきです。年男か、その家の主人が、「福は内、鬼は外」と声を張って家中豆をまいて歩きます。
 戸も障子もあけ放して、まっ暗な庭の方にも豆をなげつけて、鬼がかけ込まないうちにと、大急ぎで戸をしめます。ぴしゃんという音。おんな子どもの嬌声。それはそれはにぎやかな晩でした。

> 参考資料
>   秋山 十三子 (著)
>   大村 しげ (著)
>   平山 千鶴 (著)
>    京のおばんざい―四季の味ごよみ


節分の豆まきは、日本だけの習慣なのか。中国大陸や朝鮮半島にはないのだろうか。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ※必須
文字色
書込暗証番号(必須 半角で7080を入力)
Eメール(必須 非公開を推奨) 公開   非公開
タイトル sage
URL
メッセージ  手動改行 強制改行 図表モード
画像File (←100kB程度まで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

プレビューは、下書きとして保存することができます


- 以下のフォームから自分の投稿記事を削除することができます -
- 自分の投稿記事に返信(レス)が付いている場合は削除をご遠慮ください -

処理 記事No 暗証キー